絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2019年1月26日(土)デッサン基礎クラス・課題と持ち物

2019-01-24 19:56:06 | デッサンクラス
1月26日は、主役と脇役の描き分けをします。

持ち物
・課題(画面の中に「主役」「脇役」を入れて1点描いてきてください)
・スケッチブック
・着色道具

よろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月19日(土)デッサン基礎クラス・授業内容

2019-01-24 18:57:44 | デッサンクラス
本日の基礎クラスは、須磨水族園でスケッチです。
天気が良くて暖かな一日、外で描くには最高のスケッチ日和です。



先ず、回遊魚などは動きがはやいので、魚を描く時は最初は動きのゆっくりとした魚にチャレンジしましょう。
横からの魚は描きやすいですが、慣れてきたら正面・上・下または一部分を拡大して描いても面白いです。
ポイントは、対象物を見ながら描けば手が追いつかないので、ある程度頭のなかでイメージします。





描く対象物を見る+イメージを頭のなかで想像する



また色をつける場合は言葉で書いておけば、後で描く時の参考になるので、便利です。

次の授業1月26日は、主役と脇役の描き分けをします。
●課題は画面の中に「主役」「脇役」を入れて1点描いてきてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月27日(日)絵本ゆっくりコース・土井章史先生の授業持ち物

2019-01-24 17:41:09 | 絵本ゆっくり塾
1月27日(日)土井章史先生の授業は、ダミー本の発表と講評です。
見ていただきたいダミー本がありましたら、お持ち下さい。

持ち物
・ダミー本
・筆記用具

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月23日(水)絵本わくわくコース・スズキコージさんの授業内容

2019-01-24 13:07:10 | 絵本わくわく塾
本日のスズキコージさんの授業は「きみのお気に入りのMUSIK RECORD JACKET DESIGNを作っちゃおうぜ!」ということで、
レコードジャケットを制作しました。
スズキコージさんも沢山のレコードを持って来られたので、そのレコードを聴きながらの作業です。
レコードの音はアナログの音でいいですね。



このレコードは、昔NHKへ行った時に、安くで放出されていたレコードだそうです。
レコードジャケットに落書きをしたり、コージさんらしいですね。

スズキコージさんは、若い頃にビートルズやボブディラン、ジャズやシャンソンをよく聴いていていたので、
ミュージックがあって今のアート活動に影響している。とおっしゃっていました。

 

さぁ、みなさんもレコードジャケットを作りましょう。

30センチ×30センチの厚紙にそれぞれイメージした絵を描いていきます。
合間にスズキコージさんから、今年のお知らせをお聞きしました。



今、アーサービナードさんと絵本を制作中だそうです。
タイトルは『そもそもオリンピック』
今では競争のイメージが強いオリンピックですが、そもそもは順位も無ければユニホームすらない、競技を楽しむためのオリンピックだったそうです。
どんな絵本に仕上がるのか楽しみですね。
あと、4月7日(日)放送予定の「日曜美術館」で、スズキコージさんの特集が放送されるそう!
撮影はこれからだそうですが、ライブペインティングなどの企画もあるみたいです。
神戸の港や北野の街など、見慣れた風景とスズキコージさんとが、「日曜美術館」で、見れるなんて嬉しいですね。
今から待ち遠しいです。

さて、そろそろ完成ですね。今から発表しましょう。


 


 

好きなミュージシャンのジャケットを描いている方や、自分が作った歌のジャケットを考えた方などいらっしゃいました。

スズキコージさんは「THE BEATONS」

昔、吉祥寺でスズキコージさんがメンバーで活動していたバンドだそうです。
今日も楽しいワークショップをありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年1月20日(日)絵本ゆっくりコース・高畠那生先生の授業内容

2019-01-22 19:46:06 | 絵本ゆっくり塾
今年初めての、絵本ゆっくりコースの授業は、高畠那生先生の授業です。
ダミー本の発表と講評でした。
皆さん、ダミー本の発表は初めてなので、少し緊張気味です。



一人ずつ発表したら、丁寧にアドバイスをくださります。
主人公の描かれている位置も重要ですね。
ノド(ページのつなぎ目)に人物の顔がくると、もったいないです。
なので、ダミー本を作る時は、ページをめくれるように、絵本仕立てにして確認する方がいいですよね。



絵の着色についても、絵本の雰囲気に合うよう、手法を工夫する方がいいですね。
勢いのある絵なら、丁寧に着色するより、大胆な筆遣いの方が、イメージも掴めやすいです。

自分だけでなく、皆さんのダミー本を見て、アドバイスも聞いて、次に絵本を制作する時に役立てましょう。

 

絵が漫画っぽくなったり、どう表現したらよいか分からない方は、とにかく手を動かしてスケッチしてください。
あーでもない、こーでもないと、スケッチしていると、だんだん描きたい絵が見えてきますよ。
高畠那生先生にも実際描いていただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする