以前から気になっていた美杉にあるミツマタ 群生地に行ってきました。
368号線を三重県に入ってから少し走った所に駐車場がありました。
駐車場からは標識に従って20分ほどで到着です。
展望の良い所に行くと見事な景色が広がっていました。

まだ見頃の少し前のようでしたが十分に楽しめました。

本当は、週末頃を予定していたのですが、22日が天気になったので急遽出かけました。

なかなかの密度で群生していました。

大阪から3時間ほどかけてきた甲斐があります。

奥の方まで杉と杉の間にミツマタが群生していました。

この日は2台のカメラとレンズを持ってきたのですが、18-135mmの調子が悪くピンボケ写真を量産してしまいました。

もう1台のカメラはメインに使ったのですが、ホワイトバランスの設定が変なことになっていました。

ということで、パソコンで色を調整しながらアップしています。

ズームアップです。

杉林の中にあるので光と陰が面白かったです。

ここのミツマタは、昭和30年頃に山林の多目的利用のため植えられたそうです。
間伐等の手入れが良く日光が入ることで、自然に広がりを見せたそうです。

<つづきます>
※訪問日 2023.3.22
368号線を三重県に入ってから少し走った所に駐車場がありました。
駐車場からは標識に従って20分ほどで到着です。
展望の良い所に行くと見事な景色が広がっていました。

まだ見頃の少し前のようでしたが十分に楽しめました。

本当は、週末頃を予定していたのですが、22日が天気になったので急遽出かけました。

なかなかの密度で群生していました。

大阪から3時間ほどかけてきた甲斐があります。

奥の方まで杉と杉の間にミツマタが群生していました。

この日は2台のカメラとレンズを持ってきたのですが、18-135mmの調子が悪くピンボケ写真を量産してしまいました。

もう1台のカメラはメインに使ったのですが、ホワイトバランスの設定が変なことになっていました。

ということで、パソコンで色を調整しながらアップしています。

ズームアップです。

杉林の中にあるので光と陰が面白かったです。

ここのミツマタは、昭和30年頃に山林の多目的利用のため植えられたそうです。
間伐等の手入れが良く日光が入ることで、自然に広がりを見せたそうです。

<つづきます>
※訪問日 2023.3.22