はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

古代史の舞台を歩く 藤ノ木古墳の謎

2015-06-25 20:05:52 | 古代史の舞台を歩く
法隆寺はあまりにも有名な寺院です。きっと皆さんも一度ぐらいは行かれたことがあるでしょう。ところが、その法隆寺の南大門から西に5分ばかり歩いたところにある、藤ノ木古墳のことはあまり知られていません。

法隆寺に残る古い記録には「ミササギ山」と記されており、崇峻天皇陵と記すものもあるそうです。(それなら宮内庁も知らん顔できんけど…。)
藤ノ木古墳は、直径50メートル、高さ9メートルの円墳で、出土品から6世紀後半に築造された古墳と考えられています。
1985年(昭和60年)からはじまった発掘調査で、一躍注目をあびるようになりました。(今から30年前ですね。)馬具などの他にもすばらしい副葬品が発見されたことと、未盗掘の石棺からは2体の被葬者が確認されたのです。この2体については、骨から鑑定すると二人とも男性で、一人は青年で、もう一人は壮年ということらしいです。(ただ、骨の残り方が悪く、壮年とされている人物は女性ではないかという説もあるようです。)

現在、2人の被葬者の有力候補が「穴穂部皇子(あなほべのみこ)」と「宅部皇子(やかべのみこ)」の合葬説です。古墳の築造年代が、蘇我氏に暗殺された時期と合っていることや、本来なら一人用の石棺に、急いで埋葬したのか2体が埋葬されていること、副葬品が豪華なので、それなりの権力者であった、等の理由からです。(ちなみに穴穂部皇子は聖徳太子の伯父さんです!)
ただ、ここも決定的な遺物が出ていないので、被葬者は謎のままです。ひょっとしたら、はじめに書いた崇峻天皇の可能性も?被葬者については、またゆっくりと考えることにしましょう。いづれにしても蘇我氏と物部氏の抗争や、聖徳太子が摂政を勤めた推古天皇さんなんかも絡んだ、ドロドロした時代の出来事です。これも歴史ロマンですかね?


ところで、藤ノ木古墳の石室に入ることができるんですよ。藤ノ木古墳がある斑鳩町(いかるが)のふるさと納税5万円を納めると、古墳の石室の貸し切りがあるそうです。いかかですか?


最新の画像もっと見る