絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2015年1月24日(土)デッサンクラス・タケウマ先生の授業内容

2015-01-24 16:50:37 | デッサンクラス
今日のデッサンクラスは、人物のデフォルメを勉強しました。まずは「顔」からです。持参した顔写真の資料をデフォルメして描きます。写真に囚われ過ぎないようにただ写し取るのではなく、バランス・形態的特徴に気を付けて、失敗を恐れずにエイ!と描きます。思ったより皆さんよく描けていました。
続いて「体」のデフォルメです。○○○を頭に思い描いて描くと、人物の形にあまりズレがなく描くことができます。
タケウマ先生から次々練習問題を出していただき描いていきます。「下から人を見上げている絵」「ハードルを飛び越える人を正面から見た絵」段々難しくなってきます。最後に正面に座っている人をデフォルメして描きました。机の下の見えないところも先ほどの手法でイメージして描きます。これで今まで描いたことのない動きや方向でもイメージで自在に描くことができます。見えない部分も成り立ちを想像して理解して描くと仕上がりも違うはずです。今日は少し頭も使う内容でした。お疲れさまでした。来週は「アイデアイラスト」です。課題は、今日の手法で「寝ている人を頭から見たところ」を描いてきて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(水)絵本わくわくコース・tupera tupera先生の授業持ち物

2015-01-22 12:23:51 | 絵本わくわく塾
1月28日(水)のtupera tupera先生の授業は、ワークショップをします。
ワークショップの内容は、当日のお楽しみに!

*持ち物
・20cm×20cmの正方形の色画用紙を5枚ほど(色は各自自由)
・ペンやパステルや貼り絵など、自分の必要な画材を持って来てください。

ギャラリーvieでは、tupera tupera先生も参加されています『しりとり世界いっしゅう2014』の原画展も開催中です。
沢山のグッズや絵本もご用意しておりますので、お楽しみに!

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvieまでお問い合わせ下さい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(水)絵本わくわくコース・市居みか先生の授業内容

2015-01-21 18:20:16 | 絵本わくわく塾
市居みか先生の3回目の授業は、ダミー本の発表と講評をしました。

前回の授業で修正した方がよい部分を、ストーリーを変更して、描き直されている方もおられました。
ストーリーが完成されていても、絵本にしていくのはまだまだ難しいようで、絵の構成をどう入れていくか、絵で分かりやすく表現していくことが、次回の課題になっている方が多かったです。



登場人物の個性を出して、表情で分かりやすく表現し、話のオチも分かりやすくするといいですよ。と市居先生。


講評が終わってから、着色の説明がありました。

『ろうそくいっぽん』は、透明水彩
『すてきなぼうしやさん』は、アクリル
『すごいでしょ』は、はり絵
『ねこのピカリとまどのほし』は、ガラス絵 で、着色されているそうです。



本日は透明水彩での着色で、実際に描いていただきました。

市居先生は、透明水彩の上から、色えんぴつで細かい部分や表情を、描いておられました。

いろんな画材を試してみて、自分(絵本)に合った画材を、見つけてくださいね。

次回の市居みか先生の授業は3月11日、絵本を完成させての発表になります。
皆さん、頑張ってくださいね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年1月18日(日)絵本ゆっくりコースAクラス・市居みか先生の授業内容

2015-01-19 14:27:36 | 絵本ゆっくり塾
市居みか先生の授業は1年間を通して1冊の絵本を作ります。
今日は完成までの1歩手前、ダミー本の講評を行いました。一人ずつ発表後、感想を書き後でご本人にお渡しします。
良いところはもちろん、もっとこうした方が良いのでは?というところもどんどん言っていきます。

アイデアの方向性で迷っている人には、ヒントはあらゆるところにあるのでありすぎて迷うようなら(又は定まらないなら)まずは自分の好きなこと(得意なこと)から始めてみる。
それを並べるだけでも絵本になるのでは。また、言いたいテーマを直接的に入れなくても、作っているうちに自ずとそのテーマが自然と出ているもの。頭でばかり考え過ぎるよりも手を動かしていくことが良い方法かもしれませんね。
全員発表後、今度は画材の説明へ。市居先生は作る絵本の内容によって毎回手法を変えて制作されています。水彩、アクリル、木版、スクラッチ、ガラス絵など。市居先生自ら筆をとり実演して下さいました。今回は水彩とアクリルについて。画材の特性を生かしてまずは自分で試してみないと相性はわかりません。画材屋へ行き、何色か買って試すことから始めて下さい。自分の作る絵本の内容にどんな手法が良いのか考えながら、ぴったりの画材が見つかれば描くことが益々楽しくなりそうですね。次回3月22日(日)は完成した絵本を発表します。皆さんラストスパート頑張って下さい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年1月24日(土)デッサンクラス・タケウマ先生の授業持ち物

2015-01-17 18:01:57 | デッサンクラス
来週1月24日(土)の持ち物と課題をお知らせします。

*持ち物
・次は「人物」のデフォルメをするので、人物の顔が写っている資料を用意してくる。
・各自使いたい画材一式

*課題
・魚の「横」から見た以外の絵を描いてくる。
(例)正面から見た魚、下から見た魚、等

以上よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする