今年初めての、絵本ゆっくりコースの授業は、高畠那生先生の授業です。
ダミー本の発表と講評でした。
皆さん、ダミー本の発表は初めてなので、少し緊張気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/56d2b207e99f33feda0b2a5844f0db9f.jpg)
一人ずつ発表したら、丁寧にアドバイスをくださります。
主人公の描かれている位置も重要ですね。
ノド(ページのつなぎ目)に人物の顔がくると、もったいないです。
なので、ダミー本を作る時は、ページをめくれるように、絵本仕立てにして確認する方がいいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/4055176ffbb79c79b8cb24557af8e086.jpg)
絵の着色についても、絵本の雰囲気に合うよう、手法を工夫する方がいいですね。
勢いのある絵なら、丁寧に着色するより、大胆な筆遣いの方が、イメージも掴めやすいです。
自分だけでなく、皆さんのダミー本を見て、アドバイスも聞いて、次に絵本を制作する時に役立てましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/50a808ae731dd02d2bac59c5d499a351.jpg)
絵が漫画っぽくなったり、どう表現したらよいか分からない方は、とにかく手を動かしてスケッチしてください。
あーでもない、こーでもないと、スケッチしていると、だんだん描きたい絵が見えてきますよ。
高畠那生先生にも実際描いていただきました。
ダミー本の発表と講評でした。
皆さん、ダミー本の発表は初めてなので、少し緊張気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/56d2b207e99f33feda0b2a5844f0db9f.jpg)
一人ずつ発表したら、丁寧にアドバイスをくださります。
主人公の描かれている位置も重要ですね。
ノド(ページのつなぎ目)に人物の顔がくると、もったいないです。
なので、ダミー本を作る時は、ページをめくれるように、絵本仕立てにして確認する方がいいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/dc/4055176ffbb79c79b8cb24557af8e086.jpg)
絵の着色についても、絵本の雰囲気に合うよう、手法を工夫する方がいいですね。
勢いのある絵なら、丁寧に着色するより、大胆な筆遣いの方が、イメージも掴めやすいです。
自分だけでなく、皆さんのダミー本を見て、アドバイスも聞いて、次に絵本を制作する時に役立てましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/e2fdba3bd403b252b9cb6601bea0328a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/50a808ae731dd02d2bac59c5d499a351.jpg)
絵が漫画っぽくなったり、どう表現したらよいか分からない方は、とにかく手を動かしてスケッチしてください。
あーでもない、こーでもないと、スケッチしていると、だんだん描きたい絵が見えてきますよ。
高畠那生先生にも実際描いていただきました。