はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

バトンタッチ

2024-07-12 19:07:07 | 山歩き
15年間、私の手足となって頑張ってくれたトレッキングポールがついに壊れてしまいました。
使っていたのはHOHER BERGというメーカーのカーボン製のトレッキングポールでした。
先日のハイキングで、伸ばしている時にヒビが入っているのに気が付きました。
カーボン製は軽くて良いのですが、折れる可能性があります。(これまで途中でよく折れなかったものです)
15年もいろいろな山に付き合ってくれたのですから、感謝しかありません。

上のストックから下のストックにバトンタッチです。


そして、今回買ったのがモンベルのトレッキングポールです。
伸縮式か折りたたみ式かは、迷わず伸縮式にしました。(折りたたみ式は軽くてコンパクトになりますが強度が心配でした)
最近はレバーロック式が主流のようでしたが、慣れているスクリュー式にしました。
次にアルミ製かカーボン製かで少し悩みましたが、やはり軽さのカーボン製にしました。
私は登山開始から下山までずっとストックを使うので、少しでも軽いものが嬉しいです。
前のは1本約210gでしたが、今回は1本約170gです。
最後の決め手は収納サイズが56cmというところです。これならザックのサイドにスマートに収まりそうです。
ただ収納サイズが短いこのタイプは、スモールハンドといって握りの部分が短くなっています。
しかし、握ってみたところではそんなに違和感は感じませんでした。

あと何年山に登れるかはわかりませんが、このストックに頼りながら登らせてもらうことにします。

暑い中を古墳見学に行きました

2024-07-10 18:15:15 | 古代史の舞台を歩く
岩橋千塚(いわせせんづか)古墳群に行きました。
結論を先に言うと、素晴らし古墳群でしたが、こんなに暑い日に行く所ではありませんでした。

古墳群はこの風土記の丘にあります。後ろの山がそうでした。
和歌山県立風土記の丘は、特別史跡「岩橋千塚古墳群」の保存を目的に1971年に開設されたそうです。


地図を見て歩くコースを検討しました。園内を一周すると約3kmで80分もかかるようです。
まだ入口ですが、この暑さではとても一周は無理です。


立派な資料館があり、ここでしっかりと(クーラーがきいて涼しかったので)予習をしました。


舗装はされていますが坂道を登って行くと、古墳が現れました。


ここの古墳群は、岩橋型横穴式と呼ばれる石室が特徴のようです。


全体としてはこんな感じの円墳です。古墳の数は園内に約500基もあるそうです。


汗を拭きながら坂道を上がります。前方後円墳が現れました。


埴輪が並んでいます。埋葬時もこのように並べられていたのでしょう。


この古墳群を築いたのは、この地の豪族の「紀氏(きうじ)」と云われています。


山の上なので景色も綺麗でした。緑の所は紀ノ川です。


遠くには高速道路の橋脚も見えました。


頂上?付近にある将軍塚古墳です。長さが42mある大きな前方後円墳です。石室内部にも入れました。


半周ぐらいはしたでしょうか。あまりの暑さにここからショートカットして下山しました(笑)


古墳好きの私としては興味深い所でしたが、暑さに負けて詳しく見ることはできませんでした。
次に行く機会があれば冬に行きたいと思います。(今度は寒すぎるかな)


岩橋千塚古墳群の近くに紀伊國一の宮の伊太祁曽神社があったので、お詣りして行くことにしました。


最近、各地の一の宮に関心があります。最近では伊勢国椿大神社、越後国弥彦神社にお詣りしました。


初めて知ったのですが、紀伊の国には一の宮が三社もありました。


伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)も、一の宮らしい風格のある神社でした。


一の宮巡りも面白くて最近の旅では必ず訪ねるようにしています。
ちなみに我が大阪では、摂津国住吉大社、和泉国大鳥神社、河内国枚岡神社となっています。

※訪問日 2024.7.9


蓮と睡蓮を追いかけて<綾部市の蓮>

2024-07-07 19:39:39 | 花めぐり
今回の撮影の旅は「京都府内で楽しめる睡蓮と蓮の名所」というページを参考にさせてもらいました。
そこに綾部市の二つの寺の蓮が紹介されており、亀岡から少し足をのばすことにしました。
しかし、結論からいうと綾部の蓮はまだ早かったようでした。
花の見ごろというのは難しいものです。

最初に訪れたのは楞厳寺(りょうごんじ)という「関西花の寺二十五ヵ所」の第2札所として知られる寺でした。
蓮池にはまだ蓮の姿はありませんでした。


小さなお寺ですが、また花の咲く頃に訪れてみたいものです。



楞厳寺は早々に失礼して、次は同じ綾部市にある極楽寺に向かいました。


ここは「大賀ハス」が咲くことで知られているようでした。


かろうじて数本咲いているのが見えました。


これが大賀ハスですか。多分見るのは初めてだと思います。


普通の蓮と見分けはつきません。


それでも何かロマンを感じる蓮です。


「信州からの贈り物」の信さんが「行田の古代蓮」をアップされていて、大賀ハスではありませんが古代ハスを楽しめます。


これはネジ花でしょうか?


本堂は坂の上だったので、ここから極楽寺にお参りさせてもらいました。


亀岡市ではあんなに蓮が咲いていたのですが、綾部市に行くと咲き始めという感じでした。
同じ京都府でそんなに距離もないのですが、植物の咲き方に違いがあるのですね。
やはり途中にある大分水界が大きく影響しているのでしょうか(笑)
これで京都府の「蓮と睡蓮を追いかけて」はおしまいです。

※撮影日 2024.7.3

蓮と睡蓮を追いかけて<亀岡 平の沢池(後篇)>

2024-07-06 18:15:15 | 花めぐり
亀岡市にある平の沢池という所に来ています。
ここには初めて来たのですが、なかなか素晴らしい蓮池でした。
蓮は早朝が一番良いのですが、到着したのは11時でした。
それでも美しい蓮が元気に迎えてくれました。

緑の中にポツンとピンクの蓮が美しかったです。


奥の方まで蓮が咲いています。


映り込みも撮れました。


蓮池に来ると映り込みを探してしまいます(笑)


蓮の上にトンボがとまっていました。


こういう時は望遠レンズが活躍します。


ここは蓮まで少し距離があるので望遠レンズが必要です。


今回はカメラ2台持ちで頑張りました。それぞれに標準ズームと望遠ズームを付けています。


望遠レンズはボケも美しいです。


ここからは標準ズームでの撮影です。


映り込みも望遠とは趣も変わります。


平の沢池ではけっこうな枚数を撮りました。


広い池なので、移動するたびに蓮の表情も変わるからです。


来年も行きたいと思いますが、ちょうど見頃に行くというのは難しそうです。


亀岡市の平の沢池の蓮は大満足の蓮池でした。


蓮と睡蓮を追いかけて、次は綾部市にあるお寺に向かいました。
<つづきます>

※撮影日 2024.7..3


<おまけです>
蓮を撮っていたら何やら動く物があったのでよく見ると、カワウソのような動物が泳いでいました。


家に帰って調べてみると、カワウソではなくヌートリアという動物でした。


ヌートリアは特定外来生物に指定されていて、迷惑な動物ということでした。


蓮と睡蓮を追いかけて<亀岡 平の沢池(前編)>

2024-07-05 19:15:15 | 花めぐり
蓮と睡蓮を追いかけてやって来たのは、亀岡市にある平の沢池というところです。
大原野神社から京都縦貫道を走り、亀岡ICから地道を走ると平の沢池に到着しました。
平の沢池が見えてくると、池一面にピンクのハスが咲いているのが見えて、それだけで興奮してしまいました。

今年初めての蓮は、先日ハイキングに行った時に立ち寄った中山寺でしたが、自然の蓮はこれが初めてです。


けっこう広い池の一面に蓮が咲いていました。


私は琵琶湖の烏丸半島の蓮を見たことがないのですが、こんな広い蓮池は初めて見ると思います。


見頃なのか、まだこれからなのかよくわかりませんが、たぶん見頃なんでしょう。


嬉しくてシャッターを切りまくりました(笑)


ここからすぐのところに丹波國一之宮の出雲大神宮があります。
そこには行ったことがあるのですが、この池のことは知らなかったです。


ここからは望遠レンズでの撮影分です。


どこまでも続く蓮の楽園です。


偶然ですが面白い色彩になりました。


開きたての蓮です。


散った蓮もあります。


お寺での鉢植えの蓮も絵になりますが、やはり自然の蓮が好きです。


蓮は縦構図が多いのですが、今回は少なかったです。


これくらいの蓮が一番綺麗です。


これまでは万博公園や藤原宮跡で撮影を楽しんでいましたが、来年からは行き先が一つ増えました。


蓮を見ていると涼しげなんですが、実は暑くてたまりませんでした(笑)

<後篇に続きます>

※撮影日 2024,7.3