市居みか先生の3回目の授業は、ダミー本の発表と講評をしました。
前回の授業で修正した方がよい部分を、ストーリーを変更して、描き直されている方もおられました。
ストーリーが完成されていても、絵本にしていくのはまだまだ難しいようで、絵の構成をどう入れていくか、絵で分かりやすく表現していくことが、次回の課題になっている方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/bc988e286a4e92c4c5bbadc5c89e31a4.jpg)
登場人物の個性を出して、表情で分かりやすく表現し、話のオチも分かりやすくするといいですよ。と市居先生。
講評が終わってから、着色の説明がありました。
『ろうそくいっぽん』は、透明水彩
『すてきなぼうしやさん』は、アクリル
『すごいでしょ』は、はり絵
『ねこのピカリとまどのほし』は、ガラス絵 で、着色されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/cc32fa4ea7cb20fdcc505d91901c5173.jpg)
本日は透明水彩での着色で、実際に描いていただきました。
市居先生は、透明水彩の上から、色えんぴつで細かい部分や表情を、描いておられました。
いろんな画材を試してみて、自分(絵本)に合った画材を、見つけてくださいね。
次回の市居みか先生の授業は3月11日、絵本を完成させての発表になります。
皆さん、頑張ってくださいね!
前回の授業で修正した方がよい部分を、ストーリーを変更して、描き直されている方もおられました。
ストーリーが完成されていても、絵本にしていくのはまだまだ難しいようで、絵の構成をどう入れていくか、絵で分かりやすく表現していくことが、次回の課題になっている方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/47/bc988e286a4e92c4c5bbadc5c89e31a4.jpg)
登場人物の個性を出して、表情で分かりやすく表現し、話のオチも分かりやすくするといいですよ。と市居先生。
講評が終わってから、着色の説明がありました。
『ろうそくいっぽん』は、透明水彩
『すてきなぼうしやさん』は、アクリル
『すごいでしょ』は、はり絵
『ねこのピカリとまどのほし』は、ガラス絵 で、着色されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/cc32fa4ea7cb20fdcc505d91901c5173.jpg)
本日は透明水彩での着色で、実際に描いていただきました。
市居先生は、透明水彩の上から、色えんぴつで細かい部分や表情を、描いておられました。
いろんな画材を試してみて、自分(絵本)に合った画材を、見つけてくださいね。
次回の市居みか先生の授業は3月11日、絵本を完成させての発表になります。
皆さん、頑張ってくださいね!