はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

ジャスミン再び

2021-10-24 23:30:13 | はがき随筆
 前回5月に咲いたニオイバンマツリが、9月に入りまた咲いた。東側は2階建てのアパートが建っているので朝日には恵まれていないが、西日はたっぷり浴びている。ガラス戸越しい眺めていると、時折流れる風に枝を揺すってにこやかに笑っているように見える。
 かみさんのいとこが、買い物がてら様子を見に立ち寄ってくれた。今夜は晩のおかずにサツマイモの天ぷらを持ってきてくれ、老夫婦に「元気が何より。じゃあね」と帰って行った。
 ニオイバンマツリの香りとおいしいサツマイモの天ぷらと……。今日もいい一日でした。
 鹿児島県西之表市 武田静瞭(85) 2021.10.24 毎日新聞鹿児島版掲載

父をしのんで

2021-10-24 23:21:15 | はがき随筆
 暑さが和らいで日々涼しくなってきた。昔から私は初秋が苦手である。毎年たまらなく物悲しく、人恋しくなる。
 昨年12月、父が96歳でこの世を去った。母は既に亡く、寂しい今秋である。最近、長年音信不通だった従姉妹と文通が始まった。父が残した古い写真を送ったのがきっかけである。思い出を共有できるのは何ともうれしい。電話やメールもあるが、やはり2人とも手紙世代。近況報告などをして楽しんでいる。
 父は筆まめだった。私は父の遺伝子を受け継いだ。一周忌を前に「忘れるな」と父が私に言っているようである。
 宮崎市 小金丸潤子(71) 2021.10.23 毎日新聞鹿児島版掲載

有明海

2021-10-24 23:14:15 | はがき随筆
 有明海のアサリが取れなくなったとのニュースを聞き、父が有明海の潮干狩りに連れて行ってくれたことを思い出した。
 ねらう獲物は干潟の巣穴に潜んでいる足長タコである。シャコ、アナゴ、タイラギなどもとった。アサリは帰りにサッと堀り、大きいのを選んで持ち帰るのが常であった。
 父は獲物のとり方をわかりやすく教えてくれた。私は、父を見失わないようにしながら、広々とした干潟を歩き回り、獲物をとった。
 西方向には島原半島。海の底から雲仙岳を望む風景は。忘れがたく懐かしい。
 熊本市北区 岡田政雄(74) 2021.10.22 毎日新聞鹿児島版掲載

マスクさまさま

2021-10-24 23:07:22 | はがき随筆
 腰が痛くてたまらず、ぐうたら度が高まっていました。
 食べるのは既成のもので済ませるが、片付けや掃除をさぼると家の中は雑然となり物のありかもあやふやに。どうにかしなければと焦り始めた折り、外出する用ができた。このごろはゆるい服ばかり。久しぶりの外出着はギチギチではち切れそう。鏡に映すと古びてすすけた顔が。おっ、慌ててマスクを着けた。顔が見えないようにしさえすれば問題ない。老醜を隠すのにマスクがこれほど役立つとは。一日でも早くマスクを外したいと願っていたが、コロナ収束後もマスクを着けたい。
 鹿児島市 馬渡浩子(74) 2021/10/21 毎日新聞鹿児島版掲載

運命の別れ

2021-10-24 23:01:31 | はがき随筆
 以前、遠距離通勤をしていた頃、タクシーをよく利用した。やがて70歳前後の気さくな運転手さんと顔なじみになった。奥様の話やお客様の話など、毎回楽しい話をしてくださった。
 いつものようにお話を聞いていると、目的地の500㍍ほど手前で料金メーターが倒れていたいことに気付いた。慌てて運転手さんに告げると、おもむろにメーターを倒し「まあこういうこともありますよ」と言って、メーター通りの初乗り料金しか受け取らなかった。
 退職日に呼んだタクシーの運転手さんがなんとこの方。「運命の出会い」ならぬ別れだった。
 宮崎市 福島洋一(66) 2021.10.20 毎日新聞鹿児島版掲載

フェルメールの絵

2021-10-24 22:55:00 | はがき随筆
 オランダの画家フェルメールの「窓辺で手紙を読む女」のバックの壁面にキューピッドを描いた画中画が現れたという。
 エックス線調査でその存在は以前から分かっていたが、作者自身が上塗りして隠したと考えられていた。色彩サンプルの分析の結果、彼の死後に上塗りされていたことが判明。除去作業で本来の絵がよみがえったということだ。
 亡夫の自慢の蔵書に、限定版フェルメール全作品集がある。この中の絵にまだキューピッドはいない。重厚、静謐どちらがいい? 得々として語るであろう夫の姿が浮かんでくる。
 熊本市中央区 渡邊布威(83) 2021.10.19 毎日新聞鹿児島版掲載

非常事態宣言続行中

2021-10-24 22:47:57 | はがき随筆
 新型コロナウイルスの緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が全面解除された。新規感染者の減少傾向や医療のひっぱく度改善を受けてのことだが、制限緩和で感染が再拡大するという不安もぬぐい切れない。
 それはさておき、私自身非常事態続行中である。空気を吸っても増えてしまう私の体重。
 体重計に期待を込めてそっと乗ってみる。間違いかもしれないともう一回測り直すが変わらない。息を吐ききってもダメ。
 そして、秋本番。何を食べてもおいしい。ますます食欲が増す。もう解除できそうにないからwithでいこうかな。
 宮崎市 高木真弓(67) 2021.10.17 毎日新聞鹿児島版掲載

6G世代まで

2021-10-24 22:39:17 | はがき随筆
 タブレットが壊れてしまった。仕方ない。この際思い切ってスマホも一緒に買うことに決めた。お店に行って懐勘定に合わせて毎月の費用の計画、それだけで疲れ切ってろくに考えもせずに勧められた機種を買って帰った。新しいスマホをよく見ると5G世代型とある。「自称廃車寸前の私が次世代型をなんてマンガだよね」とぼやくと、IT機器の師匠のヘルパーさんがクスクス笑う。「そんなら意地でも6Gまで生きるよ。人生百歳時代だからね」と言うと、またクスクス。白状すると、6Gはもちろん5Gだって何のことやら分かっていないのだけど。
 熊本市中央区 増永陽(91) 2021.10.16 毎日新聞鹿児島版掲載