はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

「1枚の写真」

2012-05-31 19:26:39 | 岩国エッセイサロンより


2012年5月31日 (木)

岩国市  会 員   片山 清勝

母の日、贈り物の代わりに遺影の額縁を拭く。ほほ笑んでいる顔から、あの時を思い出す。 

「写真部に入る」と高校入学式の日に息子が希望。初めてカメラを手にした第一声は「おばあちゃんを写す」だった。よそ行きの姿でうれしそうな母ヘポーズをつけながら、真剣に何回もシャッターを押していた。 

母はその中の1枚を大層気に入り「遺影はこれでお願い」と言う。軽い気持ちで聞き流していた。それから2年、その1枚は母の願い通りとなり、予知していたのかと驚いた。高3だった息子の目は潤んでいた。

存命なら今年は白寿の祝い。

(2012.05.31 毎日新聞「はがき随筆」掲載)岩國エッセイサロンより転載

写真は日々のことを徒然にブログより転載

水の旅

2012-05-31 12:12:05 | はがき随筆


 シャクナゲ公園へ満開のシャクナゲを見に出かけ、大川の滝へも立ち寄った。大川の滝から流れ出る水が、川の水となって流れている。その川の流れにそって歩いていく。林の中を通り抜けると、わっ、目の前に海が広がっている。大川の滝からの水が川の水となって、この海に流れ込んでいる。広い広い海、太平洋。今日は風が強く、波もたかい。ゴーゴーと音をたてながら、白波が押し寄せる。大川の滝の水、川の水、海の水……。水たちの旅は続く。大川の滝の近くにこんな場所があったのかと、なんだかうれしくなった。
  屋久島町 山内淳子 2012/5/31 毎日新聞鹿児島版掲載

カミチョロ

2012-05-31 12:05:57 | はがき随筆
 「蛇、へび、へびがいる」と台所から妻の大声が。2㌢ほどの物体が床の上でくねくねと跳ねるように動いている。よく見るとトカゲのしっぽ。飼い猫のロイドが庭での獲物を口で運ぶ途中にしっぽが切れたようだ。
 私が育った北九州では、子どもたちはトカゲをカミチョロと呼んだ。夏が近づくと友と野原に出かけ、腹ばいになり捕まえた。家に持ち帰り、尻尾をもちながらお互いのカミチョロを争わせるという残酷な遊びに興じていた。机の上で跳ねる小物体や引き出しから出てきた小動物に、私の母も妻と同じように肝を冷やしていたことだろう。  
  鹿児島市 高橋誠 2012/5/30 毎日新聞鹿児島版掲載

大変な裏の仕事

2012-05-31 11:22:41 | はがき随筆


 団地の近くの川に下りてみた。川幅5㍍ほどのきれいな川だ。雨期にはまだ早く水は少ない。足がピタッと止まった。川底に50㌢くらいの大きなコイを見つけたのだ。「何っ!」私は思わず走っていた。いるわ、いるわ、こちらに3匹あちらに5匹、この分では100匹は下るまい。川の浅瀬には死んでいるコイもいた。
 川上から大きな漁網を肩に担いでコイの死骸を集めている人が歩いてきた。聞けば水をきれいにするために、上流の学校では稚魚を放流して育てているとのこと。魚を見て興じていた私は少し恥ずかしかった。
  鹿児島市 高野幸祐 2012/5/29 毎日新聞鹿児島版掲載

遅まきの勉強

2012-05-31 11:16:12 | はがき随筆
 ある動機で古典文学をしたい気持に。漢文は教育を受けたけれど古典は記憶にない。恥ずかしいけれど無学である。遅まきの出発になる。毎週1回図書館に行き、まず「徒然草」の勉強に。
 この作品は兼好さんが西暦1230年代に書いたともいわれていて、当時の随筆に自分の心情や、世相を自由に243文字に分けて記述されている。感動、楽しみ、苦笑い、繊細さに驚きながら今まで読んでいない後悔が。これからスローで良いこの作品の神髄に触れたい。新しい発見に感謝しながら勉強したい。外はもう春は終わっている。
  鹿屋市 小幡晋一郎 2012/5/28 毎日新聞鹿児島版掲載

母の追憶

2012-05-31 11:09:42 | はがき随筆
 小学3年の夏休みの早朝、今日は山奥の馬頭観音にお参りに行こうと、母に起こされた。
 昔は副業として、牛を飼って、せり市に出したり、養蚕してまゆを阿久根まで担いで売ったり、養鶏をして卵を出荷したりして家計の一助にしたものだ。
 中でも、手塩にかけた牛さん、他人に託していた牛さんを市場に出していた。その畜魂を慰めるために建立されていたのが観音様。
 徒歩で狭い山道の道のりは、小3の体にこたえた。途中、暑いので道路下の川で水浴びしたのを、今でも鮮明に覚えている。
  鹿児島市 高野幸祐 2012/5/27 毎日新聞鹿児島版掲載

大隅地区交流会

2012-05-28 22:45:50 | アカショウビンのつぶやき
 恒例の大隅地区交流会が開催された。
いつものお食事処この路。
4月に着任された、坂本新支局長は、
ご多忙のため講師をお願いするのを遠慮し、
講師なし宿題なし(?)の、親睦交流会。

残念ながら、お会いできない、坂本支局長からメッセージをいただいた。



ペンクラブ発足当時からの会員、政子さんからも一言メッセージ。




参加者は12名。時間の経つのも忘れるほどに、
皆さん楽しい語らいが続き、あっという間の2時間半だった。
会員で、習字教室を主宰される、京子先生は、
綺麗な額を、レストランのオーナーにプレゼント。
大変喜ばれた。

冷蔵庫のこと

2012-05-26 09:57:12 | はがき随筆
 先日、35年暮らしを共にしてきた冷蔵庫を処分した。
 この冷蔵庫、調子がおかしくなり買い替えようかと話し合っていると、うんうんうなって調子を取り戻し、電化製品とて長く一緒に暮らすと、人のような感情を持つようになるのかねと笑いあったこともあった。
 最後の13年間は、私の単身生活を支えてくれた。苗物を育てる仕事をしていた私は、夏場に種まきする種子を何日か入れ、余った種子は冷凍庫で保管したりして、冷蔵庫は食べること以外でも私の暮らしに大事なものだった。
 長い間、本当にありがとう。
  伊佐市 清水 恒 2012/5/26 毎日新聞鹿児島版掲載

バラ祭りと友情

2012-05-26 09:46:52 | はがき随筆

 小庭の紫蘭と一緒に植わっている高さ1.5㍍くらいの一株のバラ。今年も真紅の大輪を見事に咲かしてくれた。デリケートといわれるバラを我流に育て十余年。愛情と根気のたまものかと、ひそかに思われる。
 つい先日、仲良し4人組に会費500円で声をかけたところ快く応じてくれた。総菜2.3品とつまみ、そして肝心の飲み物のビールと焼酎は私のおごり。ささやかな友情のバラ祭りをした。気を許しあった親しい友人のいることを改めて感じた私たちのバラ祭りであった。卒寿を超え、五月晴れの下、心に残るひとときであった。
  鹿屋市 森園愛吉 2012/5/25 毎日新聞鹿児島版掲載

時間に挑戦中

2012-05-26 09:40:51 | はがき随筆
 時間に開放される人生が来る。よし、あれをやろう。これをやろうと長期計画。そして1カ月。いざ、時間が持てれば面倒くさい。ノウテンキと知っているか、娘に聴いたが? 「老後は何か趣味を持ちなさい」と妻は言う。趣味がないのは団塊の世代に言われる言葉だ。俺が見本だと答えた。
 今も昔も一日は24時間。時間は前にも増して憎い。新聞、ラジオ、テレビに運勢がある。ヒントはこの中にあるはず。「よーし」。だけどな、30分もたてば脳みそは空っぽ。なるようになるさ。脳天気かな。無頓着かな。と考える完全無職者です。
  姶良市 山下恰 2012/5/24 毎日新聞鹿児島版掲載

4回目

2012-05-26 09:23:13 | はがき随筆


 朝早くからおにぎりと麦茶を準備、父母と3人で4回目のツワ採りの日だ。今年はこれで最後なのだ。行く道々、ピンクや白い花、山ツツジの赤い色が目を楽しませてくれる。遠くへ目を向けると、ドングリの花やケセンの芽がこんもりと波を打ち、紅葉や柿の若葉が実にすがすがしい。ツワの若芽も少なくなってしまったがまわりのイチゴや桑の実、名もない草花も今だとばかりに伸びていた。手さげ袋いっぱいになったところで、見晴らしの良い高台で開聞岳を眺めながらの昼ご飯をいただいた。もちろん、ツワのつくだ煮も添えて。
  肝付町 永瀬悦子 2012/5/23 毎日新聞鹿児島版掲載

「ぬかよろこび」

2012-05-25 20:00:10 | 岩国エッセイサロンより
2012年5月25日 (金)

    岩国市  会 員   貝 良枝

夫が電車の中で1万円くれる。「奈良……」と言ったが人の声に混ざってよく聞こえない。「こんなところでくれなくても」と思ったが、奈良へ遊びに行く軍資金、ありかたく財布に入れる。
 これまでも遊びに行く時は、時々補てんをしてくれた。これでお昼は刺し身御膳か。うふっ。
 乗り換え駅の切符売り場に立ったら「さっきの1万円使えよ」。「切符ぐらい1万円を使わなくても」と思うが、機嫌のいい私は言う通りに。切符を買って振り返ると、夫は財布を開けて手を出している。そういうことか。私の手には小さな切符が1枚残った。

(2012.05.25 毎日新聞「はがき随筆」掲載)岩國エッセイサロンより転載

講習前夜の深酒反省

2012-05-24 19:36:13 | 岩国エッセイサロンより
2012年5月24日 (木)

   岩国市  会 員   山本 一

 いつも通り朝6時に起床して「しまった」と思った。二日酔い気味だったからだ。一瞬背筋が寒くなった。

 前日は44回目の結婚記念日。ついうっかりして晩酌をすごしてしまった。「飲み過ぎた翌日の午前中は車に乗らない」と決めているが、当日は自動車運転免許高齢者講習日。もともと運転は得意ではない。

 「よりによって飲み過ぎるとは」と自分を責める。万一を考えて徒歩で出掛けた。

 午前9時すぎに受け付け開始。「昨夜少し晩酌がすぎたのですが・・・」と言いかけたら、受付の方が「酒気帯び検査はありませんよ」。途端、「この時間なら大丈夫」との確信に変わった。

 座学、視力検査、運転適性診断と続いた。実技は正午を過ぎてからだったが、診断結果を渡されてびっくり。「同年代より、やや優れている」 

 駄目な自分を叱りながら出掛け、結果オーライで帰宅した。それにしても講習を忘れて飲みすぎるとはドジである。

   (2012.05.24中国新聞「広場」掲載)岩國エッセイサロンより転載

冬の旅

2012-05-22 11:48:12 | アカショウビンのつぶやき



 20世紀最高の歌手の一人とされるドイツのバリトン、ディートリヒ・フィッシャーディースカウが18日、独南部ミュンヘン近郊の自宅で死去した。86歳だった。

 第二次世界大戦中はドイツ軍の兵士として従軍したこともあると言う彼が、
連合軍側に捕らえられ捕虜生活を送った後、
1947年、ブラームスのドイツ・レクイエムでデビュー。
その後、ドイツを代表する歌手になった。

 何かのきっかけで、フイッシャー・ディスカーウのリートを聴いた私は、その深い思いを表現する声に魅了されてしまった。
室内楽が好みでヴォーカルには関心がないように思えた夫が、ある時、フィシシャーディスカウのCDをプレゼントしてくれたのが、シューベルトの「冬の旅」。

 彼がプレゼントしてくれたCDは、もう1枚あり、それはモーツアルトの華やかな交響曲第40番。
「お母さんは、ミーハーなんだから」と苦笑しながら…。

彼が亡くなってから、何十回、この冬の旅を聴いたことだろう。

亡夫の17回目の記念日は来月15日。
彼の思い出の花、白紫陽花も咲きそろった。
新緑輝く庭を眺めながら今日も「冬の旅」を聴く。

次は亡夫も大好きだった、ブラームスのドイツレクイエムをディスカーウのCDで聴きたい。