下山開始です。頂上山荘からリフトのある八方池山荘までは2時間半ほどですが、あくまで標準タイムです。
頂上山荘を出るとすぐに痩せ尾根が待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/2c832c90e674442fb8350604d0b27377.jpg)
行きも通ったのですが、なかなか怖い所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/a8d8572d20f113ccffd89526e967d308.jpg)
振り返ると唐松岳の頂上と不帰ノ嶮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0a/fcabd386360ca6b4f8c67f65d571afd7.jpg)
今回一緒に登ってくれたあらちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/be9b5e15a4e37a0b73c0f130f7029fcb.jpg)
痩せ尾根歩きも終了しました。ホッとして見上げた空にはお月様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/43c1c0827b0476cdc0ef76fad92995c3.jpg)
足下にはチングルマの果穂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/92e435e7dd951bb601ede66b491f5ced.jpg)
白馬三山もはっきりと分かるようになりました。手前から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/acca49e7894a55b228fb8a486430c8d3.jpg)
鹿島槍ヶ岳の北峰が姿を見せてくれました。二日目にしてやっと見る鹿島槍ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/3f46040c1822273dc64e3b8ce318c223.jpg)
振り返りながら下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/ecf69a01e98290d7eb93a3044359def5.jpg)
鹿島槍ヶ岳の南峰も姿をあらわしてくれました。鹿島槍ヶ岳は先日、錫杖さんが登られた山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/ff0bcde14f3aec615e33ae532c394bab.jpg)
五竜岳と鹿島槍ヶ岳のツーショットです。どちらも後立山連峰を代表する山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/abe1c19f71e05fc606cc582aa15546b1.jpg)
丸山ケルンに到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/19deff7ace2e7100d10470ff3cbe338f.jpg)
眼下には白馬村が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/7605758d9db1ddecebab69ea8f520546.jpg)
鹿島槍ヶ岳は何とも美しい双耳峰の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/c530995251ab6be339081b54451e4370.jpg)
イブキジャコウソウでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/5b9f10a07c7ad0825c068af477e5db87.jpg)
上ノ樺では早くも紅葉するナナカマドが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/fbdbdb25e933eb27c109ee97c0144a13.jpg)
白馬三山には少し雲が湧いてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/1c0e18ae6763cf58a752b7280bffdab2.jpg)
ハクサンシャジンと白馬三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/c93221aeeff15d40fdb9e80c92a02d2a.jpg)
八方池のあたりは、沢山の人たちで賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/0c6e63bd71a07e607e24a979395f8dbb.jpg)
クガイソウと白馬三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/7e7ea9662e06662672b26fb0d4bf795b.jpg)
第二ケルンあたりまで下りてきました。振り返れば唐松岳頂上が見送ってくれました。まだまだこの時間は沢山の人が自然研究路を登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/a9aaeb530c58a0120c3fdf720cee80fd.jpg)
一泊二日の唐松岳の山旅でした。初日は雲が多く展望はありませんでしたが、涼しく歩くことが出来ました。何より八方尾根の花の多さに驚かされました。そして、夕方からガスが飛んで、剱岳の素晴らしい夕景を見ることが出来ました。翌日も天気に恵まれ、頂上からの大展望を楽しみました。唐松岳は簡単に登れ、それでいてアルプスの醍醐味を楽しめる山でした。
※訪問日 8月2日
※明日から黒部の山奥へ向い岩魚釣りをする予定です。そのあとも連れ合いさんの実家に里帰りするので、しばらくブログはお休みします。
19日頃には再開できると思いますので、また見てくださいね。
頂上山荘を出るとすぐに痩せ尾根が待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6b/2c832c90e674442fb8350604d0b27377.jpg)
行きも通ったのですが、なかなか怖い所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e4/a8d8572d20f113ccffd89526e967d308.jpg)
振り返ると唐松岳の頂上と不帰ノ嶮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0a/fcabd386360ca6b4f8c67f65d571afd7.jpg)
今回一緒に登ってくれたあらちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/42/be9b5e15a4e37a0b73c0f130f7029fcb.jpg)
痩せ尾根歩きも終了しました。ホッとして見上げた空にはお月様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/43c1c0827b0476cdc0ef76fad92995c3.jpg)
足下にはチングルマの果穂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/92e435e7dd951bb601ede66b491f5ced.jpg)
白馬三山もはっきりと分かるようになりました。手前から白馬鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/80/acca49e7894a55b228fb8a486430c8d3.jpg)
鹿島槍ヶ岳の北峰が姿を見せてくれました。二日目にしてやっと見る鹿島槍ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/3f46040c1822273dc64e3b8ce318c223.jpg)
振り返りながら下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/ecf69a01e98290d7eb93a3044359def5.jpg)
鹿島槍ヶ岳の南峰も姿をあらわしてくれました。鹿島槍ヶ岳は先日、錫杖さんが登られた山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/77/ff0bcde14f3aec615e33ae532c394bab.jpg)
五竜岳と鹿島槍ヶ岳のツーショットです。どちらも後立山連峰を代表する山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/abe1c19f71e05fc606cc582aa15546b1.jpg)
丸山ケルンに到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/98/19deff7ace2e7100d10470ff3cbe338f.jpg)
眼下には白馬村が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6c/7605758d9db1ddecebab69ea8f520546.jpg)
鹿島槍ヶ岳は何とも美しい双耳峰の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fc/c530995251ab6be339081b54451e4370.jpg)
イブキジャコウソウでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/5b9f10a07c7ad0825c068af477e5db87.jpg)
上ノ樺では早くも紅葉するナナカマドが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/fbdbdb25e933eb27c109ee97c0144a13.jpg)
白馬三山には少し雲が湧いてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/48/1c0e18ae6763cf58a752b7280bffdab2.jpg)
ハクサンシャジンと白馬三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7f/c93221aeeff15d40fdb9e80c92a02d2a.jpg)
八方池のあたりは、沢山の人たちで賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/0c6e63bd71a07e607e24a979395f8dbb.jpg)
クガイソウと白馬三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/7e7ea9662e06662672b26fb0d4bf795b.jpg)
第二ケルンあたりまで下りてきました。振り返れば唐松岳頂上が見送ってくれました。まだまだこの時間は沢山の人が自然研究路を登って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/a9aaeb530c58a0120c3fdf720cee80fd.jpg)
一泊二日の唐松岳の山旅でした。初日は雲が多く展望はありませんでしたが、涼しく歩くことが出来ました。何より八方尾根の花の多さに驚かされました。そして、夕方からガスが飛んで、剱岳の素晴らしい夕景を見ることが出来ました。翌日も天気に恵まれ、頂上からの大展望を楽しみました。唐松岳は簡単に登れ、それでいてアルプスの醍醐味を楽しめる山でした。
※訪問日 8月2日
※明日から黒部の山奥へ向い岩魚釣りをする予定です。そのあとも連れ合いさんの実家に里帰りするので、しばらくブログはお休みします。
19日頃には再開できると思いますので、また見てくださいね。