やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

この派手な虫は???

2009-09-23 | ノンジャンル
この前の散歩で生垣にとまっているハデハデな虫をyadoroku氏が発見.

「何だこりゃ~yellow25symbol5

と,思わず大きな声で驚いていたので,誰か名前を知っていたら教えて下さい.


そもそも,蛾なのか,ハチなのか,他の種類なのか・・・


このときはどっちが前か後ろかも分かりませんでした.

よくよく見ると,羽を何重にもたたんでいるようにも見えるし・・・


写真はdowndownです.

虫嫌いな方,すみませんalien


頭は左.細い触覚があります.











ディコンドラの庭

2009-09-22 | 造園
約4ヶ月ぶりに千葉のK様邸に行ってきましたmetro

奥様からの近況メールでは,

「夏は蚊と闘いながら,草むしり頑張りました.
ディコンドラが元気で,庭は緑一色です」

ディコンドラで埋め尽くされるとどんな感じに・・・・hamquestion

不安と期待が入り交じった気持ちで,連休のためガラガラに空いている電車で千葉へ.


お庭入り口.



おぉ~kirakira2

石とタイムの組み合わせが素敵な感じになっています.

そして,エリゲロンがツバキの足下でか弱い花首を風にそよそよとなびかせていました.

その隙間にはディコンドラ.

なるほど,確かにディコンドラのグリーンで埋まっていましたyellow25symbol5

そして,ディコンドラのグリーンと芝のグリーンのコントラストがとても美しい



師匠の狙い通りの状態になっていました.

とりあえずグリーンで埋め尽くし,徐々に時間をかけて好みの苗や球根を植えて庭づくりをしていただく.

グリーンで埋め尽くされることにより,乾燥しにくくなり,土の性質もよくなっていきます.

カマキリ,バッタ,ハチ等昆虫類もたくさんいました.

ブドウは鳥に食べられてしまったとのことyellow11

これからソヨゴやウグイスカグラの実にも来ることでしょう・・・

ディコンドラは,根の張りが浅くて素直なため,他の植物を植えたいときにはすぐ除去できるし,植えた後,また周りから生えてきて,被ってくれます.

芝に進出しても,持ち上げるとピーーーッと,とれるので,始末が良いと喜ばれていました.



どうです,この光景.

庭というより,公園のような景色に見えてきました.

これからも奥様の頑張りによって,どんどん進化していくことでしょう.

とっても楽しみです!!!






新横浜散歩

2009-09-20 | ノンジャンル
今日も良いお天気で,連休にふさわしい気持ちの良い日でしたね.

さて,我が家はこれといって予定もなく,だらだら過ごしてしまいそうな予感・・・

だったので,突然思い立って,新横浜まで散歩に行くことにしました.

参加メンバーはやまめとyadoroku氏.

息子にはケンモホロロに断られました.

二人で散歩なんて,初めての経験かも.

とにかく歩く習慣がないので,これから基礎体力作りのためにも習慣になったらいいなと思っています.

新横浜まで・・・ざっと40分くらいの読みで,お茶を片手にてくてく歩き出しました.

いつも車で通る道なんてつまらないから(もっと近道もありそうだし),狭い横道にどんどん入っていきました.

すると,細くて急な階段が現れ,大豆戸急傾斜地危険区域なる立て看板が.

構わず下っていくと,マンションの裏手,擁壁の足下に不思議な祠?が祀られていました.



一体何?何か出そうな感じすらしますobakeobakeobake



さらに階段を下りていくと,どこからか結構大きな水音がしてきました.

はて,川の流れでもあるのかなぁ???

あたりをよく見てみると,実生の木々にかくれつつも,小さな不動明王像(たぶん)と,獅子か竜の頭をかたどった壁泉(?)があるではないですかyellow25



土留めの大谷石に取り付けられた壁泉は,水が下にたまり,循環するように作ってあるようです.

牙のあいだからドボドボと,水が結構な勢いで流れ落ちています.
落差2メートルはあるようでした.

不動明王(たぶん)は,この神獣??の背に乗ってにらみをきかせているように見えなくもありません.



さらに進むとこの「不動尊」と扁額が掛けられた鳥居に出会いました.

やまめたちは裏手から入っていったことになるんですね.



新横浜駅にむかって更に歩いていくと,今まで車だと直前で左折するために,入ったことのない道があったので,じゃあ今日はそこを通っていこう,ということに.

すると,道ばたにハンギングバスケットの花で飾られたポールと,色々書いた看板が.

読むとパンの紹介とお店の案内です.

おいしそうなパン屋さんpanは必ずチェック!が原則なので,早速脇道に入りました.

お店の名前は「シャン ド ブレ」.開業して3年だそうです.



パンの小売り部分は非常に狭いのですが,ガラス越しに見える工房は広く,機械もたくさんあって,若いスタッフが5,6人,みんなでパンを作っていました.

種類もなかなかkirakira2

hanzoyaという,レストランと関連があるようです.

明日の朝ご飯とお昼用に色々買いました.楽しみ~symbol4


新横浜の駅ビルで,「どうしてもそばが食べたい」というyadoroku氏につきあっておそばを食べました.

が,これが大ハズレで,期待度大だったyadoroku氏と文句タラタラいいながら帰途につきました.

地元の菊名神社と八幡神社は今日,秋祭り.

立ち並ぶ露店でたこ焼きと綿飴をお土産に,盛り上がり最高潮の御神輿の奉納をちょっと立ち見して帰宅.



今日は14000歩,歩きました~



マンションから

2009-09-19 | 樹木
今日,車で通りがかったマンションの光景.



3階のベランダから,ヤナギyellow25exclamation2

枝の長さ2.5メートルはありそうなシダレヤナギです.

ただ,妙に低い位置から出ているし,2階の人のところに緑陰の恩恵が(あるとすれば)あるのでしょうが,持ち主にはなんのメリットもなさそう・・・

住民トラブルの元になっても不思議ではないと思うのですが,いかがでしょう.





カリガネソウ

2009-09-18 | 植物
朝晩すっかり涼しくなって,虫の音も秋バージョンになってきましたね.

今やまめの庭で咲いている花は,一番目立っているのはブッドレア,次は真っ赤なチェリーセージ,そのほか地味にホトトギス,ハコネギク,フウラン,バラ(チラホラと・・・),クレマチスなど.

そして,カリガネソウ.

今年は大きめの鉢に植え替えてあげたら元気になりました!



鉢植えですが,草丈1.5メートルくらい.

横に広がる感じで,どんどん伸びていきます.

花も次々と咲くのですが,意外と地味なので,沢山咲いても華やかにはならず,野趣にとんだ雰囲気といっていいのでは.



カリガネソウ
(クマツヅラ科カリガネソウ属)

学名:Caryopteris divaricata

別名:ホカケソウ(帆掛け草)

花の姿を雁や帆掛け船に例えたもので,風情のある姿に似合っていますね.

ただし,葉や茎を触るととても臭いらしいです.

みなかみの自然花苑のスタッフの方にも,これだけは勘弁してもらいたい!!くらいのニュアンスで

「においがどうにもねぇ・・・yellow22symbol5

と,いわれていました.

どんな感じで臭いかと言いますと・・・

勇気がなくて触っていませんyellow7ase

たしか,花が終わったら刈り込むのですが,手袋していると感じなかったのかも.

なので,今年も直接触ることなく作業するつもりです.

生えている分には臭くないので大丈夫ですsymbol7