かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

0527レミゼ

2013-05-30 16:28:08 | livE


水色のレミゼTシャツが爽やかで良かったなぁ。
ロビーでは大きなボードに観客からの寄せ書きできるコーナーがあったりもしました。


25周年を記念して新演出のレミゼ。
山口祐一郎さんの降板をはじめバルジャンキャストに怪我続出、
それに伴うキャスト変更など嵐のような幕開けとなって。
私たちが観劇する公演も当初のジャベールの吉原さんがバルジャン公演増の影響もあって変更。
四季出身の二人の熱演を楽しみにしていたのでそこは残念。

初めて見たジュンヒョンさんは、背も高く背筋ものび毅然としたバルジャンで舞台にいると映えます。
強さを感じる歌声と召される頃のバルジャンの声色との演じ分けもお見事。
(そういえば迎えに来たファンティーヌはロングヘアだった)
バルジャンとジャベールの病室での対決は迫力があって。
捕虜となったジャベールを逃がすバルジャンとのシーンは
私たちの席とは反対側の花道でしたが近くの席の方はグッときたでしょうねー。
ジャベール「Stars」が好きで、
橋の上で歌い星が瞬いている光景は美しかったな。

開演前からミュージカルの原作者ヴィクトル・ユーゴーのサインが右下にある
抽象画がもうレミゼワールドへ連れて行ってくれる感じ。
冒頭の映画版を思い出すような受刑者の労働シーンで水しぶきの映像がぶわっと出てきたり。
二幕の、バルジャンがマリウスを背負い地下道を歩くシーンや、
ジャベールの最期は橋から奈落へ落ちるのかと思いきや
スクリーンにうずまく水面が映り、吸い込まれていくように
スローモーションで下がっていくという映像との演出も特に印象に残りました。

映画よりもさらに駆け足のようにストーリーが展開していくので
雑に感じてしまうシーンもありましたが仕方ないのかな。
知念ファンティーヌ「夢やぶれて」も早くてあまり余韻が残らない。

野島アンジョルラスの歌声も素晴らしかった。
カフェソングはABCカフェではなく街をさまよいながらマリウスは歌っていた。

光のような幸せをつかむコゼットとマリウスは
惨めな人々の壮絶な魂の叫びのなかでは霞んでしまっていました。。
出会いの瞬間はベタな光景でしたがわかりやすい。
青山コゼットは残念でしたが、原田マリウスのソロは聴かせてくれました。

憐れでコミカルなテナル夫婦。
一幕ラストの「ワン・デイ・モア」は上手の窓辺で歌っていたのでよく見えた。
先日のロングブレスダイエットについてのニュースの影響で
役同様意地悪な形相がピッタリに見えた森さん。。

鈴木ガブも悪くはなかったけれど
声の張りや声量ではやっぱり清史郎くんで観たかったなー。
バリケードが回転しないので弾を拾いに出たガブが撃たれたところは
銃声で知らされるだけかと思いきやバリケードのぼってから息絶え、
アンジョルラスに抱きとめられグランテールに抱かれて運ばれる、という見せ場にも。
(エポニーヌが亡くなった時もガブを慰めていたグランテール。。)
カーテンコールの子役三人手をつないで登場から挨拶までこうしようと決めていたのか、可愛かった!

とりとめもなくザッと感想。


■All About「圧巻の人間ドラマ・新生『レミゼラブル』開幕レポート
05月28日

■東宝「レ・ミゼラブル
 7月10日まで帝国劇場にて

[27日キャスト]
キム・ジュンヒョン ・・ジャン・バルジャン
(吉原光夫→)川口竜也  ・・ジャベール
笹本玲奈 ・・・エポニーヌ
知念里奈 ・・・ファンテーヌ
野島直人 ・・・アンジョルラス
青山郁代 ・・・コゼット
原田優一 ・・・マリウス
KENTARO ・・・テナルディエ
森公美子 ・・・マダム・テナルディエ

鈴木知憲 ・・・ガブローシュ
近貞月乃 ・・・リトルコゼット
武田有紀子 ・・リトルエポニーヌ

男性アンサンブルキャスト
古澤利人 ・・・司教
石飛幸治 ・・・工場長
赤座浩彦 ・・・パマタポア
菊地まさはる ・・グランテール
神田恭兵 ・・・フイイ
杉山有大 ・・・コンブフェール
舛裕一 ・・・クールフェラック
川島大典 ・・・ジョリ
杉野俊太郎 ・・ブルベール
持木悠 ・・・・レーグル
櫻井太郎 ・・・バベ
北村がく ・・・ブリジョン
萬谷法英 ・・・クラクスー
大津裕哉 ・・・モンパルナス

女性アンサンブルキャスト
三森千愛 ・・・ファクトリーガール
廣野有紀 ・・・買入屋
柳本奈都子 ・・かつら屋
吉川恭子 ・・・マダム
浅野実奈子/王子菜摘子/清水彩花/穂積由香/岡井結花/山岸麻美子

2013年5月27日(月)帝国劇場

隣席は男性が一人で見ていたのですが
感じ方は人それぞれ、拍手をしなくてはならないわけじゃないにしろ
カーテンコールでも一回も拍手をしていなかったのが不思議でした。
そういう主義?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0509MJザ・イモータル

2013-05-11 18:03:53 | livE
シルク・ドゥ・ソレイユの映画を昨年観てから次に来日公演があれば必ず行こうと思って、
「キング・オブ・ポップ」マイケル・ジャクソンとのコラボで日本上陸と知った時には嬉しかった。
マイケルのライブを観に行ったことはないけれど、あまりにも有名で耳馴染みのある曲がたくさん、
どちらのファンも、そうでなくても魅了されるショーとなることは明白。

ツアー初日9日、さいたまスーパーアリーナへ。

■「ダイハツ プレゼンツ マイケル・ジャクソン ザ・イモータル ワールドツアー


ワンマンツアーで多忙なのでとは思いつつ
尊敬する神保彰さんと同じ公演を観ていたということを翌朝に知り、またもテンションUP。
神保さんの演奏するマイケルメドレーが、ショーのあいだ何度も思い出されていたから。

■Twitter「@jimboakira



腹ごしらえを済ませて向かうとレッドカーペットが見えて。
凄い人だかり。
Nゲート方面へ向かう階段からの写真。 ↓


そして階段をのぼった先、人が少なかったので壇上は見切れるけれど
関係者入口までのレッカペを歩いてくるのはよく見えそうだったので、様子を見ることに。
(その後、上にあがって歩いてくる通路は室内とはいえ私たちのすぐそばを通るので
皆で手を振り声をかけみると、気づいた方は笑顔で手を振って応えてくれたりしました。)

そうそう現場では名前が出なかったけれど
司会はフジの川端健嗣アナでした。

まず登場したのはスペシャルナビゲーターLiLiCoさんと男性。
(後に西寺郷太さんだと知る)
LiLiCoさんはスッキリとしたスレンダーでTVでの印象と全然違う。

次はパパイヤ鈴木さんと、オヤジダンサーズじゃない男性たち。
(後に電撃チョモランマ隊だと知る)
曲に合わせてダンスしているのがチラッと見えました。

それから菊川怜さんとスペシャルナビゲーター小倉智昭さん。
フジ主催だし、「とくダネ」で紹介されるね、と録画予約を帰宅してからした。
(放送最後ほんの少しだけだったが)
小倉さん~、と男性からもあちこち声がかかっていた。

ってことはスペシャルサポーターEXILEも?と期待していると来た~~~。
歓声があがりザワザワして、さっきまでと周りの様子も違う。
登場したのは、MAKIDAI、USA、MATSU、TETSUYAの4人。
(翌朝「めざまし」ではインタビューが放送されたとか)

ちょっとしたミーハー気分を楽しみました。ククク

■芸能ニュースラウンジ「EXILEメンバーらレッドカーペットに歓声!
MJ&シルク・ドゥ・ソレイユコラボステージついに日本開演


■オリコン「EXILE、マイケル&シルクに触発「EXILE流でできたら」
2013年05月09日 22時43分

■サンスポ「EXILE大興奮!シルク×マイケル夢公演開幕」(写真12枚)
2013.5.10 05:04

■LiLiCo ブログ「EXILEに会ったよ~
2013-05-10 00:08:18

西寺郷太さんツイ。
LiLiCoさん、ノーブラだったのねっ。どうりで胸元がセクシー!!!
■Twitter「@Gota_NoraTeeves
2013年5月9日 - 21:58


そんなこんなで着席したのは開演15分ほど前。
チケは安くはないのでC席を購入してみると400レベルでしたが最前列。
ヒートアップして下の観客のようにスタンディングしてすることはできませんでしたが、
ステージに近いブロックだったので花道が目の前で。
花道での生のパフォーマンスとスクリーンの映像(半分見切れてしまいましたが)と、
ステージ両サイドのスクリーンに映し出される映像が違って見えたのも面白かった。
正面からはどう見えたのかしらん。
またスタンバイ中のパフォーマーや、演出の準備と撤収部分も一部見えるので
(あの距離で声が聞こえることもあった)
舞台裏も同時に見ているようだったし、あちらこちら見るところ満載で嬉しい悲鳴。

特に色も点滅具合も変わっていくLEDのついた衣装を着て、宇宙空間が映るスクリーンの前後で
4人ずつパフォーマンスするシーンは幻想的で強く印象に残った。
映画で観たようなゴムゴムワイヤーでのパフォーマンスも圧巻。
モンキーの人は、歩き方走り方仕草のすべてが完璧。

マイケルのドラマー、ジョナサン・モフェットさんが体調不良のため当面休演だと
発表された時には残念でしたが、ショー中はすっかり忘れていた。

休憩が入り二部開始前には、マイケルに扮したパフォーマーたちが二手に分かれ客席を煽り
盛り上げて一体感に包まれていた。
客席にはなんちゃってマイケルもいっぱい。グッズTに着替えた客も多かった。
スクリーンにマイケルMVも使われたり、生歌や生演奏もしっかりあって
壮大なマイケルのライブに来た感もありました。
愛だね、愛。

なんと贅沢なコラボ。
当日券もあるようなので是非おすすめです。


2013年5月9日(木)さいたまスーパーアリーナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルテット!人生のオペラハウス

2013-05-05 16:08:18 | moviE
名優ダスティン・ホフマンの初監督作品。
来日プロモーションで初めて映画を知りました。
ちょうど観たいという友人たちもいたので公開すぐのレディースデーに鑑賞。
もう10日ほど経ってしまいましたが。。
若い監督ではなく出演者たちのように年を重ねてきたホフマンだからこそ
その悲喜こもごもを上手く見せることができるのでしょう。

オペラを中心にクラシック、ジャズ、ゴスペルなど音楽はどれも素晴らしく
学生の頃授業で聞き馴染みのあるものも多かったです。
名だたる多数の音楽家がハウスの住人として出演(演技も)していて
エンドロールにその若かりし頃の写真も映し出されていました。

引退した音楽家たちが住むハウス、
これがまた広大な自然豊かな土地に建てられ、音楽に、笑顔にあふれ
それぞれが楽しでいる姿は希望が感じられます。
一見ありえないようなファンタジーにも思えますが
若ければ体力もあるけれど、年を重ね経験を積んだなりの良さがあるのです!
魅力的だし輝いていて、そういう風に私も年をとっていきたい。

レジーの講座に来ていたラッパーくんとのやりとりも面白かった。
オペラとヒップホップ、なるほどとわかりやすかった。

一方、現役のようには声が出ない、演奏できない、
病気など老い、死への影もみせていて。
「俺たちのファンはもう死んでるさ!」など自虐ギャグのように
笑ってみせるのも、暗くなりがちなところをコミカルにすることで楽しく見ることができました。
シシーのキャラもとてもキュートで、
一人じゃない、仲間がいる、ということも活力になりますよね。。

そして中心となるのはハリー・ポッターシリーズの
マクゴナガル先生の姿しか知らなかった、マギー・スミスさん。
ぇ、ここで終わっちゃうの?!というラストがとてもキュンキュンするシーンでチャーミングでした。
主演女優賞(ミュージカル/コメディ)にゴールデングローブ賞でノミネートされていたのですね。

ダンブルドア校長マイケル・ガンボンさんも出演。

トム・コートネイさんはナイト称号をもっている方なのですね!
気品があってとてもとても素敵でした。
そしてラストでキュンキュンさせるのはこのレジーですっ。

ウィルフを特に見ていると体は年をとっていっても
心は若い頃のまま、ということを自分のことのように再認識させられます。



カルテット!人生のオペラハウス≪オリジナル・サウンドトラック≫





[原題] 「QUARTET」

[あらすじ] 引退した音楽家たちが暮らす〈ビーチャム・ハウス〉には、
カルテット(四重奏)仲間であるレジー、シシー、ウィルフが暮らしている。
そこへもう一人の仲間であるジーンが新たな入居者としてやってきた。
彼女はかつて仲間たちを裏切り、傷つけ、今は大スターになっていた。
そんな中、〈ビーチャム・ハウス〉が閉鎖の危機を迎える。
存続の条件はただひとつ、コンサートを成功させること。
しかしジーンは過去の栄光に縛られ、歌を封印してしまっていた。。

マギー・スミス ・・・・・ジーン
トム・コートネイ ・・・・レジー
ビリー・コノリー ・・・・ウィルフ
ポーリーン・コリンズ ・・シシー
マイケル・ガンボン ・・セドリック
■HP「http://quartet.gaga.ne.jp/

2013年4月23日(水)TOHOシネマズ シャンテ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スヌーピー×日本の匠展

2013-05-04 16:39:09 | diarY
29日はそういうわけで(前エントリー参照)築地にいたので
松屋で開催中のスヌーピー展へ行きたくて、銀座に寄ることに。
友人たちも行ってみたいと言ってくれて良かった。
(じゃなきゃ一人でも寄ってる)

歌舞伎座前
開催日ではないけれどたくさんの人がいて写真を撮ったりしているのを見かけました。
お土産フロア」に寄ってみたかったけれど
毎月末日が定休日とあるので寄れたのかな。

GW中だし混雑も覚悟していましたが
翌日は平日だし夕方に行ったのがよかったのか空いていて
じっくり見てまわることができました。

■松屋銀座「スヌーピー×日本の匠展
 4月17日~5月6日 10:00~20:00(最終日は17:00閉場)
 8Fイベントスクエア
 入場料 一般1,000円/高大生700円/中学生以下無料

YOSHIこと大谷芳照さんは、ピーナッツの作者チャールズM.シュルツさんと出会い、交流を深めていた方だそうです。
今回YOSHIさんが日本各地の伝統的工芸作家に声をかけ
コラボした作品が多数展示されています。
「PON!」などで紹介されていた映像を生で見ると
その質感や大きさ、匠のきらりと光る技がまざまざと感じられて迫力があります。
シュルツさんからYOSHIさんへプレゼントされたコミックもありましたが大きい!

スヌーピーとチャーリーを風神・雷神にみたてた屏風を見たくて行きましたが、
ミキモトの贅沢なパール使いの帽子だとか
漆塗りされたスヌーピーだとか、
鬼瓦の上で寝ているスヌーピーだとか、
欄間などの彫りの繊細なこと!
反面、加賀友禅などはちょっと安っぽく見えてしまったけれど。。

その匠コラボがグッズにもなっているものもあって売場は盛況で
私たちもけっこうな時間いたように思います。ククク

外国人にもウケただろうなぁ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0429倉本裕基

2013-05-02 18:03:48 | livE
ヒーリング、ニューエイジ、ウィンダムヒルまで浮かんでくる
倉本さんのやわらかな、透明感のあるピアノの音色。。

お馴染み感のある浜離宮朝日ホールでの開催。
「倉本裕基 ピアノ・コンサート 2013 美しい季節に」
参加してきました。
相変わらずのパンフレットに演奏曲の解説もあって。
MCでのダジャレで和ませつつ、音楽の勉強のように理解も深まり
内容の濃い素晴らしいコンサートでした。
2012年韓国麗水での万博、日本館の音楽を担当されたこともあって
ますますMCに韓国語がちょいちょい出るようになった印象。
「ロマンスあれこれ」では男女のラブストーリーが、
「ピアノ音楽の楽しみ」では時事ネタという選曲も面白いです。

今回アンケート協力された方には
「霧のレイクルイーズ」「ロマンス」の簡単アレンジされた楽譜をプレゼントがあったのですが、
どうアレンジされたのかサラッと弾いてもくれて
これなら私にもまだ弾けそう、なんて思ってしまいました。
ピアノが実家にあったころ楽譜を持っていて挫折したことあったので。。ナハハ

初めてメールアドレスも公開され
感想やリクエストなどどんどん寄せて欲しいとのことでした。

後半にはチェロの山本寿美さんと
(緊張からか表情が硬かったけれど時折見せた笑顔がキュート)
フルートの中山広樹さんとの共演があって。
(背が高く体を大きく動かしながら吹く姿が印象的)
馴染みの曲も楽器が加わったアレンジとなると、いちだんと新鮮に心に響きます。
アンコールも三人で。

■「倉本裕基

ただ倉本さんは、めまいの発作とのことで時折つらそうにも見えました。
お体に気をつけてこれからも心おだやかになれる素晴らしい音楽を届けてほしいです。

友人の一人は今回初めて倉本さんのコンサートに参加しましたが
音楽ホールでの音の響きに感動していたり、
倉本さんの演奏をはじめチェロの低い響きが印象に残ったようでした。

終演後はチケット先行購入者と倉本さんの記念撮影がステージで行われ、
私たちも初めて参加しました。
カメラマンは二階の脇の席の先端から撮るので
40人ほどずつなのかな、一人一人顔が写せるように指示を出し
冗談を言って和ませながら撮影がすすんでいきました。

写真はなんと発送してくれるとのこと、
発送先を記入したカードを帰りに提出しました。
3、4枚ほど撮った一枚だろうけど送料だってかかるし、ありがたいです。
思い出に。


[プログラム]
プロローグ
 タイムレス・ラブ
セレナーデかも
 ロマンス
 哀しみのセレナーデ

四季の移ろい
 自然の輝き
 心の架け橋

ショパンに寄せて
 ショパンに寄せて → 妖精のワルツ に変更
 夢への誘い

ロマンスあれこれ
 初めてのバラが
 心の鐘
 片時のシンデレラ
 ヴァージンロード

-休憩-

美しい季節
 美しい季節に
 霧と話した

ピアノ音楽の楽しみ
 思い出のサンフランシスコ
 二人でお茶を
 イパネマの娘
 エマニュエル夫人
 ジェシカおばさんの事件簿

フルート・チェロと共に
 霧のレイクルイーズ
 ノスタルジー
 愁桜(しゅうおう)~パルカローレ
 二人の魂は一つ

自然をテーマに
 海によせて
 フォレスト
 白鳥~海を渡る想い~

-アンコール-

4月29日(祝月) 浜離宮朝日ホール



以前行った倉本裕基さんの公演レポはこちら。
■「2012-10-01
■「2012-02-19
■「2009-10-31

Your Favorite Songs



My Favorite Songs I
My Favorite Songs II
My Favorite Songs Ⅲ
My Favorite Songs Ⅳ


ロマンス・コレクション
ピアノ・ジュエルズ
ピアノ・ノスタルジー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地→銀座

2013-05-02 17:56:30 | shoP
X JAPANのギタリストhide。
突然の訃報から今日5月2日で15年だそうです。

築地本願寺で思い出すのはhideさんの献花台と、
パイプオルガン。お寺にパイプオルガン、初めて見たとき衝撃的でした。
毎月最終金曜日(12:20~12:50)入場無料で
パイプオルガンランチタイムコンサートが開かれています。

29日はコンサートの最寄り駅が築地だったので
ちょっと寄ってから行こうかなと思っていたら凄い人出。
GWだからというのと、50年に一度の大法要という
「親鸞聖人750回大遠忌法要」が30日まで行われていたからでした。

■「築地本願寺


そんなわけで露天市場ができていました。
ちゃちゃっと食べることのできそうなカレーパンを見かけたので決定。
パン生地の中にお米を混ぜてあるとのことでモッチモチ、でも外側はパリパリ。
福神漬けが具の中に入っていることも斬新。
辛すぎずふつうのカレーパンよりスパイシーな香り。
揚げたてだったので火傷をしないように気をつけました。  ←猫舌なもので
ごちそうさま。

平塚発祥。
■「弦斎カレーパン



コンサート後、銀座まで歩くのに途中お茶できるところと
看板に惹かれて寄ってみたお店。
混み合う隙間時間みたいで5人だったのにすぐ席があってラッキー。

■「マザーリーフ
中央区銀座5-14-5


カスタードワッフル
オリジナルカスタードと生クリーム、アイスとこんもり。
ワッフルは極々たまにしか食べませんが、サクサクとしておいしかったです。
個人的にはもう少し小さめなサイズでちょうどいい感じ、お腹いっぱい。フフフ

ドリンクとセットにしたのでロイヤルローズアップルのフレーバーティーを飲みました。
香りが甘くて癒されます。
ティーポットで数杯楽しめるけれど、珈琲もステンレスのポットで二杯くらいいける感じで良いです。
アイスもグラスが大きめでたっぷり飲める感じ。

友人たちが注文していたワッフルはちなみに、
プレーンのティーワッフル、名前のとおり紅茶で作った特製のシロップをかけたものや、
チョコバナナワッフル、抹茶あずきワッフルなどでした。


松屋へ寄ったあと解散する予定だったけれど
やはり軽く食べて帰りたくて急遽予定変更。
時々寄る喫茶店が貸切営業だったので隣の店に勢いで入ってみました。

■「上海湯包小館 銀座三丁目店
中央区銀座3-7-16 銀座NSビル1~2F

アルコール飲み放題が特別価格の1,000円。
ソフトドリンクも280円でお替り自由。 りーずなぼー
ひたすらアイスジャスミンティー。

炒飯だけのつもりが安いこともあって、玉子スープ、ふかひれ蒸餃子、
小籠湯包の店なのでと勧められるまま湯包などなど。ワハハ
スナップえんどうと大葉の炒飯はパラパラでサッパリとして良かったです。

そしてまたも甘いもの。。
愛玉(オーギョーチ)
台湾屋台の定番とあって、レモンのイエローが新鮮でアロエも入っていて
サッパリおいしい、暑くなる季節また食べたいです。

友人たちは杏仁豆腐や黒ゴマまんを注文していました。
サツマイモとアイスの~とか、白桃とバニラアイスをミックスベリーの~とか、おいしそうだったな。

ワッフルを食べていなかったら油淋鶏とか
もっとガッツリ食べていたことでしょう。フフフ
ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0428安全地帯

2013-05-01 17:58:00 | livE
告知チラシから。

スペースシャワーTVとスカパー!で放送決定。
「安全地帯 30th Anniversary Concert Tour Encore "The Soltmoderate Show"」
6月1日22:00~23:30 BSスカパー!
「安全地帯 30th Anniversary Concert Tour Encore "The Soltmoderate Show"」無料放送

7月13日21:00~23:00 SPACE SHOWER TV
「「安全地帯 30th Anniversary Concert Tour Encore "The Soltmoderate Show"」
-SPACE SHOWER TV EDITION-」
 特別編集版で


大阪公演に続き、東京での追加公演が決定しています。
一般発売は5月18日。
  6月7日19:00開演 国際フォーラム ホールC



会場で配布されていたこれ、しまうのに曲げてしまったけれど
表紙書いたの玉置さんじゃんっ。
世界観がすごい。




約5分遅れで開場。
(渋谷二日目はもっと遅れたと知人談)
渋谷二日目ゲストのコロッケさんや、シングルやアルバムに参加したジェロさん、ケイコ・リーさん
などなど所せましと飾られていたスタンド花。





リトル七五三の姿も。ククク
これで見慣れていたのでライブの最後の最後にステージに
七五三が現れた時に、お腹ふっくらさせた感じに演出していたので
遠くから見ていた観客の一部には本人か半信半疑だったそうだ。
あの七五三口調もちろん玉置さんですっ。フフフ

今回の席は二階席でしたが両サイドで手すり側だったので視界良好。
アンコールの銀テープもギリキャッチできました!
バラードが続く時には座ってもよく見えるので体力的にも楽でした。
知人は一階の3列目!
スモークで真っ白になったりもしたけれど間近での迫力は素晴らしかったことでしょう。


開演は15分ほど遅れて。
追加公演は決まったけれどツアー最終日だし
「もうビデオも撮り終わってるし、最終日だし」ってやる気満々。
(玉置さんがステージから客席へ降りてファンが殺到しても
ファンの制御ではなく飛んできてずっと撮影していたスタッフいたけどね)
「俺が話したいのよ」ってMCもどんどんしてくれた。
(解散を考えた時期もあったとか色々。。)
スケジュールもタイト、渋谷は3Daysなどで喉もつらそうな箇所が何度もあったりしたけれど。
さすが、さすがですよ!!!
ソロコーナーではどれもさわりだけなので生殺しな感じ。キィ~
須藤晃さんつながりで尾崎豊「I Love you」まで。

「ただいま…おかえり」ではマイクを六ちゃんに差し出し
たぶん初めて聞いた六ちゃんの歌声は甘くてビックリだし、
「盾」では矢萩さん、「希望の光」では田中さんと作曲したメンバーのそばで歌いました。
(ドラムセットが左寄りだったのでよく見えた♪)
「希望の光」はそんな光景と歌詞にもグッときて涙。
「一生オリジナルアルバムで行く」って玉置さん話していたっけ。
たくさんの人生経験を積んだことも反映される楽曲には心にガツンと届く。

サポメン、松田さんと松井さんの「真夜中すぎの恋」オタ芸のようなダンスには目を奪われました。
キレッキレでした。ククク 松田さんのイメージが変わった。。フフフ
ケンさんもサラッサラな髪を振り回しジャンプし笑顔が常に爽やかです!
「真夜中すぎの恋」テルミン姿が凄いスモークでよく見えなかった。トホホ
時間が足りなくて全然ブログも読んでいなかったけれど、読みます!
終盤にあった裏方スタッフの紹介ではフルネームで。
ステージに登場できたスタッフとは熱いハグ。フジの石田EPも来ていて。
「落としたバトンを拾ってくれる人がいるから」って実感あったなぁ。
「悲しきコヨーテ」で玉置さんが後ろに下がってマントを装着するところが
なかなかできないところが一瞬ヒヤッとしたけれど
準備ができるまで前奏をやめず無事再開。こういう息の良さもいいよね。。
風を受けながら歌う玉置さん、これも左端での演出なのでよく見えた。

サプライズゲストは誰だろうって思っていましたが
(誰がきた、あの人がきた、と聞いたらラストも期待していまう)
津軽三味線の上妻宏光さんとフラメンコギターの沖仁さんが、
このステージのために広島から駆けつけたとのことでした。
(渋谷初日にはMIYAVIくんが海外から駆けつけとんぼ返りしたとか)
「MUSIC FAIR」共演を彷彿させる見事なアレンジ。大人なひととき。
こういうセッションをサラッと見せられるのがまたプロだわー。


入場時に配布されたものの中にあったサプライズ企画。
七五三のお面にまずは驚かされました。
アンコールでになって幕があがるまで、観客一同がこの七五三顔だった光景は壮絶だったわー。ワハハ
二階の最前列ではスタッフが用意した横断幕をセッティングして。
メンバーもそりゃぁウケてましたね~。
玉置さんも「ありがとう」って何度も言っていました。
メンバーより客が少ない時いつか渋谷公会堂でって思っていた頃に歌っていたのですね。。
「あなたに」
どうしても一曲選べと言われたらこの曲をあげます。涙。

アンコールの後はメンバーとサポメン、ゲストの沖さん上妻さん、そして
コンサートを見に来ていたという久本雅美さん(典ちゃん繋がり。前日のメレンゲ見たわ)、
(定番ギャグを玉置さんも率先してやってわー)
坂本美雨さん(ラジオ出演したの聴きました)、175RのSHOGOさんもステージにあがり、
奥さま青田典子さん、愛犬チェリーも一緒に
アカペラでファンも一緒に大合唱。更に心が一つになってライブの余韻を残して幕がおりたのでした。
と、思ったら!
先に書いたとおり七五三が陽気に登場。
「合言葉は、愛を」「鳴らせ~~~!!!」でテーマ曲が流れる間も愛嬌を振りまき
「俺に惚れるなよ!」と〆たのでした。
と、思ったら!
幕がもう一度開くというサプライズがあって、とてもとても楽しいライブでした。

曲がいい、歌声がいい、演奏がプロだ、は前提にあって
熱く心を揺さぶられるのは玉置さんを中心に
メンバーが、サポメンが、ジャンルも世代も超えて集まる仲間たちが
情熱を通わせ奏でる世界が素晴らしいからだ。
玉置さんも話していたけれど他公演も鑑賞できた知人や友人からは
セットリストも全然違うとも聞いていて他公演も見に行きたかったけれど、
(ファンは嬉しいけれど準備する側は大変だったろうな~~~!!!)
一期一会のようなこの時間を大切にしよう。
といいつつ、追加公演応募中。


[セットリスト] ネット検索したものだけど、あらためて見ても凄いね!
1 ラスベガスタイフーン
2 LAZY DAISY
3 悲しきコヨーテ
4 熱視線
5 好きさ
6 一本の鉛筆
7 よかった
8 ただいま…おかえり
9 君がいないから
 MC1
10 ボードビリアン
11 雨
12 希望の光
13 海路
14 ワインレッドの心
 ゲスト:沖仁(フラメンコギター)、上妻宏光(津軽三味線)
 MC2
15 ソロメドレー(カリント工場の煙突の上に~行かないで~She don't care~メロディ~しあわせのランプ~太陽さん)
 田園
メンバー紹介1
16 純情
17 盾 ~田中さんドラムソロ
18 1991年からの警告 ~矢萩さんギターソロ
19 半端そうにYES
20 真夜中すぎの恋
21 じれったい
 メンバー紹介2
22 愛を鳴らせ
 MC3/スタッフ紹介
23 清く正しく美しく
 アンコール
24 I LOVE YOUからはじめよう
25 あなたに
 アンコール2 アカペラ
26 夏の終りのハーモニー
27 悲しみにさよなら

2013年4月28日(日)渋谷公会堂


7月3日発売「ANZEN CHITAI DVD BOX~RARE ARCHIVE2012~
 ロックバンド・安全地帯の自己レーベル発足後の活動をまとめたBOX。
 30周年記念ファンクラブライブ、ブルーノートライブ、アルバムのPV集や撮影風景、
 インタビューなど、2012年の彼らのすべてを記録した集大成ともいえる映像集。


安全地帯XIV~The Saltmoderate Show~


安全地帯「30th Anniversary Concert “The Ballad House” [DVD]
 9月6日東京国際フォーラムにて行われた30周年コンサートの模様を
 余すことなく完全収録。30曲以上に及ぶライブ映像と
 9月1日の岩見沢コンサートから密着した貴重なメイキング映像を
 取り交ぜ2枚にわたりたっぷり収録


玉置浩二ソロアルバム「Offer Music Box
 今まで他のアーティストの方々に提供してきた楽曲約200曲の中から
 本人が特に思い入れの深い楽曲を選び出し、自身でアレンジから練り直してレコーディング。


ケイコ・リー「ケイコ・リー・シングス・スーパー・スタンダーズ 2
 10. Smile  (feat.玉置浩二)



週刊プレイボーイ 3/18号
 (50頁)いきもん伝 第十四話 玉置浩二
ローリングストーン日本版 2013年3月号
 [COVER STORY] 玉置浩二 巻頭1万字インタヴュー
 「愛とは、すべてを赦すこと」 大事な人を赦すために生きている




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする