はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

はがき随筆6月度

2012-07-27 05:38:10 | 受賞作品
 はがき随筆6月度の入賞者は次の皆さんです。
 【月間賞】19日「私は冷たい?」伊地知咲子(75歳)=鹿屋市
 【佳作】7日「キターッ」東郷久子(77)=鹿児島市
     29日「あしたもおいで」種子田真理(60)=鹿児島市

月間賞に伊地知さん(鹿屋市)
佳作には東郷さん(鹿児島市)、種子田さん(鹿児島市)

 「私は冷たい?」 臨終直後の母親の頬に触れた時感じた、その冷たさへの嫌悪感と、18年たった今もその感覚を悔いている心理がよく描かれています。遺体はなぜあのような独特の冷たさと重さとをもっているものでしょうか。その感覚が、たとえ母親の場合でさえも、別の感覚にならないところが、哲学的にいえば、人間の実在の不気味さというものでしょう。
 「キターッ」 鹿児島ならではの文章です。灰交じりの噴煙を逃げ回る模様が描かれています。降灰を迷惑なものとして暗く描くのは比較的楽ですが、降灰にもそれを逃げる自分にも距離を置いたところが、軽妙な文章になっています。噴煙を「黒いオーロラ」とは絶妙な表現です。
 「あしたもおいで」詩人の北原白秋はスズメが大好きでしたが、これほど人家の近くに住んでいるのに、なぜ人間になれないのだろうかと不思議がっています。そのスズメがいくらかなれた情景が実に可愛らしく描かれています。お米の餌をまき忘れると、ガラス戸からのぞき込まれて催促され、ついまたまきたくなってしまう気持はよく分かります。
 以上の他、3編を紹介します。
 吉井三男さんの「努力目標」は、子供の時も現在も目標達成は難しいという感慨が描かれています。子供の時の「方言を使わない」はまさしく鹿児島を感じさせますが、現在の、妻に小言を言われない、嫌われないは、ついおかしくなります。
 山室浩子さんの「6月に思う」は、夫君の命日が加わった6月は特別な月になり、虚無感に沈むご自分を励ます文章です。結婚指輪がきつくなったので、サイズを直すために梅雨のなかでも出かけようというのは、重大な決意ですね。
 竹之内美知子さんの「朝の報告」は、亡夫の好きだったクジャクサボテンの花が咲いたので、その写真を遺影のそばに供えたという内容です。花の描写とそれを見つめる生前のご主人の描写が、鮮明なイメージとして浮かぶ文章です。
 (鹿児島大学名誉教授・石田忠彦)

手間ひまかかる

2012-07-27 05:31:37 | はがき随筆
 県公立学校講師の委嘱状を受けた。小学校勤務1年半の経験はあるものの、一日中、学級担任の職務を果たすことになる。
 子供たちは、生き生きしている。元気もあり過ぎるぐらい。いつどんな時でも対処していく体力・気力を持ち合わせねばと思う。現実は50%も発揮できないざま。
 床掃きにしても、1歩2歩と気合いを入れるもののダウン。前に進まない。子供たちはメダカのようにすいすいと行く。暗記も短時間で済ませる。天才と凡才の差の現実か。老身は、あせる、あせる。効無しか。本当に手間ひまかかる。
  出水市 岩田昭治 2012/7/13 毎日新聞鹿児島版掲載