はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

最後の見舞い

2013-08-31 17:26:50 | 女の気持ち/男の気持ち
 姉が4年間の闘病の後、ホスピスで緩和ケアを受け始めたと聞き、もう一度会いたくて電車に飛び乗った。
 難聴の姉を驚かさないよう静かに病室のドアを開ける。ベッドにもたれ、膝を抱いてうなだれている。細い体を包んでいるのは、淡い桜色のパジャマだ。髪が生えかわり、首まで伸びている。ゆっくり歩み寄り「姉ちゃん、こんにちは」と肩に手を置いた。一瞬目が泳いだが、妹と分かると「あらまあ」白い顔がほころび、抱きついてきた。涙があふれ、言葉が続かない。
 転移があり、顔やおなかがむくんではいるものの、痛みもなく会話もできるし、おかゆも食べているという。
 引き上げてきた時は13歳。思春期は貧しい暮らしの中で送ったが、教育だけはとの母の強い意向で高校を卒業した。父譲りの達筆で洋裁や編み物は母譲り、妹たちの面倒見も良く、私の手芸好きも姉の手ほどきがあったればこそだ。
 愛を追いかけ、愛に破れ、疲れ果てた体を病魔がむしばんだのだろう。「一人息子が毎日来てくれるの」と嬉しそうに言う。「待ってるの」と。
 見舞いを終えての帰途、車窓に夕日が沈んでいく。今度会う時はもう…。そう思うと、別れ際の手のぬくもりがよみがえり、やりきれなさと切なさが全身を締めつける。
 姉が彼岸に旅立ったのはそれから2週間後だった。
  薩摩川内市 田中由利子 2013/8/29 毎日新聞鹿児島版掲載 

寝付けない夜

2013-08-31 17:19:19 | はがき随筆
 昼下がり、客の少ない銭湯につかっていると、衣服をまとう女性が男性の手を引いて入ってきた。びっくり顔でみていると、かけ湯をして湯船に入れた。
 男性は首までつかり、静かに目を閉じる。私は女性に遠慮がちに話をすると「夫は97歳、小学校の先生だった」と言う。
 女性は夫に近い年齢だと思うが、実に手際よく慣れた手つきで背中、手足の順に洗う。夫は何の不安もないようで満足顔を浮かべ体を委ねている。
 私はその夜、我が40年の夫婦の有様がいやが上にも頭をもたげ寝つけず、何度も何度も寝返りを打つ一夜となった。
  鹿児島市 鵜家育男 2013/8/31 毎日新聞鹿児島版掲載

はがき随筆7月度

2013-08-31 16:54:19 | 受賞作品
 はがき随筆7月度の入賞者は次の皆さんです。

【月間賞】8日、「おいの結婚」清水昌子(60)=出水市明神町
【佳作】12日、「夢がそこまで」若宮庸成(73)=志布志市有明町 野井倉
   ▽14日、「シロアリ 」新川宣史(65)いちき串木野市大里


 おいの結婚 甥が、戊辰戦争の恨みの残る会津若松出身の女性と結婚するようになって、宿敵薩摩の出身であることを気にしていたが、無事許してもらったという内容です。テレビドラマ「八重の桜」を見て、嫌な気分になるという鹿児島の人は結構いますが、このような、内戦の残す怨念と後顧の憂いを、対外戦と結びつけて考える歴史感覚は貴重なものだと思います。
 夢がそこまで ヤンキーススタジアム物語のパート2ですが、高齢をものともせず、いよいよ夫婦で大リーグ見物への旅立ちの決意が、軽妙に描かれています。いくつになっても新しいことに挑戦なさるのは、少し不安は残るものの、爽快な気分にしてくれます。
 シロアリ 過去に3度もシロアリにやられ、退職金を前借りして修理したのに、またもやシロアリの姿。シロアリにも種の保存の本能があることは認めざるをえないとしても、かといって無視するわけにもいかず、はやく何処かへ行ってくれと、しろありにおびえる微妙な心理が描かれています。
 次に興味深い話題の文章を3篇紹介します。
 種子田真理さんの「英語でオレオレ」は、国際的な振り込め詐欺に引っ掛かりそうになった話です。コンピューター・ハッカー・Eメール・詐欺、まるで映画の世界のようなことが、実際に身近に起こっていることに驚きました。武田静瞭さんの「警察署に猫居候」は、大けがをした猫を警察署で保護し治療してやったら、そのまま居候を決め込んでいるというので、会いに行って猫に触れたら、ほのぼのとした気分になったという内容です。井伏鱒二の小説にでもありそうで、読む方もほのぼのとした気分になる文章です。津島友子さんの「奄美の『みき』」は、鹿児島に転居し、奄美の「みき」が気に入ったという内容です。どこの土地にも良いこともあれば悪いこともありますが、このように、良いことを見つけて楽しむのが、新しい土地になじむ一番のコツのようです。
 (鹿児島大学名誉教授・石田忠彦) 2013/8/30 毎日新聞鹿児島版掲載

夏のそよ風

2013-08-31 16:47:57 | はがき随筆


 外は猛暑でも客間で、すがすがしい一時を過ごさせてもらった。溝辺町にお住まいのAさんが歌文集「夫を待つ庭」を出版された。客間で見るその本は一見さわやかだ。だが深い愛情が詰っていて私の心を打つ。
 窓から見えるカエデの葉を揺らすそよ風が、私にも短歌や、はがき随筆などの文学の香を運んでくれるような気がした。それに本の中のAさんの亡き夫Tさんの挿絵は、今でもぴったり彼女に寄り添っている。玄関脇のキキョウの花も夏の涼風に揺れていた。歌文集の香を運ぶそよ風はきっとAさんの恋しいTさんに届いたことだろう。
  出水市 小村忍 2013/8/30 毎日新聞鹿児島版掲載

田水わく

2013-08-31 16:40:57 | はがき随筆
 俳句に親しみ始めて随分たつが、いまだに見慣れぬ季語に会う。
 田水わく野良に人無き昼下がり
 先日の句会に出された句で、高得点だった。私は「田の片隅に水が湧き出ているが、この暑さに人々は家にこもり、湧水に涼を取りながら働こうとする人さえいない」と解釈した。すると話が合わない。作者に季語の意味を聞くと「田に張られた水は午後には足を入れるとやけどをするくらい熱くなる。これが田水わく。沸くという字をあてる」。60年生きても知らない言葉が、事実がいっぱいある。
  出水市 清水昌子 2013/8/29 毎日新聞鹿児島版掲載

ニューヨーク

2013-08-29 05:45:04 | はがき随筆


 飛行時間と時差が13時間。夕方、成田を出発した僕たちは同じ日の夕方、米国・ニューヨークにいた。空港からマンハッタンまで約1時間、ホテルで汗を流して街に出る。まず、五番街。ショッピングには関心はなく、街の雰囲気を味わうため流れに合わせて散策。2人でこの街角にたっていることが楽しく、そしてうれしい。
 更に雑踏を求めブロードウェーからタイムズスクエアへ。8時近く、空の明るさが消え、人口の光の中、漂うように歩く。満足そうな妻と目が合う。言葉なんて要らない。夢の中にいるような実感をただ味わうだけ。
  志布志市 若宮庸成 2013/8/28 毎日新聞鹿児島版掲載

デビュー戦

2013-08-27 10:51:38 | はがき随筆
 ソフトテニスを初めて2カ月。小4の次男が7月下旬、東開コートで開催された小学生夏季ソフトテニス大会に出場した。私もテニスシューズを購入し、試合前練習の球拾いに加わる。
 コーチの計らいで、予選試合にプレーできるよう薩摩川内市のチームメンバーでの参加となった。どの子も、サーブもままならないレベルながら、必死にボールを追う姿に、父母や祖父母の応援ボルテージもこの日の温度計同様、うなぎ登りに上がる上がる。
 初の一勝はならなかったが、夏の思い出の一㌻に深く刻まれたことは間違いない。
  垂水市 川畑千歳 2013/8/27 毎日新聞鹿児島版掲載

本はともだち

2013-08-27 10:30:06 | ペン&ぺん


 小中高校時代、8月後半になると、泣きべそをかいて宿題に向かった。分かっていながら、怠けていた。午前中は勉強をするふりをして机に向かっていたが、頭の中は午後からの遊びの算段でいっぱい。中高校では夏休みも柔道に燃えていた。暑さと練習でクタクタだった。アッという間に夏休みは終わった。
 元来勉強に関心のある子供ではなかったので、成績はさっぱり。夏休みに「不得意科目を克服」なんて無理で、自他共に認める劣等生だった。
 怒られるので話題転換。教科書や問題集より、私は本を開く時間が圧倒的に長かった。親に言われて読むのではなく、小さい頃から好きだった。父が読書家で生まれた時から本に囲まれて育ったためかもしれない。タイトルに惹かれて手に取るが、当時の私が理解できたとは思えない。
 県学校図書館協議会(事務局=鹿児島市立西田小学校)の協力で、読書の楽しみを知ってもらおうと学校図書館司書、国語担当教諭の5人の先生に「本はともだち」(5回連載)を執筆してもらった。「行ったことのない場所や行けるはずのない時代を自由な行き来できる」「自分と向き合い、相手を理解することの意味を考えさせてくれる」などと本の魅力を紹介してくれた。私の空想癖は、本のせいに違いない。それに私がこの道を選んだのは読書の影響が大きいのかもしれない。
 私の娘たちには野口英世や伊能忠敬ら偉人と呼ばれる人たちの伝記を読むよう薦めている。少年だった私はヘレンケラーの人生に「僕の悩みなんて、こんなにちっぽけだったの」反省したのを今も覚えている。
 更に大手予備校講師で、今話題の林修さんはテレビ番組で「考える力は本で鍛える」と話していた。なるほどだと思う。私も少年時代に戻り、じっくり本を読みたい。
  鹿児島支局長 三嶋祐一郎 2013/8/26 毎日新聞鹿児島版掲載

ツマベニチョウ

2013-08-27 10:16:35 | はがき随筆





 ツマベニチョウ(褄紅蝶)が今、西之表のT病院の中庭で乱舞している。4階建の病棟に囲まれた、それほど広くない空間の上部に網を張り、好物の魚木を植えて、人工飼育されているので、羽化した姿を間近に見ることができる。
 ガラス戸越しにカメラを向けていたら「何というチョウですか?」と聞かれた。転勤されてきた学校の校長先生の奥さんのようだ。「ツマベニチョウと言います」「きれいなチョウですね、南国のチョウですか?」「そうです。北限は宮崎です」。移住して17年目。地元の人のような顔をして知ったかぶりをした。
  西之表市 武田静瞭 2013/8/26 毎日新聞鹿児島版掲載

「暑い日」

2013-08-27 10:11:34 | 岩国エッセイサロンより
2013年8月26日 (月)

   岩国市  会 員   片山 清勝

暑き日が来ると思い出す。世界で初めて原爆が投下された日、父は命ぜられて、岩国から広島へ自転車で向かった。
 核兵器とは知らぬまま、直後の惨状を目にしただろう。その様子を聞こうとすると顔をしかめる。話すことがつらい、その表情から読み取れた。ただ、一つ残してくれた話。「人も犬も馬も、頭から防火用水槽につかっていた」。被爆された人は、水を求めながら亡くなったと聞く。残してくれた話はその一コマだろう。
 父は50代半ばで急逝した。葬儀の日、とても暑い日だったのは偶然だろうか。
  (2013.08.26 毎日新聞「はがき随筆」掲載)岩国エッセイサロンより転載

終戦の村

2013-08-25 20:58:51 | はがき随筆
 終戦の日、村は静まり返った。空を見上げると、いつもの敵機の姿はなく、村人は道々でひそひそと立ち話をしていた。
 小学校は8月に空襲で全焼、2学期は校舎の焼跡のくぎ拾いから始まった。やがて引き揚げ者の子供たちも入学、仮設校舎もできて、授業が再開した。
 翌年、進駐軍の2人がジープ型の車で村役場にやってきた。私たちは車を取り囲み、機器に見入った。初めて見る米兵は赤ら顔の大男たちで、終始笑顔であった。終戦を機に全ての価値観が一変した。2年後の農地改革では農地の得失が生じ、小さな村は大きく揺れた。
  鹿児島市 田中健一郎 2013/8/25 毎日新聞鹿児島版掲載

私が変なのか?

2013-08-24 23:09:31 | はがき随筆
 7月の初め、居間のつけっぱなしのテレビの声が聞こえてきた。「明日は山陰線の工事です」「なに! 山陰線のどこがやられたんだっ!」
 私はびっくりした。というのも、山口県萩市には母方の菩提寺があるのだ。今年の天候は平年とはちがう。どこで災害がおきても不思議ではないのだ。
 慌ててテレビの画面を見に行くと。「明日は参院選の公示の日です」と書いてあった。私は笑うこともできず座り込んだ。だって、どう考えても同じ発音なのだ。災害妄想もいいとこだ。7月下旬、萩市が洪水でやられたが、墓は無事だった。
  鹿児島市 高野幸祐 2013/8/24 毎日新聞鹿児島版掲載

珍客来訪

2013-08-24 23:02:03 | はがき随筆
 今でもそこを通るたび、ぞっとする。創世記からの血がふつふつとうごめく。脈々と引き継がれてきたDNAが、自然と動き始める。昔、母も田んぼのあぜ道で悲鳴を上げた。
 朝のラジオ体操を終えて、玄関を開け放す。「蛇が入ってきた」と妻の悠長な声が耳に届く。シマヘビが玄関から上がり込んでいた。縄を投げられてもビビル私は、へっぴり腰で大声を上げて追い出した。
 おなかが大きかった蛇、卵を産む所を探していたのか。この猛暑で家の中が涼しいと思ったのだろうか。この時季、もう二度とと玄関の戸は開け放さない。
  いちき串木野市 新川宣史  2013/8/20 毎日新聞鹿児島版掲載

無我夢中

2013-08-24 00:12:28 | はがき随筆
 「カタッ」という音に驚き、目が覚めました。レース編みをしながら、いつの間にか眠ってしまい、金属性の編み針が床に落ちてしまったのです。
 夢中で編んでいました。編み針が落ちたその瞬間も、私は指を動かしていました。夢中とはこのことです。
 作品が仕上がっていく楽しみは快感というほかありません。
 私は体が不自由なため、外を歩けないので水中ウオーキングをしていますが、少しでもやせたいために、あと1周、あと1周とひたすら歩き続けます。
 体重計に乗って、体重計の数字に一喜一憂する毎日です。
  鹿屋市 田中京子 2013/8/23 毎日新聞鹿児島版掲載

2013-08-22 17:10:12 | はがき随筆

 退職後、晴耕雨読の日を持てるようになった。久しぶりの降雨に碁盤に向かって詰め碁。なかなか詰らない。目を庭に向けるとカボチャがグリーンカーテンの棚に実っている。
 カボチャの花を見れば、亡き母が花の受粉の手を休め、「葉は傘のように雄花、雌花を風雨から守る。家族を守れる人になれ」と。若き日を思い出す。
 鮮やかな黄色い花が美しい。我が余生、傘に何人入れられるか。まだ碁は詰っていない。折しもラジオから森真一の「傘になれよと……お袋さんよ」が流れる。つられて口ずさむ。バイブレーションを効かせて。
  出水市 宮路量温 2013/8/22 毎日新聞鹿児島版掲載