この日は安土にある沙沙貴神社に行きました。そのついでにと言っては何ですが、「撮り鉄」もしてきました。
「撮り鉄」したのは、近江鉄道水口・蒲生野線の朝日野駅あたりです。
以前このあたりを通った時に見た風景が素晴らしかったので、再度行ってみたというわけです。
今回はいちおう電車の時刻も調べておきましたが、撮影ポイントが見つからないまま電車が来てしまいました。
本当は反対側から撮りたかったのですが‥。
朝日野駅です。味わいのある駅です。この時間帯は上り下りとも1時間に1本です。
後ろの跨線橋がいただけませんが、仕方ありません。この跨線橋からの眺めが最高でしたが、車が多くて撮り鉄は危険でした。
次は、朝日野駅から日野駅よりに移動した場所で撮影です。素敵な田園風景が広がっていました。以前に気に入った場所だと思います。
雪山をアップしました。綿向山でしょうか。
しばらくすると電車がやってきました。本当は上の写真の中を走る電車が撮りたかったのですが、電車は民家の中に消えて行きました(笑)
再び朝日野駅に戻って撮影です。
八日市駅へと向かう電車です。踏切の前に味のある民家?が建っていました。
去っていく電車をいつまでも見送りました。
琵琶湖の東を旅すると近江鉄道の線路を見かけることが多いです。
歴史のある鉄道なので古い駅舎や橋梁なども多いです。
これからも機会があるごとに近江鉄道の「撮り鉄」を続けたいと思います。
※撮影日 2022.1.26
「撮り鉄」したのは、近江鉄道水口・蒲生野線の朝日野駅あたりです。
以前このあたりを通った時に見た風景が素晴らしかったので、再度行ってみたというわけです。
今回はいちおう電車の時刻も調べておきましたが、撮影ポイントが見つからないまま電車が来てしまいました。
本当は反対側から撮りたかったのですが‥。
朝日野駅です。味わいのある駅です。この時間帯は上り下りとも1時間に1本です。
後ろの跨線橋がいただけませんが、仕方ありません。この跨線橋からの眺めが最高でしたが、車が多くて撮り鉄は危険でした。
次は、朝日野駅から日野駅よりに移動した場所で撮影です。素敵な田園風景が広がっていました。以前に気に入った場所だと思います。
雪山をアップしました。綿向山でしょうか。
しばらくすると電車がやってきました。本当は上の写真の中を走る電車が撮りたかったのですが、電車は民家の中に消えて行きました(笑)
再び朝日野駅に戻って撮影です。
八日市駅へと向かう電車です。踏切の前に味のある民家?が建っていました。
去っていく電車をいつまでも見送りました。
琵琶湖の東を旅すると近江鉄道の線路を見かけることが多いです。
歴史のある鉄道なので古い駅舎や橋梁なども多いです。
これからも機会があるごとに近江鉄道の「撮り鉄」を続けたいと思います。
※撮影日 2022.1.26