唐松岳の頂上をめざします。山小屋から頂上までは20分です。
頂上への道です。頂上はすぐそこに見えています。右手は不帰ノ嶮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/c964abbe26db66336f1e85247238d125.jpg)
右手に白馬岳へと続く稜線を眺めながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/df6e597782d4ac6d8e40ebc3641bbb10.jpg)
振り返れば、五竜岳が堂々とした姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/049af79e4657d3aa947d760b14f13093.jpg)
頂上です。剱岳も微笑んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/618ab1851cbb1bf2f095d75dedcfbe51.jpg)
槍ヶ岳が見えました。その左手には穂高岳です。山に登って、槍ヶ岳が見えると単純に嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/fdc677ee74d5b87c277c5e1e5c099150.jpg)
あらためて王者劔とご対面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/8a2087ecb6cc976128d0d385cf8e844f.jpg)
劔・立山、その左奥に信さんが登った薬師岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/34be5e7e462d7d461e5144cf1f386132.jpg)
五竜の王です。貫禄のある山容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/7a998835131aa229a71d0236e5efa2c3.jpg)
遠くに見えるのは南アルプスでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/a841f1f0e732e71cf25e19a8c9df0053.jpg)
頂上山荘ですが、影になって見えにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/08013fc6a4685fc43776cd9471fac30a.jpg)
高妻山方面の山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/6b3443fb4445e97036e969502d0b5e60.jpg)
白馬岳方面の山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/e7865db1bda83970290e6e91b31da71a.jpg)
そして、富士山も見えました。富士山まで見えるとは思っていなかったので感激しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/92d4f3237369e7dec88384779e69b7c7.jpg)
左から八ヶ岳、富士山、南アルプスです。(だと思います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/08df6f81d4e19a55f700b2643788b42b.jpg)
不帰ノ嶮への道が続きますが、この道はおそらく通ることはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/688ad765f11df734bd2a4ae9986822ba.jpg)
槍穂に別れを告げて下山を開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/93ac9d061c2c76330326c3c69941f27a.jpg)
頂上に向かう時には、まだ薄暗くて気がつかなかったのですが、山荘横の斜面にコマクサが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/e48e3d6284c3c8ba0e148219f1ad029b.jpg)
コマクサにも会いたかったのですが、やっと会うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/09328aac10c514f5449ab3a952e4efa2.jpg)
朝の光を浴びてコマクサが輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/8029b433fc8f5e2900fc570dcc09fbee.jpg)
※訪問日 8月2日
頂上への道です。頂上はすぐそこに見えています。右手は不帰ノ嶮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/c964abbe26db66336f1e85247238d125.jpg)
右手に白馬岳へと続く稜線を眺めながら登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/df6e597782d4ac6d8e40ebc3641bbb10.jpg)
振り返れば、五竜岳が堂々とした姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/049af79e4657d3aa947d760b14f13093.jpg)
頂上です。剱岳も微笑んでくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f9/618ab1851cbb1bf2f095d75dedcfbe51.jpg)
槍ヶ岳が見えました。その左手には穂高岳です。山に登って、槍ヶ岳が見えると単純に嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/fdc677ee74d5b87c277c5e1e5c099150.jpg)
あらためて王者劔とご対面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/8a2087ecb6cc976128d0d385cf8e844f.jpg)
劔・立山、その左奥に信さんが登った薬師岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/34be5e7e462d7d461e5144cf1f386132.jpg)
五竜の王です。貫禄のある山容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/7a998835131aa229a71d0236e5efa2c3.jpg)
遠くに見えるのは南アルプスでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/a841f1f0e732e71cf25e19a8c9df0053.jpg)
頂上山荘ですが、影になって見えにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/08013fc6a4685fc43776cd9471fac30a.jpg)
高妻山方面の山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/6b3443fb4445e97036e969502d0b5e60.jpg)
白馬岳方面の山々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d2/e7865db1bda83970290e6e91b31da71a.jpg)
そして、富士山も見えました。富士山まで見えるとは思っていなかったので感激しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7b/92d4f3237369e7dec88384779e69b7c7.jpg)
左から八ヶ岳、富士山、南アルプスです。(だと思います。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2e/08df6f81d4e19a55f700b2643788b42b.jpg)
不帰ノ嶮への道が続きますが、この道はおそらく通ることはないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/688ad765f11df734bd2a4ae9986822ba.jpg)
槍穂に別れを告げて下山を開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/93ac9d061c2c76330326c3c69941f27a.jpg)
頂上に向かう時には、まだ薄暗くて気がつかなかったのですが、山荘横の斜面にコマクサが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/e48e3d6284c3c8ba0e148219f1ad029b.jpg)
コマクサにも会いたかったのですが、やっと会うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/24/09328aac10c514f5449ab3a952e4efa2.jpg)
朝の光を浴びてコマクサが輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/8029b433fc8f5e2900fc570dcc09fbee.jpg)
※訪問日 8月2日