絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年5月25日(土)イラストじっくりコース・寺門孝之先生の授業内容

2024-05-30 16:47:42 | イラストじっくり塾

本日の授業は、寺門孝之先生の今期初めての授業です。

寺門先生の授業は、5月6月7月に3回行われます。

やっとお会い出来て嬉しいですね。

 

初めに寺門先生の自己紹介をお聞きしました。

大学は美術系ではなかったので絵を学んだのは、大学卒業後に通ったセツモードセミナーで、その後はデジタルのイラストレーションの仕事をされていたそうです。

ギャラリーで展示をするときに、デジタルのイラストレーションは原画がないので、原画(物)としてほしいと思う絵は何か?考えて描いてみたそうです。

寺門孝之先生といえば天使の絵が代表的ですが、なぜこのような絵が誕生したのかという話もお聞きしました。

 

本日は皆さんの自己紹介もかねて、名前の字をイラストで描いて発表してみましょう。

A3のコピー用紙に描いてみました。

 

発表するときに、寺門先生への質問も訊いてみました。

寺門先生への質問

・東京で展示するときに、告知をどうすればいいか?また、オススメのギャラリーをお聞きしました

・好きな映画

・好きな絵本(書籍)

・装画について

・能のお話し

・もう一度、人生をやり直すとしたら、何をしたい?

など、いろんな質問が出ました。

 

 

皆さんの作品は、

・名前を表現するだけでなく、どんな性格で何が好きなのかを描いたイラスト

 

・好きな猫を名前で表現したイラスト

 

・「細見」という名前を、目を細めたイラストで、一文字で表現している

 

・民族好きな人の名前

 

・名前の漢字の意味をイラストにした

 

イラストレーターは、カットイラストだけでなく、文字やお店のロゴなどを描く仕事も多いです。

イラストだけでなく、魅力的な文字を描けるようにしておきましょう。

 

【課題】

テーマ 「カレー色の感情」

画材や作品の大きさなど自由です。

 

感情という難しいお題ですが、どんな作品を発表されるか、楽しみにしています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」の6月のガイダンス(説明会)

6月 2日(日)    18:00〜 

         8日(土) 11:00〜 

      9日(日) 11:00〜 

  15日(土) 11:00〜 

  16日(日) 14:00〜 17:00〜

     22日(土) 11:00〜

  23日(日) 11:00〜

  29日(土) 11:00〜 14:00〜

  30日(日) 11:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月18日(土)イラストじっくりコース・安齋肇先生の授業内容

2024-05-20 16:46:37 | イラストじっくり塾

本日のイラストじっくりコースは、安齋肇先生の今期最後の授業でした。

安齋先生は昨日まで、寺田先生と北海道にある「シゲチャンランド」に行ってきたそうです。

「シゲチャンランド」は、造形作家の大西重成さんが2001年に設立した私設美術館です。

大西重成さんは、廃材を使って作品にしています。

自分で作ったものは、自分で飾って発表しています。

「皆さんも作った作品は発表していったほうがいいよ。発表しないとただの趣味で終わったしまうからね」

 

では、課題の発表をしていきましょう。

前回、発表した作品から、さらにブラッシュアップさせる課題が、それぞれに出ていました。

 

数をたくさん作った人、サイズを大きくして描いた作品、イラストをポスターにしてみた、ミニチュアの立体作品、展覧会を開催した、

絵本を模写したなど、それぞれがチャレンジした課題を発表しました。

プレゼンテーションは、エンターテインメントとして、説得力のある発表がいいですよね。

発表したときに、説得力と楽しいと思わせたら成功です。

 

ポスターは、タイトルや主役になるキャラクターが、目立たないといけないので、配色などにも気をつけた方がいいです。

朝の設定でも、色がくすんで暗くなってしまうと、夜に見えたりしますので、プリントする時の色指定も難しいところです。

こうゆうことは、経験しながら分かってくると思いますので、いろいろ試してみてくださいね。

 

授業が終わってから、みんなで食事に行きました。

授業の時とは違って、イラスト以外の話でも盛り上がります。

とても楽しい夜になりました。

 

安齋先生、今期もありがとうございました。

 

安齋肇さんと寺田順三さんとの二人展

C'est la Vie 20th Anniversary Kaiwajuku

絵話塾20周年記念 安齋肇・寺田順三 二人展

5月21日(火)〜6月2日(日)

 

ぜひ、お越しくださいね。

よろしくお願いいたします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月  25日(土) 11:00~ 

     26日(日) 11:00~ 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月11日(土)イラストじっくりコース・弓削ナオミ先生の授業内容

2024-05-17 17:33:22 | イラストじっくり塾

本日の授業は、弓削ナオミ先生の今期最後の授業です。

ことばからイメージしてイラストを描いてみます。

 

「やわらかい」と聞いて、どんな色を思い浮かべますか?

薄いピンクやパステル調の色、クリームのイメージを思い浮かべますね。

 

「やわらかい」だけではなく、「塩顔」や「黄色い声援」などのように、味や色のイメージで思い浮かべるものが同じだったりしますよね。

 

このイラストを見て、ブーバとキキとで分けるとしたら、どちらですか?

と質問したら、98%で同じ答えを答えるそうで、「ブーバ/キキ効果」という心理学で一般的に見られる関係だそうです。

男性は直線的、女性は曲線的と感じるのは、無意識に感じることですよね。

 

ことばを聞いて、どんな形や線を思い浮かべるか、描いてみましょう。

・はげしい ・うれしい ・しずか ・ひろい ・やさしい ・セクシー ・ねむい

描いたものを発表していただきました。

「ひろい」のことばで、原っぱ(黄緑) 宇宙(シルバー) 地平線(朝日)と、想像するものは違っていました。面白いですね。

 

広告で一番大事なのは伝えること。

一枚のイラストで、どれだけ伝えることが出来るのか、無意識に感じる「ブーバ/キキ効果」を取り入れるのもいいでしょう。

 

飲み物の広告イラストの場合、飲み物でもイメージは人によって違います。

例えば、Aさんは「冷たくて、キリッとしている」

Bさんは「家族との温かな時間」

Cさんは「元気になる」

 

人それぞれが思うイメージは違うので、どうまとめるのかが難しいですね。

 

では、「ながい」「おくる」「きらめく」この3つのことばからイメージして、1枚のイラストを描いてみましょう。

「ながい」を、物の長さを表したイラストにするのか、時間のながさを表すのか、表現の仕方はいろいろあります。

「ながい」「おくる」「きらめく」から連想する言葉からストーリーを考えると、イラストにしやすいです。

エッセイや小説の挿絵などは、そのままの描写を描くのではなく、内容を匂わせるイラストだといいですね。

制作時間は約2時間です。時間内に表現したいイラストに近づけれるよう、画材選びにも注意してくださいね。

 

イラストの仕事では、納期を守ることは重要です。

納期内に出来る最高のクオリティで仕上げること。

今回は、自分の手の早さも意識してみましょう。

 

では、皆さんの作品を発表していきましょう。

「ながい」・・・道 髪 宇宙 人生 竹 テーブル 永遠

「おくる」・・・気持ち プレゼント 見送る 日々 人生 死

「きらめく」・・夢 成長 出会い 月夜 星 仲良し 死後の世界

 

 

皆さん、着眼点が違って面白かったです。

 

伝えたい部分が、離れた所から見ても、ちゃんと人に伝わるか。また、客観的に見てバランスがいいかが大事です。

いろんな広告を見て、なぜこのイラストなのかを考え、自分だったらこんな風に描きたいと描いてみるのもいいトレーニングになると思います。

 

弓削ナオミ先生は本日の授業で、今期の授業が最後でした。

実践的な内容の授業で、とても役に立ちました。

ありがとうございました。

 

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月  25日(土) 11:00~ 

     26日(日) 11:00~ 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月27日(土)イラストじっくりコース・寺田順三先生の授業内容

2024-05-02 15:17:34 | イラストじっくり塾

本日のイラストじっくりコースは、寺田順三先生の3回目の授業でした。

 

「人物」「動物」「風景」「音楽」のテーマで、4つのパターンを自分らしく描いてくるという課題が出ていました。

さぁ、課題の作品を机の上に出して、プレゼンテーションしてみましょう。

一人ずつどんなイラストなのか説明していきました。

 

寺田先生から一人ずつのアドバイスをいただきました。

この先、どうしていきたいのか?

どんな仕事をしたいのかによって、イラストのタッチも考えたほうがいいです。

広告のイラストだと、誰もが好感を持てる明るい印象のイラストがいいですが、

書籍の装画だと、暗いイメージのイラストでも、内容に合えば使われます。

明るいイラストが描けないという方は、自分のイラストに合う書籍をイメージして描いてみるといいですよ。

仕事をするなら、描き分けができること、描写力も必要です。

人物や風景が描けることは、仕事の幅が広がりますよ。

 

 

次回で寺田先生の授業は最後です。

最後の課題は展覧会用のイラストとDMを描いてくる。

テーマ・サイズは自由です。架空の展覧会を考えて描いてください。

作品は何点でもかまいません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)5月の日程が決まりました!

5月3日(金祝) 14:00〜 17:00〜

  4日(土)  14:00〜 17:00〜

  5日(日)  14:00〜 17:00〜

  11日(土)    11:00〜 

   12日(日)  11:00〜 

 25日(土) 11:00〜 

 26日(日) 11:00〜 

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月13日(土)イラストじっくりコース・たかいよしかず先生の授業内容

2024-04-16 17:49:03 | イラストじっくり塾

たかいよしかず先生の3回目の授業は、

課題「オリジナルキャラクター」の講評を行いました。

 

 

考えたキャラクターを立体の作品にされた方もいました。

立体を作るときは、質感も大事ですね。

もしバランスが取りにくい場合は、中に重しを入れると安定しますよ。

 

キャラクターの年齢設定で、世界観を変えることができます。

名前や家族構成、住んでいる場所など、細かく設定してみると愛着が湧きますよね。

世界観をしっかり持って考えると、お話を考えるときに作りやすくなります。

 

次回の授業では、4コマ漫画にして発表するのですが、予想できるお話ではなく、意外性のあるお話だと面白いですね。

その意外性から引っかかりができて、また違うお話ができます。

  

 

・沢山の種類でキャラクターを作ると、グッズ化や絵本・アニメにもなりやすいです

・「えっ!? 何?」と気になる部分があるといいですね

・しゃべり方・方言でもイメージを付けれます

・一つのテーマで、どれだけバリエーションを出せるか

たかい先生から、たくさんのアドバイスもいただきました。

 

キャラクターは、出版・映像・企業やブランド・地方自治体・広告・イベント・グッズなど、様々な媒体で使われます。

また流行で終わるのではなく、ロングセラーになって何年も使われることもあるので、キャラクターデザインが使用されることは大きな仕事です。

キャラクターを考えたら、とりあえず何かで発表してみましょう。

立体やグッズを作ってみるのもいいですね。

 

キャラクターデザイン関係の書籍を紹介していただきました。

 

次回の課題は、考えたキャラクターで4コマ漫画を描いてきてください。

・2つ以上・サイズはA3

・タイトルも考える

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵本とイラストが学べる教室「絵話塾」のガイダンス(説明会)4月の日程が決まりました!

 

4月 20日(土) 11:00〜 14:00〜

  27日(土) 11:00〜

  28日(日) 14:00〜 17:00〜

  29日(月・祝)14:00〜 17:00〜

 

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする