三日目の朝です。
今日は帰るだけなので、雷鳥荘でゆっくりと過ごします。朝風呂に入って、モーニングコーヒーをいただいて、という具合です。
まずは風呂です。誰も入っていなかったので撮らせてもらいました。白濁の天然温泉です。窓からは大日岳が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/abaf6e4aa556f88ccb8eab436ede5cb2.jpg)
朝の別山です。今日は、抜けるような青空が広がっていました。私の場合、最後の日にこうなる事が多いように思います(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/fa67d472de87136cb63df99961120f78.jpg)
奥大日岳も今までとは見え方が違います。登った山は友達のように見えてくるものです。韓国から来ていた登山者の皆さんも出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/40ce4cb5925ef108fbbc71f4e156275e.jpg)
室堂までの遊歩道を歩きながら、何度も振り返ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/7bf36deb9b6da7926fe050bf580d630d.jpg)
奥大日岳は、花の山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/25cfbee70afa336d8912d0b19d2e7687.jpg)
野鳥もいたのですが、18-135mmでは限界がありました。名前も分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/28f50204095ab8799bc0fd55ab7307d2.jpg)
そして、やっと剱岳が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/664a17976477708ba31b70efec1226cc.jpg)
せっかくの剣岳ですが、この見え方ではちょっと物足りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/60f600d5a7c3521ccdf7de1461c209bd.jpg)
地獄谷越しの大日三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/4ee01022a792cfd15a655436b3c851dd.jpg)
ミクリガ池に映る立山ですが、朝は逆光になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/dd7402773510673dfb72d05aa1524b89.jpg)
雪渓の隣のチングルマの群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/497309156b3418203dc714eacdba88cc.jpg)
室堂から見る大日三山です。この景色も見飽きないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/d9c28880909177fbf62bd8d00c2f6f7a.jpg)
天気も良く、時間もあるので、天狗平まで遊歩道を歩いて行くことにしました。剱岳や奥大日岳も別角度からも眺めたかったということもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/19e2999ac6bf094646f8cf82c4b158c7.jpg)
やがて、堂々とした剱岳が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/b8deb829e201546ddcfe662914d139c4.jpg)
まさに劔の王です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/68fc854ac6ced127ba39d17c3c513680.jpg)
思い出の山になった奥大日岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/1f0509ec5bc7dae7ae6bf64052c171e6.jpg)
この遊歩道の周りにもチングルマの群落がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/a02e83bb3cc81c1955af3dc351ae89f4.jpg)
剱岳も思い出の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/4db40a341f99cad05047058faf82c4a8.jpg)
昨日は山の上から見ていた立山高原ホテルです。ここから高原バスに乗りました。剣岳も見納めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/e083cab7a728c66e156a2630c77d8f6a.jpg)
9回にわたって綴ってきました奥大日岳紀行もこれでおしまいです。いつも見ていただき、ありがとうございました。
※訪問日 7月24日
今日は帰るだけなので、雷鳥荘でゆっくりと過ごします。朝風呂に入って、モーニングコーヒーをいただいて、という具合です。
まずは風呂です。誰も入っていなかったので撮らせてもらいました。白濁の天然温泉です。窓からは大日岳が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ab/abaf6e4aa556f88ccb8eab436ede5cb2.jpg)
朝の別山です。今日は、抜けるような青空が広がっていました。私の場合、最後の日にこうなる事が多いように思います(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/fa67d472de87136cb63df99961120f78.jpg)
奥大日岳も今までとは見え方が違います。登った山は友達のように見えてくるものです。韓国から来ていた登山者の皆さんも出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cc/40ce4cb5925ef108fbbc71f4e156275e.jpg)
室堂までの遊歩道を歩きながら、何度も振り返ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f3/7bf36deb9b6da7926fe050bf580d630d.jpg)
奥大日岳は、花の山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/25cfbee70afa336d8912d0b19d2e7687.jpg)
野鳥もいたのですが、18-135mmでは限界がありました。名前も分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/28f50204095ab8799bc0fd55ab7307d2.jpg)
そして、やっと剱岳が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/22/664a17976477708ba31b70efec1226cc.jpg)
せっかくの剣岳ですが、この見え方ではちょっと物足りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/60f600d5a7c3521ccdf7de1461c209bd.jpg)
地獄谷越しの大日三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b1/4ee01022a792cfd15a655436b3c851dd.jpg)
ミクリガ池に映る立山ですが、朝は逆光になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/dd7402773510673dfb72d05aa1524b89.jpg)
雪渓の隣のチングルマの群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ff/497309156b3418203dc714eacdba88cc.jpg)
室堂から見る大日三山です。この景色も見飽きないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/d9c28880909177fbf62bd8d00c2f6f7a.jpg)
天気も良く、時間もあるので、天狗平まで遊歩道を歩いて行くことにしました。剱岳や奥大日岳も別角度からも眺めたかったということもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/19e2999ac6bf094646f8cf82c4b158c7.jpg)
やがて、堂々とした剱岳が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5f/b8deb829e201546ddcfe662914d139c4.jpg)
まさに劔の王です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/68fc854ac6ced127ba39d17c3c513680.jpg)
思い出の山になった奥大日岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b2/1f0509ec5bc7dae7ae6bf64052c171e6.jpg)
この遊歩道の周りにもチングルマの群落がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2a/a02e83bb3cc81c1955af3dc351ae89f4.jpg)
剱岳も思い出の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/4db40a341f99cad05047058faf82c4a8.jpg)
昨日は山の上から見ていた立山高原ホテルです。ここから高原バスに乗りました。剣岳も見納めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/e083cab7a728c66e156a2630c77d8f6a.jpg)
9回にわたって綴ってきました奥大日岳紀行もこれでおしまいです。いつも見ていただき、ありがとうございました。
※訪問日 7月24日