はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

二上山の麓にある鳥谷口古墳の謎

2021-11-25 18:20:20 | 古代史の舞台を歩く
二上山の麓にある鳥谷口古墳(とりたにぐちこふん)を訪ねました。


二上山もすっかり晩秋の佇まいでした。




二上山は万葉集にも謳われた歴史ある山です。右の雄岳頂上には大津皇子の墓もあり宮内庁によって管理されています。




二上山登山口から鳥谷口古墳を望むことが出来ます。




以前に二上山ハイキングの下山時に訪れたことがあります。




ここは昭和58年(1983)工事中に偶然発見されたそうです。




案内板です。




やや横長の四角形の古墳で、埋葬施設は横口式石槨と呼ばれる小さな石室があります。




発見当時は、こんな姿だったようです。




7世紀後半に築造されたことは判明しているようですが、副葬品等がなく、どのような人物が埋葬されたのかはわかっていません。




ところで、二上山といえば、大津皇子(おおつのみこ=天武天皇の第三皇子)のために姉の大伯皇女(おおくのひめみこ)が詠んだ万葉歌が有名です。
「うつそみの人なる我や明日よりは二上山を弟と我が見む」(この世に生きる私は、明日からは二上山を弟として見ることにしよう)




父親の天武天皇が崩じて直ぐに、謀反の疑いで処刑された大津皇子ですが、その亡骸は二上山に葬られたようです。
先の万葉歌の前文に「大津皇子の屍を葛城二上山に移し葬る時に大伯皇女の哀傷して作らす歌」とあることからそう考えられています。
鳥谷口古墳からは遠くに飛鳥を望むことが出来ました。




大津皇子の墓は二上山の頂上にあると書きましたが、どうやらそこも怪しいようです。
研究者の間では鳥谷口古墳こそが真の大津皇子の墓ではないかと考えられています。

大津皇子の話から折口信夫の『死者の書』を思い出し、その話に導かれるように中将姫伝説の残る當麻寺に向かいました。




※訪問日 2021.11.24

秋の京都を単焦点レンズで(2)

2021-11-23 18:25:25 | 京都をぶらり
秋の京都を単焦点レンズで撮り歩きました。京都といっても知恩院周辺ですが。
35mmレンズは187gで、カメラ(X-T10)は381gと合わせて600gにも満たない重さで軽快に歩くことが出来ました。
この日は知恩院周辺しか歩きませんでしたが、見頃を迎えた所もあれば色づき始めた所など、紅葉の状況がもう一つわかりにくかったです。


ここの紅葉は見頃のようでした。




青モミジが多い紅葉です。これから赤くなるのでしょう。




気になったイチョウの木を探して鐘楼の方に登って行きます。




『ゆく年くる年で』で有名な除夜の鐘です。色づきはじめでしょうか?




イチョウの木を訪ねて、知恩院の隣にある吉水草庵にやって来ました。ここは法然上人と親鸞聖人の出会いの寺です。




境内の紅葉は美しかったです。




訪れる人もなく、静かに紅葉を愛でることができました。




再び知恩院に戻って、女坂を下りました。




知恩院の門前の紅葉です。




周辺の道も歩いて行きたくなります。




ここは中には入れないようです。




黒門にやって来ました。




門を入ったところの紅葉が素敵でした。




同じく。




同じく。




黒門の脇にあった紅葉です。




帰り道で見つけた桜です。




久しぶりに京都を歩いた気がします。調べてみたら3月26日以来でした。この間、緊急事態宣言等で出歩くことが出来ませんでした。
今日も紅葉の名所は人が多かったようですが、皆さんこれまで我慢したので出かけたくなるのは当然だと思います。
このままコロナが終息することを祈るばかりです。

※撮影日 2021.11.21

秋の京都を単焦点レンズで切り取りました(1)

2021-11-22 19:25:25 | 京都をぶらり
あちらこちらから京都の紅葉の話題が聞こえてきて、我慢できなくなり京都へと向かいました。
有名な紅葉スポットは混んでいるだろうと思い、人の少なそうな場所を歩いてきました。
今回は神レンズと呼ばれるフジノンレンズ XF35mmF1.4Rだけを持って出かけました。
ということで、単焦点で切り取った秋の京都になりました。


阪急電車の河原町駅からは、いつもの祇園白川をめざしました。




桜の頃は賑わう白川沿いも人は少なかったですが、前撮りの撮影が10組ほど行われていました(笑)




紅葉の色づきは、こんな感じでした。




巽橋をゆく人も少なめです。




祇園白川から知恩院をめざします。




知恩院の三門が見えてきました。知恩院は近くて人が比較的少ないので、よく訪れる寺院です。




街路樹が綺麗に色づいていました。




三門から紅葉を眺めました。




まあまあの色づきです。




男坂(きつい石段です)を登ったところにあった紅葉です。




知恩院は浄土宗の総本山で広大な境内を持つ寺院です。経蔵の後ろのイチョウが気になりました。




十月桜?それとも冬桜?




この桜に気づいている人はいませんでした。




桜の葉の紅葉です。




イチョウの葉の黄葉です。




イチョウの絨毯は好きな被写体です。




石段に積もったイチョウの落ち葉も素敵でした。




やはりイチョウの木が気になるので、あとで行ってみることにしました。




知恩院も紅葉の名所でライトアップもありますが、昼間はそんなに混雑している感じはしませんでした。




<つづきます>

※撮影日 2021.11.21

信州のんびり旅〜木曽から伊那へ

2021-11-21 17:25:25 | 知らない街をぶらり
信州のんびり旅の最終回です。
二泊三日の旅でしたが、写真も少なく早くも最終回です。


朝の御嶽山です。夜中に空を見たときは曇り空でしたが、朝は晴れてくれました。




少しだけ朝焼けもしてくれました。




この日の開田高原の朝の温度は氷点下だったようです。このあと温泉に飛び込みました。




手前の紅葉はブルーベリーです。




この日も朝から素晴らしい景色を見ることができました。




開田高原には木曽馬の里があります。




絶滅しかけた木曽馬ですが、よくぞ復活してくれました。




ずんぐりもっくりの体型には親近感が湧きます。




このあと、木曽山脈を越えて伊那市に向かいました。





権兵衛峠を(トンネルで)越えてやって来たのは、伊那市の高遠城です。本当の目的は城ではなく高遠そばでしたが(笑)




高遠城はコヒガンザクラで知られるお城ですが、紅葉も綺麗でした。




こんなに紅葉が綺麗とは知らなかったので、得をした気分になりました。




本丸にやってきました。この城にも天守閣はありません。




本丸からは中央アルプス、木曽駒ケ岳が望めました。




桜の頃はすごい人出の高遠城ですが、紅葉の頃は空いていました。




高遠桜に負けない高遠紅葉でした。




そして、目的の高遠そばです。「ますや」さんに訪れるのは4度目になりますが、ここのお蕎麦は美味しくて何度でも食べたくなります。




五平餅も美味しいです。




目的のお蕎麦を食べたら一路帰宅だったのですが、中津川で寄り道です。「すや」本店で栗きんとんを購入して旅を締めくくりました。




※訪問日 2021.11.18

信州のんびり旅〜木曽路

2021-11-20 17:25:25 | 知らない街をぶらり
信州のんびり旅の第2話です。
扉温泉から次の目的地の開田高原に向かっています。
塩尻から中山道(国道19号線)を走って木曽平沢へやって来ました。


ここは木曽漆器の町です。漆器屋さんが軒を並べます。




知らなかったのですが、ここは「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されていました。




入らせてもらったのは山加荻村漆器店です。奥に大谷石で造られた立派な作業所がありました。




お庭も綺麗に手入れされていました。連れ合いの妹が漆器好きで、気に入った漆器を買っていました。





次にやって来たのは奈良井宿です。ここに来たのは美味しいお蕎麦を食べるためです。




奈良井宿の街並みも「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。




ここは何度か来たことがあるので、目的の蕎麦屋に急ぎます。




平日ということもあってか歩く人もまばらでした。




目的の蕎麦屋「徳利屋」に到着です。




美味しいお蕎麦でした。




こちらは、連れ合いさんの好きな五平餅です。




中山道を眺めながらいただきました。




中央本線を走る特急「しなの」を少しだけ待ちましたが、来なかったです。





奈良井宿から50分で、今宵の宿のある開田高原に到着です。




雄大な御嶽山が迎えてくれました。少し雲が出て来たようです。




開田高原は以前に濁河温泉に向かう途中に一度通ったことがありますが、ここの温泉につかるのは初めてのことです。




展望台から眺めた御嶽山です。




裾野にも木曽らしい風景が広がっていました。




開田高原の紅葉は終盤でした。




温泉につかったあと、部屋の窓から御嶽山を眺めると、噴煙に夕日が当たって輝いていました。




<つづきます>

※訪問日 2021.11.17



<話は変わって>

昨日(19日)は部分月食がありました。淀川の堤防からの部分月食です。(撮影日:2021.11.19 17:59)




ついでに梅田方面の夜景も撮りました。