やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本橋花壇

2014-10-26 | イベント
先週見てきた日本橋のはな街道花壇デザインショウの作品の数々.

せっかくなので,母校の作品以外のものも少し紹介したいと思います.



こちらの作品,真ん中に細い流れと小さな池のようなものが造られています.なんと横にはソーラーパワーによって自家発電するポンプが仕掛けられているようでしたdown



なるほどー.実際,水がちゃんと,いい感じで流れていました.

この大通りで花壇を造って,展示期間1ヶ月・・・というと,現実的な悩みとしては,期間中の水やりをどうするのか,ということですが,こんな装置で水やりすることも考えられるんだ・・・と,思いました.

実際,花が枯れこんでしまっている作品も出ていて,水やりの苦労が忍ばれます.



この前も書いたのですが,花壇作品の間隔があまりにも空いているので,その間に三越本店屋上にある「チェルシーガーデン」を見学にhamkirakira2



初めて行ったのですが,考えていたよりずっと広かったのと,山野草やグッズ類も充実していたことに満足.またゆっくり来たいなぁと思いました.

ちなみに,ここで鉢の中から根詰まりした植物を出すための道具を衝動買いしましたgood


さて,また花壇見学の続きです.

色々制限のある区画に工夫を凝らした作品が展示されていたわけですが,やまめがいいなと思ったのは,この,里山風の花壇です.



野菜と秋の風景を表現する草花を上手に組み合わせて,農家の庭のような自然な雰囲気が,都会の真ん中にある不思議.でも,こんなホッとする風景が逆に新鮮に感じるのかも知れませんね.



野菜は,深く知れば知るほど,味だけでなく形状,色の魅力にはまりそうな気がします.





そして,また寄り道.

パソナの壁面緑化です.秋に見るのは初めて.



いい感じにわさわさと緑が繁っていました.

赤い実はピラカンサかな・・・



ハナセンナ(カッシア)の黄色が目立っていました.
こういう環境に耐えられるんですね・・・



バラの季節に来たことなかったので.やっとバラを見ることが出来ました



京橋付近で,TOKY SQUARE GARDENというビルの緑化が素晴らしかったので,ついでに紹介します.



こまごまと何か工夫することがどうなのか・・・と,思わず疑問を感じてしまう,宿根草たちの迫力.
どうせ花壇を造るなら,短期間のショウではなく,長い時間かけて緑のボリュームを育てるのが街の緑化としては理想的なのでしょうね・・・



樹木の足元には,蛇篭のような植えマスで,ミニミニ壁面緑化みたいな構造の緑.



立体的でアートな空間になっていると思います.



レオノチスセージ

2014-10-26 | 植物
風邪,本調子に戻るまで,あと一歩というところです.
早く元気になりたい!


庭のレオノチスセージ,鉢植えで真夏に何回か水切れを起こしたものの,何とか無事秋を迎えてツボミをつけています.

熱海のアカオ ハーブ&ローズガーデンで道ばたに植えられていたものは,とても立派な花でしたが,うちのレオノチスはまだまだ子供・・・

輪生する花が見られるだけでもOKとしましょう.

燃えるようなオレンジがのぞいています.

レオノチスセージ(シソ科レオノチス属)

学名:Leonotis leonurus

Leonotisは Lion's ear,leonurusは Lion's tailを意味するラテン語.

とてもサルビアに似ていますが,サルビア属ではないんですね.


日本橋と日比谷

2014-10-23 | イベント
ひどい鼻風邪になり,2日間家でおとなしくしていました・・・
やっと今日の夜になって,何かをする気力が戻ってきたようです.


今週の月曜日,日本橋で開催中のはな街道10周年記念イベント花壇デザインショウと,日比谷公園で行われている第12回日比谷公園ガーデニングショー2014の見学に行ってきました.

今年は両方のイベントで,母校の後輩たちが賞をいただきましたkirakira2

日本橋の方は「優秀賞」,日比谷はライフスタイルガーデン部門で最高の「東京都知事賞」です.

やまめは新しく出来たCOREDO室町を見に行っただけで,日本橋の街を歩くこと自体,初めての経験でした.
はな街道のHPからは新日本橋から京橋駅までの2kmの間をに,47作品から選出された15作品が展示されていることがわかりました.

母校の作品は,三越前駅から近いYUITOの目の前だと聞いていたので,そちらから京橋に向かって歩いていくことにしました.

これが,母校の作品「風詩花伝~江戸・市松・秋の風~」です.


1m*5mなので,なかなかうまくカメラに収まりません・・・aliensymbol5


日本橋という土地を意識して江戸から続く文化の象徴に市松模様を取り入れ,文化が生まれ,花開いて自然と共存する様を絵巻物のように表現したそうです.


学生たちが一生懸命制作したことが伝わってくる作品です.
細かいところまでこだわっているなぁ・・・
そして,とても丁寧に美しく作り込んでいると思いました.

とても忙しい学生生活の中で,2つのガーデンショウに挑戦でき,結果を出せたことは,きっとかけがえのない思い出になるに違いないですね.


作品はよかったのですが,日本橋の花壇デザインショウ,もうちょっと・・・・と思ったこといくつか.

日本橋の花壇デザインショウは初めてでしたが,(ひょっとして10周年記念となっているので来年はやらないのかも知れません),平日だったせいもあるのかもしれませんが,何か特別なイベントをやっているというPR感が全くないのに驚きました.

パンフレットも日本橋ほぼ初めてのやまめにはどこでもらえるのかわかりませんでしたし.

歩道を歩いている人たちが,注目するにはあまりにも花壇と花壇の間が離れすぎているし・・・・2kmを左右の歩道で15だと,片方は7つの花壇しかないので・・・

むしろデザインショウの花壇より,街並み緑化のマリーゴールドの花壇がものすごく存在感を発揮していました.

高さ制限があって細長いので,遠くから見るとマリーゴールドにかくれてしまっていることもしばしば.

デザイン花壇を1区画にもっと集中した方が盛り上がりそうだな・・・と個人的に思いました.


建築物の存在感が大きく,道路が広いので余計にひとつひとつが遠い・・・



続いて日比谷に移動.

雨がポツポツ降ってくる中,急ぎ足で廻りました.

母校の作品.ライフスタイルガーデン部門「秋日のまどろみ」


ことらは日本橋の作品とは違って,やわらかい優しい風が感じられますね.
黒のフレームの作り込みと角度が効いています.


ふわふわ・・・さわさわ・・・


秋色でしっとり落ち着いた植栽ですが,ダリアの華やかさが大人っぽい雰囲気を創っていると思います.


今回のガーデンショウは,結構驚く作品もありました.

発想がすごいものも.

他にどんな作品が気になったか,次に紹介したいと思います.





新樹種到来

2014-10-21 | 樹木
昨日の朝,大きな宅急便が届きました.

一瞬,「?」と思ったのですが,先日のガーデンEXPOで出展されていた新樹木たちでした!

パテント品種のロイヤリティーマネジメントを主な業務としているPlant Networkさんのブースで,まだ日本で販売されていない珍しい樹木等をたくさん紹介していたので,色々お話を聞かせていただいたのでした.

中でも,サルココッカ‘ウィンタージェム’は,いいところだらけ.
成長が遅く,根締めにぴったり,樹形も乱れず花も香りがあって,節が詰まっているためかたまって咲き,豪華に見える,何と言っても日陰でOK!





そう,日陰でローメンテナンスできれいな植物,探していました!!

サルココッカは日本では2種類が主に流通しているらしいのですが,背がある程度伸びるので,根締めとしてはためらっていたんですよね・・・・

ただ,この‘ウィンタージェム’は,まだナーセリーさんで挿し木をして一生懸命増やしている段階で,展示品サイズにして売り出すまでまだ2年くらいはかかりそうとのこと・・・・

それを聞いてがっかりしたやまめに,Plant Networkの松井社長さんが,展示会終了後サンプルとしてなら提供してもいいと言ってくださったのでしたkirakira2

日陰のお庭に植えさせてもらって,経過観察していきたいと思います!ということで約束どおり送ってきてくださったのでした.

そして,さらにサルココッカ以外にルコテー(セイヨウイワナンテン)‘ホワイトウォーター’や,


カレックス2種,‘エヴァリロ’,‘エヴェレスト’までご厚意でサンプル提供してくださいました.




いずれも矮性種だったり,ローメンテナンスだったり,既存の品種でもうちょっと○○ならいいのになぁ~という点を改良されたような特性を持っています.

実際に庭植えや鉢植えで経時変化はどうなるのか.

しっかり観察していきたいと思います.

とりあえず,Plant Network松井社長さんに感謝kirakira2


余談ですが,Plant Networkのブースでインパクト「強」だったのが,このフロックス.

これは何と花です.



(たぶん)5月頃咲いて,11月くらいまでずっと変わらずこのままの状態だそうです.

夏も越えて?枯れずに?と,半信半疑ではありますが,本当の事だということです.



フロックスだけどカルーナや葉ボタンや野菜を連想しそうな不思議な花.

流通しだしたら,使いそうな人の顔がたくさん浮かびます.



コンテナガーデニング

2014-10-19 | 花七穂
めずらしく,風邪引きました.

透明な鼻水が流れています
アレルギーかな・・・?



今日は新しく創る寄せ植えや花壇のために,園芸店の入荷状況を偵察.

お客様のところも廻りました.

月末に,いくつか寄せ植えを創ってみようと考えています.

最近,自分が「素敵」に見える寄せ植えってどうして「素敵」なのか,どこをいいと思うのか,よく考えてイメージをつきつめて表現に結びつけるように意識して練習しています.


やや日照が足りないのか,花数が少ないと嘆かれていたネコのひげ.(コンテナの後方に植えられている植物)

ふわふわ,いい感じに広がっていましたけど,観察は続く・・・

ヘンリーヅタはまだまだ爽やかな緑です.



夏過ぎに花七穂の庭の一員になったバラ‘はまみらい’.

大きな花が咲いて,甘い香りがしました.

カメラを向けたら,ちょうど西日でシルエットが後ろにくっきり.
金色に輝く壁に映る影とピンクの花がきれいでしたkirakira2

来週は,来年用に元肥たっぷりの鉢に植え替えたいと思っています.