絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2019年2月10日(日)絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業内容

2019-03-26 17:22:23 | 絵本研究科
2月10日の絵本レベルアップの授業は高畠純さんです。

 

今日の授業はマスキングシートを使ってイラストを作ります。




先ず白い紙に鉛筆でうすく下絵を描き、その上からマスキングシートを慎重に貼ります。
このとき布などを使って空気を抜きながら貼っていくときれいに貼れます。
下絵を見ながらマスキングシートをカッターナイフで切っていきますが、強く切ると下の紙まで切れますので、注意してください。
切り取った部分に色をつけていきます。早く乾かしたい場合はドライヤーを使いますが、最初はクールで次に温風で乾かしていきます。

   

この技法はイラストのラインがシャープになりますので、版画的な趣がでます。



生徒さんの作品
   





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月10日(日)絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業持ち物

2019-02-08 17:22:07 | 絵本研究科
2月10日(日)高畠純先生の授業は「マスキングシートを使っての方法」

持ち物
・はさみ、カッター(デザインカッターを持ってる方はそれも)
・スケッチブック
・絵具、筆など
なお、材料費として一人100円。

以上です。

よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月20日(日)絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業内容

2019-01-20 15:42:35 | 絵本研究科
今年初めの絵本レベルアップコースは、高畠純先生の授業です。
前回の授業では、エリックカールのように絵の具を塗って、沢山の色紙を作りましたね。
今回はその色紙を使って、形+音 リズムのあるアートブックを作ります。

まずはウォーミングアップで、スケッチブックにいろんな形を描きだし、
他の人が描いた形も参考にしながら、様々な形を描いてみました。



また、実際にないカタカナのことばを形にして、想像力を膨らませます。



カタカナ三文字(意味のないことば)を皆さんに書き出していただき、そのことばから想像した形を描きました。



 

ここで、色紙が登場します。
先ほど描きだした形を色紙でカットし、簡単なアートブックを制作してみました。




最後に絵本を紹介していただきました。
『もけら もけら』 作 山下洋輔  絵 元永定正  (福音館書店) 1990年
カタカナの擬音語がリズム良く続く絵本です。
意味は分からないが、子どもたちには大受けの絵本。



生徒さんの作品
 

次回2月10日の授業では、高畠純先生が普段制作されている技法で、実際に絵を描いていただけるそうです。
楽しみですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月20日絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業持ち物

2019-01-17 15:01:14 | 絵本研究科
2019年1月20日(日)絵本レベルアップコースは、高畠純先生の授業です。
ミニ絵本を作る予定です。

持ち物
・前回絵具で作った色紙を持参
・のり、ハサミ、カッター
・スケッチブック
・マーカー、または色鉛筆など簡単に彩色できる用具

よろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月16日(日)絵本レベルアップコース・松田素子さんの授業内容

2018-12-28 17:34:32 | 絵本研究科
本日の絵本レベルアップは松田素子さんです。
授業のテーマは「自問自答」。

1週間にひとつ何かを拾う。
これは物でも、あっと思った言葉でもOK。
これを絵にします。絵にすることで今まで気づかなかったことを発見できる。

 

深読みする。
絵本を一冊読んで、自分でここは凄い、感動したことを文字で表す。
文字にする場合「かわいい」「感動した」「凄い」などの言葉を使わずに、
「かわいい」ならどうしてかわいいのか、感動した場合はなぜ感動したのかを考える。
【Point】
・絵を読む
・観る力をつける



後半は生徒さんが持ってきた絵本のダミーを講評します。
さてその内容は……ふふふ、ここでは内緒!
(村上)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする