黒部の釣り二日目は、平乃小屋から20分ほど歩いたところの中ノ谷に入りました。
中ノ谷を遡って行きます。川の水量が少ないのでそんなに危なくありませんが、慎重に行きます。私はT君に手を引いてもらいながら渡りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/e9533feab6f123c68504f7b144304499.jpg)
この谷は魚止めまで1時間もかかりません。もう魚止めです。このあたりでパラッと雨が来ました。(やはり、今日も降りました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/e42ca6e0f424ecf2d294dd0035e4826b.jpg)
魚止めで頑張って釣りましたが、魚は出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/c87e1a215d1aa234ebc7b7ed31d182e8.jpg)
登山道のある所まで引き返して、お昼ご飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/559cf24a178cbeef96b5b4e510a750d2.jpg)
山釣りのお昼の定番といえば、やはりカレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/26c61f4d2a772f8a3e4322eea9121625.jpg)
川で冷やしたドリンクは最高に美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/d6e5432120112e9226a8148ee1317e25.jpg)
後半は、中ノ谷の流れ込みを釣りました。しかし、渋かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/7ed1a29060d5ecb20123ece2f957b8f3.jpg)
魚を釣りに行ったのに魚の写真がありません(笑)撮り忘れではありませんが、取り逃しはありました。手元まで寄せたのですが‥。
平乃小屋に戻って来ました。小屋から見る黒部湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/80a288a8166414075e3142025cb53053.jpg)
平乃小屋のアイドル、モモちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/12626a82cc906df3e247b19b2e435966.jpg)
平の渡しの時刻表です。この渡し舟は、読売新道に向かう人帰る人、上ノ廊下を狙う人たちがお世話になります。そうそう、針ノ木谷を釣る釣り人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/5f54874490a6bf87af6d04bf27f38c8d.jpg)
平乃小屋から見る赤沢岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/8a723c28d33bdb781c019d99c0d18bd2.jpg)
平乃小屋の周りはブナの大木に囲まれています。この登山道は五色ヶ原へと続きます。5時間ほどの道のりですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/9196bb8406d610e1d24c54acd9c3c1f4.jpg)
今回のカメラはキャノンのコンデジです。釣りは登山装備+釣り道具(フィッシングシューズや竿やその他もろもろ)を持って行くので、ザックの重量も半端じゃありません。一眼レフを持って行く気にはなりませんでした(笑)
※訪問日 8月12日
中ノ谷を遡って行きます。川の水量が少ないのでそんなに危なくありませんが、慎重に行きます。私はT君に手を引いてもらいながら渡りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/53/e9533feab6f123c68504f7b144304499.jpg)
この谷は魚止めまで1時間もかかりません。もう魚止めです。このあたりでパラッと雨が来ました。(やはり、今日も降りました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/e42ca6e0f424ecf2d294dd0035e4826b.jpg)
魚止めで頑張って釣りましたが、魚は出ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/c87e1a215d1aa234ebc7b7ed31d182e8.jpg)
登山道のある所まで引き返して、お昼ご飯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/559cf24a178cbeef96b5b4e510a750d2.jpg)
山釣りのお昼の定番といえば、やはりカレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ee/26c61f4d2a772f8a3e4322eea9121625.jpg)
川で冷やしたドリンクは最高に美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/d6e5432120112e9226a8148ee1317e25.jpg)
後半は、中ノ谷の流れ込みを釣りました。しかし、渋かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/7ed1a29060d5ecb20123ece2f957b8f3.jpg)
魚を釣りに行ったのに魚の写真がありません(笑)撮り忘れではありませんが、取り逃しはありました。手元まで寄せたのですが‥。
平乃小屋に戻って来ました。小屋から見る黒部湖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3d/80a288a8166414075e3142025cb53053.jpg)
平乃小屋のアイドル、モモちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/12626a82cc906df3e247b19b2e435966.jpg)
平の渡しの時刻表です。この渡し舟は、読売新道に向かう人帰る人、上ノ廊下を狙う人たちがお世話になります。そうそう、針ノ木谷を釣る釣り人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/5f54874490a6bf87af6d04bf27f38c8d.jpg)
平乃小屋から見る赤沢岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6c/8a723c28d33bdb781c019d99c0d18bd2.jpg)
平乃小屋の周りはブナの大木に囲まれています。この登山道は五色ヶ原へと続きます。5時間ほどの道のりですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/9196bb8406d610e1d24c54acd9c3c1f4.jpg)
今回のカメラはキャノンのコンデジです。釣りは登山装備+釣り道具(フィッシングシューズや竿やその他もろもろ)を持って行くので、ザックの重量も半端じゃありません。一眼レフを持って行く気にはなりませんでした(笑)
※訪問日 8月12日