絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年3月23日(土)イラストじっくりコース・おさないまこと先生の授業内容

2024-03-28 17:22:02 | イラストじっくり塾

本日のイラストじっくりコースは、おさないまこと先生の3回目の授業です。

最終的にカレンダーを作るのですが、イラストの代わりに立体で制作をして、次回の授業で撮影をします。

 

今年は創作のお話で、タイトルは「3びきのくまと ゆかいななかまたち」です。

3びきのくまが留守の間、女の子や動物がやって来て、食べ物を食べちゃいます。

最後は、みんな仲良く大きなピザを焼いて食べるお話です。

 

6場面のラフを描いてくる課題が出ていました。

みんながどんなラフを考えてきたか発表していきましょう。

一場面ずつ全員のラフを出して、どの場面がいいか、キャラクターのインパクトがあるかなどを話し合いしました。

良い部分を組み合わせたりしながら、場面決めをしていきました。

最後のページ 11・12月は、みんなが集まってピザを食べるので、一番賑やかなページになります。

表紙も、この11・12月のページを使いましょう。ということになりました。

 

6場面が決まれば、もう一度ラフを描き直します。

どの部分を制作するかを話し合いで決め、おさない先生も背景や一部の人物を担当してくださることになりました。

次の授業で撮影します。それまで、おさない先生と会って相談が出来ないので、

LINEでグループを作って、その都度報告していきましょう。ということになりました。

 

本日、お休みされた方も多いので、皆さんで話し合い・フォローしながら制作していきましょうね。

 

制作の大変さはありますが、みんなで仕上げる楽しさもあり、毎年人気の授業です。

次回の授業では、それぞれが担当したモチーフを完成させて持って来てください。

カレンダーの撮影をしますので、未完成だったり忘れてしまったりしないよう気をつけてくださいね。

カレンダーの立体作品だけでなく、1人、1点 線画でイラストを描いてきてください。

おさない先生が、カレンダーの日付の余白にレイアウトします。

 

次回の授業は、5月25日(土)です。

みんなで協力し合って完成させましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵話塾21期生の生徒募集しています!

3月のガイダンス日程が決まりました。

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

3月 23日(土)   11:00〜

  24日(日)   11:00〜

  30日(土)   14:00〜

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月16日(土)イラストじっくりコース・イナキヨシコ先生の授業内容

2024-03-21 15:13:00 | イラストじっくり塾

本日はイナキヨシコ先生の2回目の授業です。

 

本日のワークショップは、布の「型染め」を行いました。

昨年までは3時間授業でしたが、今年は4時間授業ですので、少し時間の余裕があります。

今回は手ぬぐいを半分に切ったサイズを染めました。

色は藍色の一色です。

イナキ先生の見本の型です。 

 

1. ポストカードサイズのデザイン画を皆さんに準備してもらっていました。

  特殊な紙(片面の糊が付いている)に細いマジックでイラストを描き、カッターで切ります。

2.カットできたらその上に薄い細かな編み目状の芯地を重ね、アイロンで接着させます。

  細かいパーツは、ずれないように慎重にアイロンしをていきます、

  これで型の完成。

 

3.染める布の上に先ほど作った型を、染めたい位置に置き、上から糊をヘラで塗ります。

  糊はヘラでこねて柔らかくしてから使います。

  この糊の部分が白抜きになり、周りが藍色となります。色んな配置の仕方があるので悩みどころ。

  時間を置くと糊が固まってきますので、塗る時は順にどんどんいきましょう。

 

4. 全部塗れたらドライヤーでしっかり乾かします。乾いてきたら、糊を塗った部分が、縮んできます。

  型は洗って繰り返し使えますので、きれいに洗って保管しておきましょう。

 

 

5.藍色の染料を入れたお湯(約5リットル)に浸します。

  入れる枚数が増えると染めが薄くなりますので、今回は一度に5枚入れました。

  温度を80度に合わせ、かくはんします。

 

6.約7~10分で布を引き上げます。洗面所でスポンジを使い、しっかり糊を取ります。

  染料が手につくとなかなか取れないので手袋も忘れずに。

 

7.糊が取れたら定着液に浸します。約10分ほど。

 

8.ドライヤーやアイロンなどで乾かします。

 

9.出来上がり!約4時間で完成。

型を切り抜いて、糊を塗った部分が染まらないので、白抜きになります。

 

今回は作る工程がいくつもありましたが、クラスの皆さんで協力して無事終えることが出来ました。お疲れさまでした。

作ってみていかがでしたか?

イナキ先生の授業で制作するものは、普段の生活で使えるものばかりです。

型染めなんて出来ないと思っていた方が多かったのですが、材料があれば自宅でも型染めが出来ます。

材料の準備がいりますが、是非ご自宅でもチャレンジしてみてくださいね。

 

今回、使用した糊・染料・定着液など

 

イナキ先生の今期の授業は、本日で終了しました。

今期も楽しい授業をありがとうございました!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵話塾21期生の生徒募集しています!

3月のガイダンス日程が決まりました。

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

3月 23日(土)   11:00〜

  24日(日)   11:00〜

  30日(土)   14:00〜

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月9日(土)イラストじっくりコース・福田利之先生の授業内容

2024-03-09 18:43:14 | イラストじっくり塾

本日は、福田利之先生の2回目の授業です。

前回、割ピンを使った作品を仕上げてくる課題が出ていました。

先ずは、課題の発表をしていきました。

机に皆さんの作品を並べて、一つずつ講評していただきます。

・イラストレーションは時事ネタを描くこともあるので、時事ネタを扱った作品は需要があっていいですね。

・グッズ(おもちゃ)を作る発想で課題に取り組むといいですよ。

・イラストにプラスアルファ何か提案できると、クライアントに「オッ!」と思わせる。そして、次の仕事に繋がる。

イラストレーターは、その時その時で終わりではなく、次の仕事に繋がっていくのがいい。

点と点が繋がって、線になっていく感じです。

 

 

 

 

では、本日のワークショップ「コラージュ」の制作をしましょう。

2つのコラージュを作ります。

 

① 動物 30分で制作

リアルではなく、自分のイメージで描く。

頭で考えず手を動かし、見えてきたもの(動物)を仕上げていきます。

  

 

② 自分が巨匠になったつもりで、何でもいいので作品を作ってみる  40分で制作

  難しいですが、自分の中の潜在意識を出す感じ。

 

この作品は、象に目を入れてしまいがちですが、ここで止めています。

コラージュは、正解はない。沢山重ねたら良いものでもなく、センスが必要。

 

この作品は、青いラインが効いています。

最後にこの青のラインを入れたことで、かっこ良くまとまった感がありますね。

 

自分の作品がマンネリ化したときに、コラージュをするといい。

コラージュは手軽に出来るので、普段の日常に取り入れるといいですよ。

上手く描けたら嬉しいけれど、何も考えず無意識な状態でコラージュをしたときに、普段自分がしないことがポロッと出てきたら嬉しいよね。

 

今回2番目にしたワークショップは、

理性的に上手く作るのではなく、意外性や失敗したとこを見いだしてほしかったです。

あっ、これでいいのかと思える柔軟性があるといいよね。

 

整っているものには、違和感を。

バラバラなものには、調和を。

コラージュは、最後の1つで良し悪しが決まります。

 

今回のコラージュで、上手くいった方は、この感覚を覚えていてくださいね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絵話塾21期生の生徒募集しています!

3月のガイダンス日程が決まりました。

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

3月 9日(土)   11:00〜 

  10日(日)   11:00〜 

  16日(土)   11:00〜  

  17日(日) 11:00〜

  20日(水祝)   14:00〜 17:00〜 

  23日(土)   11:00〜

  24日(日)   11:00〜

  30日(土)   14:00〜

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月17日(土)イラストじっくりコース・おさないまこと先生の授業内容

2024-02-21 15:17:33 | イラストじっくり塾

おさないまこと先生の2回目の授業です。

前回制作した立体の研磨・着色を行いました。

 

初めにおさない先生から、作品を制作した後に、その作品をいろんなシチュエーションで撮影をすると楽しいですよ。と写真を見せていただきました。

制作して終わりではなく、制作後も楽しめると思うと、いろんな想像が広がりますね。

 

前回の授業を休まれていた方は、ラドールを使って立体制作していきました。

 

では、そろそろ作業を始めましょう。

 

研磨はスポンジ研磨剤を使います。

今回は粗いものから細かいものを用途に合わせて使用していきます。

スポンジなので細かい部分も削りやすいですね。

研磨の際は、細かい白い粉が出るのでマスク着用です。

本日は人数が多いので、屋上で作業しました。

天気も良くて気持ちいいですね。

 

自前のヤスリを持ってきている方もいました。

細いヤスリなので、隙間を削るのに最適ですね。

 

つるつるの陶器のような質感に仕上げる人もいます。

お餅のようで美味しそう。

 

研磨後アクリル絵の具等で着色しました。

 

 

頭・手足を単体で作った方は、最後に針金を中に入れて繋げます。

 

頭と腕をつなげて完成しました!

 

毛糸で髪の毛を作られていた、リボンも可愛い女の子と猫ちゃんが完成しました。

 

ブローチの完成作品

ブローチは後ろが平らなので、金具を付けたら完成です。

 

各自作業しながら、次回クラス全員で作るカレンダーの話し合いもしました。

 

おさない先生の今後の授業では、皆でひとつのテーマで6場面を作り、写真を撮ってカレンダーを作ります。

今回は『三匹のくま』をベースにオリジナルストーリーを作ることに決まりました。

動物のシェアハウスに少女が迷い込んだお話です。

どんなお話になるのか楽しみですね。

 

3/23(土)の授業までに6場面のラフを考えて描いてきてください。

【課題】お話6場面のラフを考えてくる

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵話塾のガイダンス】

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

2月 24日(土)   14:00〜

  25日(日)   14:00〜 18:00~

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年2月10日(土)イラストじっくりコース・寺田順三先生の授業内容

2024-02-15 16:29:51 | イラストじっくり塾

本日のイラストじっくりコースは、寺田順三先生の二回目の授業です。

好きな雑誌のカットイラスト(挿絵)を描いてくる課題が出ていました。

「さて皆さん、どんなイラストを描いてきましたか?出してください」

ファッション雑誌・ライフスタイル雑誌・旅やグルメ雑誌などいろんなジャンルがありました。

それぞれの作品を見ながら講評が始まりました。

 

ベビースターラーメンで似顔絵を描いていました!

すごいクオリティーですが、ぱっと見はベビースターラーメンで描いているのが分からないのが残念。

撮影の仕方や画像処理で工夫されたら、もっとインパクトが得られそうです。

 

 

既に発売されている雑誌みたいに完成度の高いイラストもありました。

 

 

皆さんもこんな感じで、自分だったらこうするな、という雑誌(ページ)をどんどん描いてみてくださいね。

まずどんなジャンルの仕事がしたいのか。

自分が仕事をしてみたいジャンルの雑誌を選ぶといいですね。

 

今回は授業の課題ですので、自分らしいイラストになるよう、小さく収まらないよう個性を出してみましょう。

イラストレーターは、カットイラストの仕事が多いけど、今は雑誌の数が少ないので、難しくなっている。

昔は、雑誌や年間本を見て、仕事の依頼があったが、今はSNSを見て仕事を依頼する出版社が多いそうです。

雑誌のカットイラストだと、いろんなシュチュエーションで描けるか、人物(全身)・背景が描けるかによって、仕事依頼の範囲が変わってくると思うので、苦手なものも描けるようにしていた方がいいですね。

「苦手なものがあったら、好きな人のイラストを見て、トレースして描いてみると良いよ。

画材も何を使っているのかなど、まずは真似て描いてみたら」

寺田先生からのアドバイスがありました。

 

雑誌のイラストを自分ならどう描くかを、普段から描く練習をしておくことをお勧めされていました。

器用に何でも描ける人は、何か一つに絞って描いてみた方が仕事の依頼は来やすいと思います。

例えば、映画ならこの人。動物ならこの人。と、想像できるところまでになるといいよね。

また好きなジャンルのポスターなどの広告イラストを描いてみるのもいいですね。

音楽が好きなら好きなアーティストのLPジャケットを、自分なりに作ってみるなどの自己アピールしていくと、そのジャンルから仕事の依頼があるかもしれませんよ。

 

 

【課題】 4月27日(土)発表

人物・動物・風景・音楽 の4パターン(4枚)を自分らしく描いてくる

サイズ・画材は自由

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【絵話塾のガイダンス】

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

2月 17日(土)   14:00〜 18:00〜 

  18日(日)   14:00〜 18:00〜 

  24日(土)   14:00〜

  25日(日)   14:00〜 18:00~

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする