旅の3日目です。
この日は赤倉から美ヶ原へ移動ですが、この日も大好きな北アルプスの山々がたくさん見られました。
妙高山とお世話になった赤倉観光ホテルに別れを告げて、松本へと向かいます。

信州平に入ると右手に後立山連峰が見えてきました。中央が鹿島槍ヶ岳です。(マエクミさんのスマホから)

上信越道から長野道に入って姨捨サービスエリアに到着です。ここからは眼下に善光寺平が広がります。

左の山々は戸隠連峰です。右の大きな山は飯縄山でその左に黒姫山と妙高山が見えます。電信柱が邪魔です(笑)

姨捨の棚田が広がります。(2020年の9月に撮りに来ました)

松本が近づいて来ると右手には常念岳が姿をあらわします。(マエクミさんのスマホから)

この日は美ヶ原の王ヶ頭ホテルに泊まるので、バス送迎のある美鈴湖まで走りました。
14:15のバスまで時間があったので、アルプス公園からの展望を楽しむことにしました。
展望室からの眺めです。後立山連峰が美しかったです。

有明山です。ガラス越しなので写りは良くありません。

常念岳です。

常念山脈と安曇野の風景は見飽きることがありません。

美鈴湖をホテルのバスで出発して、王ヶ頭ホテルにやって来ました。王ヶ頭ホテルは美ヶ原の頂上にあります。
時刻は3時過ぎです。良い天気が続いていましたが、さすがに雲が増えてきたようです。
ホテル前からの眺めです。蓼科山と右手には八ヶ岳の主峰です。冬の美ヶ原には初めてきましたが、雪が少ないように感じました。

ガトーショコラと呼ばれる浅間山です。

ホテルのすぐ裏が山頂です。山頂からの槍・穂も霞んできたようです。

穂高をズームアップ。

槍ヶ岳をズームアップ。

八ヶ岳の主峰赤岳をズームアップ。

晴れていれば中央アルプス方面まで見えるのですが‥(かすかに見えていました)。下に見える町並みは塩尻方面でしょうか。

肉眼では、八ヶ岳の切れたあたりに富士山が見えていたのですが‥。

ズームアップすると、車山の後ろにうっすらと富士山が見えました。

<つづきます>
※訪問日 2023.3.1
この日は赤倉から美ヶ原へ移動ですが、この日も大好きな北アルプスの山々がたくさん見られました。
妙高山とお世話になった赤倉観光ホテルに別れを告げて、松本へと向かいます。

信州平に入ると右手に後立山連峰が見えてきました。中央が鹿島槍ヶ岳です。(マエクミさんのスマホから)

上信越道から長野道に入って姨捨サービスエリアに到着です。ここからは眼下に善光寺平が広がります。

左の山々は戸隠連峰です。右の大きな山は飯縄山でその左に黒姫山と妙高山が見えます。電信柱が邪魔です(笑)

姨捨の棚田が広がります。(2020年の9月に撮りに来ました)

松本が近づいて来ると右手には常念岳が姿をあらわします。(マエクミさんのスマホから)

この日は美ヶ原の王ヶ頭ホテルに泊まるので、バス送迎のある美鈴湖まで走りました。
14:15のバスまで時間があったので、アルプス公園からの展望を楽しむことにしました。
展望室からの眺めです。後立山連峰が美しかったです。

有明山です。ガラス越しなので写りは良くありません。

常念岳です。

常念山脈と安曇野の風景は見飽きることがありません。

美鈴湖をホテルのバスで出発して、王ヶ頭ホテルにやって来ました。王ヶ頭ホテルは美ヶ原の頂上にあります。
時刻は3時過ぎです。良い天気が続いていましたが、さすがに雲が増えてきたようです。
ホテル前からの眺めです。蓼科山と右手には八ヶ岳の主峰です。冬の美ヶ原には初めてきましたが、雪が少ないように感じました。

ガトーショコラと呼ばれる浅間山です。

ホテルのすぐ裏が山頂です。山頂からの槍・穂も霞んできたようです。

穂高をズームアップ。

槍ヶ岳をズームアップ。

八ヶ岳の主峰赤岳をズームアップ。

晴れていれば中央アルプス方面まで見えるのですが‥(かすかに見えていました)。下に見える町並みは塩尻方面でしょうか。

肉眼では、八ヶ岳の切れたあたりに富士山が見えていたのですが‥。

ズームアップすると、車山の後ろにうっすらと富士山が見えました。

<つづきます>
※訪問日 2023.3.1