絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2019年2月13日(水)絵本わくわくコース・太田朋先生の授業持ち物

2019-02-12 13:54:37 | 絵本わくわく塾
2月13日(水) 太田朋先生の授業は、課題の発表をします。

持ち物
・課題(エピソード絵本)
・簡単に着色の出来る画材(ペンや色鉛筆など)

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月9日(土)イラストレベルアップコース・山内庸輔先生の授業内容

2019-02-09 20:07:32 | イラストレベルアップコース
今日のイラストレーションレベルアップクラスは、山内庸資先生です。
「人物を描く」がテーマです。



人物は、イラストレーションで一番多い仕事。
人物のキャラが魅力的で素敵であれば、それだけで仕事が成り立ちます。人物が描けると、仕事も増えてきます。



一口に人物と言っても、振れ幅があるということで、今日は「同じ人物を、頭身を変えて描いてみる」という課題に取り組みます。



ちなみに、山内先生は、頭から描き始めるそうです。
そして、ざっくり全身のバランスを決めてからディテールを描き込むという手順だそうです。



「頭身が違うと何が違うか?」その細かい違いが分かっていないとダメ。
オーダーする側は、その細かさを必要としているからです。
先生のお話と、頭身を描き分けたイラスト資料が、とても分かりやすいです。



では、実際にみんなで描いてみましょう!
ネットから1人のモデルさんを選び、全員同じ女性を同じ服装で、2〜3頭身、4〜5頭身、6〜7頭身の3パターンを描いていきます。



クラスのみなさんは、人物が苦手という人が多いようです。でも、山内先生のアドバイスやお話を聞いて、みなさん描き分けができています。



それから、1人ずつ前に出て合評です。
作品を見ながら、丁寧にアドバイスをしてもらいます。



最後に、山内先生への実際のお仕事依頼と、頭身を変えた提案の実例を紹介していただきました。
実例を聞いて、頭身の描き分けの大切さを実感できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月9日(土)イラストじっくりコース・寺田順三先生の授業日変更

2019-02-08 17:38:08 | イラストじっくり塾
2月9日(土)寺田順三先生の授業ですが、3月に変更となります。
日程は後日お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月9日(土)イラストレベルアップコース・山内庸資先生の授業持ち物

2019-02-08 17:26:08 | イラストレベルアップコース
2月9日(土)イラストレベルアップコース・山内庸資先生の授業です。

持ち物
・スケッチブック
・着色道具

よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月10日(日)絵本レベルアップコース・高畠純先生の授業持ち物

2019-02-08 17:22:07 | 絵本研究科
2月10日(日)高畠純先生の授業は「マスキングシートを使っての方法」

持ち物
・はさみ、カッター(デザインカッターを持ってる方はそれも)
・スケッチブック
・絵具、筆など
なお、材料費として一人100円。

以上です。

よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする