はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

はがき随筆9月度

2021-10-12 17:10:59 | はがき随筆
 はがき随筆9月度の受賞者は次の皆さんでした。(敬称略)

月間賞に野崎さん(鹿児島)
佳作は一木さん(鹿児島)、増永さん(熊本)、矢野さん(宮崎)

【月間賞】18日「閉所恐怖症」野崎正昭=鹿児島市
【佳作】▽4日「端っこ文化」一木法明=鹿児島県志布志市
    ▽18日「じんぜん」増永陽=熊本市中央区
    ▽25日「ポケットの中に」矢野博子=宮崎県日南市

 「閉所恐怖症」は、幼い頃から「密閉され逃げ場が無い所」が苦手であるという筆者が、太平洋戦争中の旧制中学時代、近い将来どの兵種に徴兵されるか不安で、歩兵ならまだしもと願っていたという回想です。歩兵ならたしかに空は青天井ですが、その時代の「密閉された」日本で、若い男子にどこにも「逃げ場」が無かったことは、おのずと読みとることができるようになっています。自分を戯画的に表現しながら、批評性を獲得しているのは洗練された書き方と言うべきでしょう。
 「端っこ文化」には誰もが思い当たります。ボランティア活動に参加している人たちが体操する時、集合写真を撮る時に、申し合わせたように中央を避け端に寄る傾向を観察して、自分にもその習性があることを省みています。それを日本の文化と見なして、話がやや大仰になりかけますが、一転、のり巻きも端から食べるという卑俗な例にずらして結びます。少し身構えて読み進めてきた読者の心をゆるめて、そこが絶妙。
 「じんぜん」は「荏苒」と書き、月日のたつままに何もしないでいることを意味します。夫がかつて書いた原稿で初めて出会い、昨今しきりに思い出すとのこと。政府の新型コロナウイルス対策はじんぜん、「私」のセルフロックダウンがまたじんぜん、という具合です。聞き慣れれない外国語や「人流」などというあやしげな造語が飛び交う現在、このような忘れられた言葉を呼び戻すと、世の中の見え方も少し変わってくるようです。
 「ポケットの中に」は、外出もままならない日々が続くなかで、新聞の連載小説「無月の譜」を読む楽しみが語られています。舞台となっている熱帯の風と人情を感じつつ、そこを次の旅の行く先にと思い定めているとのこと。そして、その夢を、今はポケットの中にしまいこんで、時々触って確かめることにしたいと。日々の生活に対するいとおしさのにじみ出た一遍です。
 熊本大学名誉教授 森正人

最新の画像もっと見る

コメントを投稿