長らくあれやこれやと引っぱってきましたが、いよいよメインイベントの登山編です。
ところがメインイベントにもかかわらず、肝心の写真がほとんどありません。
何しろガッスガスの中を出発して、途中で雨になったりと、最悪の天気だったので、カメラは頂上以外はザックの中でした。
もちろん期待していた頂上からの景色も見ることは出来ませんでした。
ということで、Mさん夫妻やマエクミさんから提供いただいた写真を交えながらの山レポです。
出発直前に小雨が降り出したので、雨具を着てのスタートとなりました。
7時にホテル千畳敷を出発です。
ここから本格的な登りになるのですが、全く先が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/54293029a34a08e69cba61697eba8a07.jpg)
高山植物の盛期は終わっていましたが、少ないながらも楽しませてくれました。これはトウヤクリンドウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/a7441bbb611679b238862c08c07b0a64.jpg)
トリカブトかと思いましたが、サクライウズという花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/7382e747f80ca6597dc95704a342c37e.jpg)
オトギリソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/d7012f558bd56a05ef5476b485075a57.jpg)
オットセイ岩(?)が見えてきたら八丁坂を半分登ったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/63173f4fe41f771a0a1651c7d2b0a8e2.jpg)
ゆっくりと八丁坂を標準タイムの1.5倍で登り切って、乗越浄土に到着です。乗越浄土もガスの中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/73a3fb750913bda89435b16c63b88b6b.jpg)
乗越浄土から5分のところにある宝剣山荘で休憩しました。休憩料金は300円です。ちなみにトイレは200円です。
300円も払ったので、30分ほど休憩しました(笑)さあ、頂上まであとコースタイムでは1時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/052c497c6a7a9cff93b6ef5db4016c68.jpg)
中岳のピークを越えてからいったん下り、また上り返すと木曽駒ケ岳の頂上です。
途中で雨も降ってきましたが、何とか中央アルプスの最高峰の木曽駒ケ岳(2,956m)の頂上に到着です。
(頂上でやっとザックからカメラを出して撮影しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/65e77f7f3f022ee3c991debeeced4d46.jpg)
Mさん夫妻です。昨年は立山にも登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/9e3f0e9c05d0dc68ae9bee36aa7a6c79.jpg)
マエクミさんは上高地や八方尾根は歩いたことがありますが、本格的なアルプス登山は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/012a8b12be7aa1d6d7dace2a8a385cbf.jpg)
そして、私です。37年ぶりの登頂です、顔にもガスがかかっていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/a63ed517815269e91cf58b3c871ad23a.jpg)
一等三角点です。本来なら頂上からの素晴らしい景色を撮りたかったのですが、真っ白な世界が広がっているだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/5773cef9beb55954791f322ecc01b811.jpg)
頂上には二つの神社がありました。こちらは伊那側にある伊那駒ケ嶽神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/3138f3115f4a1137d87a728ad41a92d1.jpg)
こちらは木曽側にある木曽駒ケ嶽神社です。やはり木曽駒ケ岳も信仰の山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/7741ad45ffe8f144a53dd270b679d4d1.jpg)
頂上に咲いていたコマウスユキソウです。エーデルワイスのの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/8138e49e3caf2926178d4fcd638b2164.jpg)
トウヤクリンドウです。雷鳥を探したのですが会うことはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/857beacdf6c9ac87f60d67a4568327ce.jpg)
ヤマップの記録によれば、頂上には40分ほど滞在したようです。頂上についた頃からロープウェイで来た登山者が次々にやって来ました。
下山を開始した頃から雨も本格的に降ってきました。それでも続々と登山者が登ってきます。学校登山もあり渋滞も発生しました(笑)
下りも慎重に下りて12時15分にホテル千畳敷に到着しました。
あとは温泉とビールです。宿はバス乗り場の近くの「二人静」を予約しておきました。
※登山日 2022.8.23
ところがメインイベントにもかかわらず、肝心の写真がほとんどありません。
何しろガッスガスの中を出発して、途中で雨になったりと、最悪の天気だったので、カメラは頂上以外はザックの中でした。
もちろん期待していた頂上からの景色も見ることは出来ませんでした。
ということで、Mさん夫妻やマエクミさんから提供いただいた写真を交えながらの山レポです。
出発直前に小雨が降り出したので、雨具を着てのスタートとなりました。
7時にホテル千畳敷を出発です。
ここから本格的な登りになるのですが、全く先が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/54293029a34a08e69cba61697eba8a07.jpg)
高山植物の盛期は終わっていましたが、少ないながらも楽しませてくれました。これはトウヤクリンドウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/a7441bbb611679b238862c08c07b0a64.jpg)
トリカブトかと思いましたが、サクライウズという花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c4/7382e747f80ca6597dc95704a342c37e.jpg)
オトギリソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/04/d7012f558bd56a05ef5476b485075a57.jpg)
オットセイ岩(?)が見えてきたら八丁坂を半分登ったでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/63173f4fe41f771a0a1651c7d2b0a8e2.jpg)
ゆっくりと八丁坂を標準タイムの1.5倍で登り切って、乗越浄土に到着です。乗越浄土もガスの中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d7/73a3fb750913bda89435b16c63b88b6b.jpg)
乗越浄土から5分のところにある宝剣山荘で休憩しました。休憩料金は300円です。ちなみにトイレは200円です。
300円も払ったので、30分ほど休憩しました(笑)さあ、頂上まであとコースタイムでは1時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/052c497c6a7a9cff93b6ef5db4016c68.jpg)
中岳のピークを越えてからいったん下り、また上り返すと木曽駒ケ岳の頂上です。
途中で雨も降ってきましたが、何とか中央アルプスの最高峰の木曽駒ケ岳(2,956m)の頂上に到着です。
(頂上でやっとザックからカメラを出して撮影しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/65e77f7f3f022ee3c991debeeced4d46.jpg)
Mさん夫妻です。昨年は立山にも登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/9e3f0e9c05d0dc68ae9bee36aa7a6c79.jpg)
マエクミさんは上高地や八方尾根は歩いたことがありますが、本格的なアルプス登山は初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/012a8b12be7aa1d6d7dace2a8a385cbf.jpg)
そして、私です。37年ぶりの登頂です、顔にもガスがかかっていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/62/a63ed517815269e91cf58b3c871ad23a.jpg)
一等三角点です。本来なら頂上からの素晴らしい景色を撮りたかったのですが、真っ白な世界が広がっているだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ec/5773cef9beb55954791f322ecc01b811.jpg)
頂上には二つの神社がありました。こちらは伊那側にある伊那駒ケ嶽神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/3138f3115f4a1137d87a728ad41a92d1.jpg)
こちらは木曽側にある木曽駒ケ嶽神社です。やはり木曽駒ケ岳も信仰の山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/7741ad45ffe8f144a53dd270b679d4d1.jpg)
頂上に咲いていたコマウスユキソウです。エーデルワイスのの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/8138e49e3caf2926178d4fcd638b2164.jpg)
トウヤクリンドウです。雷鳥を探したのですが会うことはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/857beacdf6c9ac87f60d67a4568327ce.jpg)
ヤマップの記録によれば、頂上には40分ほど滞在したようです。頂上についた頃からロープウェイで来た登山者が次々にやって来ました。
下山を開始した頃から雨も本格的に降ってきました。それでも続々と登山者が登ってきます。学校登山もあり渋滞も発生しました(笑)
下りも慎重に下りて12時15分にホテル千畳敷に到着しました。
あとは温泉とビールです。宿はバス乗り場の近くの「二人静」を予約しておきました。
※登山日 2022.8.23