絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2019年1月20日(日)絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業内容

2019-01-20 15:42:35 | 絵本研究科
今年初めの絵本レベルアップコースは、高畠純先生の授業です。
前回の授業では、エリックカールのように絵の具を塗って、沢山の色紙を作りましたね。
今回はその色紙を使って、形+音 リズムのあるアートブックを作ります。

まずはウォーミングアップで、スケッチブックにいろんな形を描きだし、
他の人が描いた形も参考にしながら、様々な形を描いてみました。



また、実際にないカタカナのことばを形にして、想像力を膨らませます。



カタカナ三文字(意味のないことば)を皆さんに書き出していただき、そのことばから想像した形を描きました。



 

ここで、色紙が登場します。
先ほど描きだした形を色紙でカットし、簡単なアートブックを制作してみました。




最後に絵本を紹介していただきました。
『もけら もけら』 作 山下洋輔  絵 元永定正  (福音館書店) 1990年
カタカナの擬音語がリズム良く続く絵本です。
意味は分からないが、子どもたちには大受けの絵本。



生徒さんの作品
 

次回2月10日の授業では、高畠純先生が普段制作されている技法で、実際に絵を描いていただけるそうです。
楽しみですね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月19日(土)イラストレベルアップコース・山内庸資先生の授業内容

2019-01-20 14:47:43 | イラストレベルアップコース
今日は山内庸資先生の授業です。
まず、前回の課題の発表からです。
「良いなと思うデザイナーさんを3人探してくる」という課題で、みなさん、いろいろなデザイナーさんを挙げられています。

生徒さんが調べてきたデザイナーさんについて、山内先生がさらに補足情報を教えて下さったり。
「野田凪、吉田ユニ、梅原真」の3人を挙げた生徒さんには、「アカオニデザイン」も好きなのでは?と、新たなデザイナーさんを挙げてくださいました。



「マイヤ・ロウレカリ、オーレ・エクセル、エットレソットサス」を挙げた生徒さんには「フィリップ・ワイズベッカー」をお勧めされています。

建築家、陶芸家、テキスタイルデザイナーなどなど、
選ぶデザイナーさんにも、生徒さんの個性が出ていています。
発表のたびに、「これは、この人がデザインしてたんだ!」という驚きもあったりして、とても盛り上がりました。



知らないデザイナーさんを知ると、その人に繋がるデザイナーさんや作品を知ることができて、インプットの幅が広がります。

イラストレーターは、デザイナーさんとお仕事する機会も多いので、デザインに興味を持っている方が良いし、建築家のことも知っていると街の見方も変わって、きっと自分の作品に反映されるとのことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする