はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

車山に遊ぶ

2022-07-11 19:15:15 | 山歩き


深田久弥の著書に『日本百名山』があります。
霧ヶ峰もその「日本百名山」に選ばれていて、出だしにはこう書かれています。

「妙な言い方だが、山には、登る山と遊ぶ山がある。前者は、息を切らし汗を流し、ようやくその頂上に辿り着いて快哉を叫ぶという風であり、後者は、歌でもうたいながら気ままに歩く。
もちろん山だから登りはあるが、ただ一つの目標に固執しない。気持ちのいい場所があれば寝ころんで雲を眺め、わざと脇道へ迷ったりもする。
当然それは豊かな地の起伏と広潤な展望を持った高原状の山であらねばならない。霧ヶ峰はその代表的なものの一つである。」

引用が長くなりましたが、霧ヶ峰とは全くそんな山です。霧ヶ峰という山はなく高原全体が霧ヶ峰で最高峰は車山です。


コロボックルヒュッテを出発して車山に向かいます。ここのボルシチが美味しいらしいのですが食べたことはありません。




少し登ると、先ほどまで撮影していたニッコウキスゲの群生地が見えました。(ここからコンデジでの撮影です)




ビーナスラインのS字カーブです。もう少し登ると富士山が見える所があるのですが、残念ながら富士は雲の中でした。




頂上付近に咲いていたウスユキソウです。(エーデルワイスの仲間です)




40分ほどで頂上に到着です。「息を切らす」こともなく登ることができました。歌はうたわなかったです(笑)




頂上からは穂高岳や槍ヶ岳も見えるのですが、残寝ながら雲で隠れていました。




晴れていればこんな感じです。(2018.7.13 撮影)




車山のシンボル?レーダー観測所のドームです。




晴れていれば富士山が見えます。




頂上には車山神社が鎮座します。もちろん四本の御柱が建っています。




4年前には鳥居の中に富士山を入れて撮ったのですが。




こんな感じです。(2018.7.13 撮影)




蓼科山にもいつの日か登りたいです。




いつの間にやら、こんなスカイテラスが出来ていました。




鳥居の奥には八ヶ岳の主峰赤岳があるのですが、雲の中でした。




蝶々深山へ続く道と、その右側は私の大好きな大分水界です。




霧ヶ峰は、深田久弥が書いたように、まさに「遊ぶ山」でした。




そんな訳で、この間のブログのタイトルには「遊ぶ」をつけてみました。

次回は、このあとテント泊した霧ヶ峰キャンプ場からです。


※訪問日 2022.7.7


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2022-07-11 19:32:43
こんばんは。
紀伊半島一周の後は霧ヶ峰へ行かれたのですね。
前回のニッコウキスゲの風景やハクサンフウロ、
コバイケイソウは見応えがありました。
錫杖さんと何年か前に行った風景を思い出します。
今回のウスユキソウは一度は撮ってみたい花です。
レーダーのドームは遠い所から見ただけですが、
そばにはスカイテラスがあるのですね。
今回は雲がかかって富士山は見えなかったようですが、
2018年の写真は見事です。
高山植物やはりさんの好きな分水嶺など、楽しい山歩きでしたね。
この日はテント泊されたのですか。
星空は見えたのでしょうか?
楽しみです。
返信する
Unknown (よっちん)
2022-07-11 19:43:27
霧ヶ峰でキャンプですか。
いい休日を過ごされましたねぇ。

山には「遊ぶ山」があります。
霧ヶ峰や北八ヶ岳は
その代表でしょうね。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-11 20:13:30
takayanさん
こんばんは。
3年ぶりに霧ヶ峰のニッコウキスゲを見に行きました。
今年は見頃が例年より早いと聞いていたので
開花状況と天気予報を毎日チェックしていました。
ちょうど満開の頃に行けたようで良かったです。
この日は時間もあったので車山の頂上まで歩きました。
反対側からはリフトでも登れますよ(笑)
頂上からの展望は残念でしたが天気は仕方がありませんね。
この日はテント泊で星空も期待したのですが‥。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-11 20:18:22
よっちんさん
こんばんは。
キャンプを再開して2回目のキャンプです。
霧ヶ峰キャンプ場はなかなか良かったです。
霧ヶ峰や美ヶ原、乗鞍高原など
最近は「遊ぶ山」ばかりに行ってます(笑)
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (iwakoh)
2022-07-12 13:49:39
蓼科山、6月下旬に登って来ました。もともと火山だったということで、頂上付近は、岩が多かったです。ガスで眺望にも恵まれませんでした。しかしながら、日帰り圏内に、登れる山があるのは、恵まれていると感じております。
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-12 16:23:55
iwakohさん
こんにちは。
蓼科山に登られたのですか。
それもつい最近のようですね。
日帰り圏内に山があるのが羨ましいですね。
それも私の好きなアルプスの山々ですから。
できることなら信州に住みたいです(笑)
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2022-07-12 19:18:23
山の楽しみ方は様々。
いろんな楽しみ方があって
いいと思います。

私ももう険しい岩場を登るのは
ちょっと厳しくなってきた気がします。
若くはないということを
自覚しないとね。

応援ぽち
返信する
Unknown (はりさん)
2022-07-12 19:47:21
よっちんさん
こんばんは。
年相応、体力相応の山登りが一番ですね。
自分の今の実力を知ることが大切ですね。
(これは自分に言い聞かせています。)
無理せずにこれからも山を楽しみたいです。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿