はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

蓮と睡蓮を追いかけて<大原野神社>

2024-07-04 19:15:15 | 花めぐり
長岡天神の次に向かったのは大原野神社です。
大原野神社には、昨年の12月に終盤の紅葉を見に行きました。
その時は阪急電車の東向日駅から1時間半ほど歩きました。

長岡天神から車なら20分ほどで大原野神社に到着です。
鯉沢池にはアーチ状の橋がかけられ、一面に広がる睡蓮の風景がモネの絵画を連想させます。


あまり絵画には興味がないので良くわかりませんが、モネの絵のような睡蓮の池なんでしょう。


なかなか密度の濃い睡蓮です。


これぐらいが安心できます。


白い睡蓮に赤い橋がよいアクセントになります。


今回は望遠レンズも持って来たのでレンズを交換して撮影です。


映り込みも撮れました。


この日は暑い一日でしたが、ここは涼しく感じました。


蓮はありませんでしたが、睡蓮だけでも十分に楽しめました。


池のほとりには紫陽花も咲いていました。


秋に来ればきれいだろうなと思っていましたが、昨年の12月に来たのを忘れて、春に来たものと思い込んでいたようです(笑)


そういえば狛鹿も撮っていました。


こちらがその時の狛鹿です。


次は亀岡市にある平の沢池という蓮池に向かいましたが、これがびっくりするほど素晴らしい蓮池でした。
<つづきます>

※撮影日 2024.7.3

蓮と睡蓮を追いかけて<長岡天神>

2024-07-03 19:15:15 | 花めぐり
今日はいつものMさんと、山ではなく写真撮影に出かけました。
「京都府内で楽しめる睡蓮と蓮の名所」というページを見ながら長岡天神から綾部の極楽寺まで5カ所を巡ってきました。
しかし、今日は本当に暑くて(湿度も高かったです)カメラを持って歩くのが辛かったです。

先ずは長岡天神に行きました。


長岡天神には、4月後半の真っ赤なキリシマツツジを撮りに行きますが、睡蓮は初めてでした。


睡蓮の池です。


ただの映り込みです(笑)


そして蓮ですが、思っていたほどは咲いていませんでした。


というかちょっと寂しい蓮の数でした。


同じ蓮ばかり写しています(笑)


蓮の葉の水滴がきれいでした。


コウホネはたくさん咲いていました。


同じく。


半夏生が咲いていました。観修寺の半夏生もきれいなことでしょう。


ということで、長岡天神は早々に失礼して、次の目的地の大原野神社をめざすすことにしました。

※撮影日 2024.7.3