本日は太田朋先生の今期最後の授業でした。
課題の「エピソード絵本」の発表です。
自分のエピソードを絵本にするのですが、子どもの頃の記憶や心の中で思っていること、
家族のこと、普段気になっていることなど、バラエティーに溢れた作品たちでした。

それぞれが「エピソード絵本」を発表するのですが、聞いている側も懐かしく感じたり、
心の中に響いてきたり、絵本の中に入ってワクワクドキドキしたり、楽しく面白い作品では笑い声がこぼれたりと、
皆さんの経験を少し体験できた時間でした。
発表した後は、絵本を手に取ってじっくりと見ていきます。

こんな風に描いているのか。こんな紙を使ってるんだ。と勉強になりました。
どの絵本が良かったかなどの感想もお聞きしました。

「どんな内容の絵本にするか悩んだ時に、自分のエピソードを膨らませて絵本のテキストを考えるのもいいですよ」
と太田朋先生はおっしゃっていました。
残りの時間で簡単なワークショップをしました。
ポストカードサイズの紙に何かを描いて、別の人がその紙に描き足してイラストを完成させます。
ある形がどんなイラストになるか楽しみですね。

楽しいイラストが完成しました。
太田朋先生、今期も楽しい授業をありがとうございました。
課題の「エピソード絵本」の発表です。
自分のエピソードを絵本にするのですが、子どもの頃の記憶や心の中で思っていること、
家族のこと、普段気になっていることなど、バラエティーに溢れた作品たちでした。




それぞれが「エピソード絵本」を発表するのですが、聞いている側も懐かしく感じたり、
心の中に響いてきたり、絵本の中に入ってワクワクドキドキしたり、楽しく面白い作品では笑い声がこぼれたりと、
皆さんの経験を少し体験できた時間でした。
発表した後は、絵本を手に取ってじっくりと見ていきます。


こんな風に描いているのか。こんな紙を使ってるんだ。と勉強になりました。
どの絵本が良かったかなどの感想もお聞きしました。


「どんな内容の絵本にするか悩んだ時に、自分のエピソードを膨らませて絵本のテキストを考えるのもいいですよ」
と太田朋先生はおっしゃっていました。
残りの時間で簡単なワークショップをしました。
ポストカードサイズの紙に何かを描いて、別の人がその紙に描き足してイラストを完成させます。
ある形がどんなイラストになるか楽しみですね。


楽しいイラストが完成しました。
太田朋先生、今期も楽しい授業をありがとうございました。