goo blog サービス終了のお知らせ 

絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2019年2月20日(水)絵本わくわくコース・高科正信先生の授業内容

2019-02-22 15:38:33 | 絵本わくわく塾
「いつもより早くに家を出て歩いていたら、メジロの群れを見ました」と高科先生のお話から始まります。
もう春ですね。こんなささやかな時間が、幸福の時間だなと感じるそうです。

高科正信先生の4回目授業は「死と再生の絵本」がテーマでした。

死と再生がテーマの絵本で、とても有名な佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』がありますが、他にも高科先生がお薦めの絵本や映画を紹介していただきました。

子どもの文学ではタブーとされていることがあります。
・老いや死について書くこと
・性について
・家庭内の暴力や離婚

ほとんどの絵本は「めでたし、めでたし」で終わるお話ですが、
死について書かれた絵本もあります。
死を書くことは、生をあぶり出すこと。
死について書くには、根っこの部分がしっかりしていないと書けないのです。

『死神さんとアヒルさん』 ヴォルフ・エアルブルック  訳 三浦美紀子  (草土文化) 2008年
 アヒルが死んでいくことについて淡々と書かれている



『じいじのさくら山』  松成真理子  (白泉社)  2005年

『鳥の島』    川端誠   (BL出版)  2005年
小さな生き物は、何のために生きているのか。生命を繋げるために生きている。
陶板の絵で描かれていて、最後の鳥が飛び立つページは圧巻です。

『ねこのき』   作 長田弘   絵 大橋歩   (クレヨンハウス)   1996年

『詩ふたつ』   詩 長田弘   絵 グスタフ・クリムト  (クレヨンハウス)  2010年




『おなかのすくさんぽ』  片山健   (福音館書店) 1992年 
赤ん坊が産まれてくる様子を、土・動物の声などで表現されたいます。

高科先生の読み聞かせで、みんなの心にじーんと残りました。

絵本以外でも、高科先生が大好きな映画『ミツバチのささやき』では、
子どもが成長するための、通過儀礼としての死と再生を描かれています。

本日は三時間授業でしたので、分かち書きやページ割りの説明など、生徒さんから質問も伺いました。
来期から文章の講座も始まる予定なので、そちらの講座ではもっと文章について詳しく説明します。
ご興味のある方は、6月から始まる「文章たっぷりコース」をお楽しみに。



【課題】「春を見つける」がテーマです。
・書き方が自由です。
 (絵本のテキスト・エッセイ・コラム)
提出は 3月27日(水)です。
春はすぐそこまで来ています。
春を感じるお話、楽しみにしています。

次回4月3日(水)のテーマは今回の続きで「命の絵本」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月16日(土)デッサン基礎クラス・タケウマ先生の授業内容

2019-02-22 15:10:03 | デッサンクラス
今日の授業は「花」を描きます。
その前に「彩度」と「明度」のお話をします。

●彩度…色の鮮やかさのことで、同じ赤色でも信号の赤は鮮やかで、
   煉瓦のようなくすんだ赤では、彩度が違います。
   また新緑の鮮やかな緑は彩度が高く、
   うぐいす色などは同じ緑系でも彩度は低いです。

●明度…色の明るさの度合い。
   明度を上げていくと白っぽくなり、反対に明度を下げていくと
   黒っぽい色になります。

さあ持ってきました「花」を描きましょう。
花を描くときは、見たままを描くのではなく、色々な角度から花・葉を見て、実際には見えていない箇所を描いてもOKです。





先ずは1本の花、次に花瓶に入れた複数の花を描きましょう!

●先ずはじっくりと観察

●構図・色を決める

●描く





次回2月23日(土)は「神戸動物王国」でスケッチします。
10時45分にチケット売り場前に集合です。

※宿題
 花と植物を描いてくる。
 2枚くらい。それ以上でも良いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月2日(土)デッサン基礎クラス・タケウマ先生の授業内容

2019-02-22 14:57:16 | デッサンクラス
本日の授業はイラストを描くうえでの「パース(遠近法)」についてのお話と実技です。

●パースとは…英語のPerspective(パースペクティブ)の略称で、遠近法のことです。
種類は「1点透視図法」「2点透視図法」「3点透視図法」がありますが。
各種類の説明はここでは省略します。例外はありますが、遠くに行くほど「物」は小さくなるということを覚えてください。
まっすぐな道路を見れば遠くにあるもの程、小さくなっていることがわかると思います。
また同じ大きさの「木」を描けば画面の下にあるものは手前に感じます。
これは地面に生えている木や地面に置いている物は、同じ大きさに描いても遠近感がでます。
また遠くにあるものを薄く描けば遠近がでます。これは空気遠近法と呼ばれています。

添付の資料(教室に来られている生徒さんだけにお渡ししています)を見れば今説明したことが理解できると思います。
さあ、次は実技です!今の説明を踏まえながら、描きましょう!
(文・村上政行)

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする