かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

そば助-春日部

2018-06-29 17:48:07 | shoP
六月頭、幸手からの帰りに安楽亭があの、そば助になっている!!!と知り
24日幸手に行く前に食事してきました。
食べ終わる頃にはお昼時なので客もどんどんやって来て。

4号沿いであり市民文化会館の裏にあり古利根川のすぐそばです。

今年2/1にオープンというチラシがレジ横に沢山ありました。
(口コミを読むと「昨年末に一度オープンしたんだけど厨房設備のアクシデントで再オープン」とのこと)

・「そば助 春日部店
春日部市粕壁東2-8-29

北千住は居酒屋の雰囲気も強く雑多な印象で
曳舟は駅中にある立ち食いスタイルだったし、
春日部は安楽亭サイズの広さと小綺麗さもありテーブル席と小上がり席があって。

豚ラー飯丼やTKGも泥八を炭酸で割る“すえひろボール”もそそられ。。ぉぃ
十割蕎麦なので温より冷たい方が良さそうと、
冷たいそばから(塩だし)鶏、春菊天を追加。
“ニンニラたれ”で味変もして個人的にはしっかりボリュームなので満足満腹。



八月は市民文化会館でバレエもあるので鑑賞後はまたここか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現堂-あじさい祭り2

2018-06-29 17:40:56 | diarY


ハートに見えるかしらん?






「幸手あじさいまつり」アゲインをした24日。
この日は雨があがったとどんより曇っていたけれど昼頃にはみるみる回復したという一日。

初めはブランチするつもりで家を出たので
日傘を持ってこなかったのも悔やまれて。。そんな時もあるさー。

6月3日」に寄ったときよりはアナベルもより白く、
満開な紫陽花が人々を喜ばせていました。











今年はコスプレーヤー撮影はこの前日だったようで通常風景を楽しむことができました。
犬の散歩率も高く木陰で休んでいたり喧騒にはしゃいでいたり。


7月1日は選定作業があり袋いっぱいにした紫陽花を持ち帰られたことでしょう。
次は秋、曼珠沙華です。

・権現堂「開花情報
幸手市大字内国府間(うちごうま)867






公園や運動広場などある桜堤の反対側にも周ってくれて。
噴水タイムが終わったところですが、調整池(行幸湖)を撮ってみました。
中川や数十年前は釣りやらしたなぁ、しみじみと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北千住の商店街

2018-06-20 18:56:07 | shoP
北千住。
東口、電機大学などある方の旭町商店街。

酒の肴に寄るのは
ときわ屋肉店
店頭の左では焼鳥、右では揚物、その匂い良いよねぇ。

ポテトフライがまた、子供の頃母親が揚げていた一口サイズのだったりで懐かしさもあり。
ハムカツと唐揚げとつくねと豚レバーなど今回は買い。




その店に寄るのに近い駐車場のそばにあって
カレーの香ばしい匂いに毎度惹かれていたので、ついに寄ってみました。
テイクアウト専門のカレー屋さん。
神田に以前は店があり移動販売もしているとか。

「伝説のキーマドライ」「スパイスの女王カルダモン香る」そそるメニュー、
タンドリーチキンも気になる。
今回はお惣菜も買ってあるので、唐揚げで味比べ。
そしてピクルス。
お酢は苦手ですがほどよいピクルスは好き。
小さなカップに細かく刻んだカラフルな野菜が入っていました。

カルダモンってどんな香りしたっけ?
次はカレーですな。

・「カルダモン食堂
足立区千住旭町22-13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花寺-本土寺

2018-06-19 19:08:19 | diarY
千葉のスロースリップで最近地震が多く不安でしたが
一昨日は群馬で、昨日は大阪でと相次ぎ、
皆さまや大切な人たちのご無事を祈っています。
水の確保や携帯の充電など備えることは大切、私も気を付けます。

日曜日はその地震のころ「千葉の紫陽花寺」と呼ばれる「本土寺」にいて。
歩いていたからか私は気付かなかったけれど、地震?と声がしたのを彼が聞いていました。




境内に入ると、五重塔を背景に青系の紫陽花が目を引いて。
序盤の撮影スポット。
階段を今回はのぼり鐘楼も眺めたりしました。



本堂に進み(家康の側室)秋山夫人の墓所を過ぎると紫陽花エリアに出て。
満開なので見応えがありました。






「花菖蒲は本年は雑草の被害により例年より咲き状況は芳しくない状況」
とあり花数も少なくスカスカで残念でしたが、紫陽花を目当てに
拝観時間が終わりに近づこうとしても多くの方で賑わっていました。






弁天池では、睡蓮も花をよく咲かせていました。
池の裏手側にも回ってみると銭洗い弁財天があるので、霊水で洗ってみたり。







うっそうとした感じに写ってますが自然なままの姿もいいものです。




松戸市のマンホールは「矢切の渡し」

オーストラリアのビクトリア州ホワイトホース市と姉妹都市を結び
ユーカリが市の木に指定されたことから、コアラとユーカリの木がデザインされたものもあるようです。




草だんごは百円と良かったのですが餡子たっぷりめで。。
三色だんごのようなシンプルなのも売られていると嬉しかったなー。
繁盛してました。

参道には飲食店や漬物屋などもあり。
蕎麦屋「草木庵」を通りかかると店主が蕎麦打ちを始めたところでした。
遊歩道にも紫陽花が咲き迎えてくれます。
北小金駅へと向かう方には「船橋屋」もありました。

本土寺の駐車場や参道にある有料駐車場はこの時期いっぱいなので
参道の手前に見えたコインパーキングに上手く停めることができてラッキーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180609 角松敏生

2018-06-13 19:30:39 | livE
「TOSHIKI KADOMATSU Performance 2018 "BREATH from THE SEASON"」
大宮ソニックシティホールでコンサートでした。
9年ぶりだとか、いらしたの。
ライブは大きな収入源でもあり会場を抑えるのが大変、こちらも抽選だったとかで。
2500くらいと中野サンプラザよりも広い!!!
当日券もあり(おかげで遠方のファン友さんも駆けつけられました)、二階席もけっこう埋めてました。
北関東はじめ、東北、上越、北陸と新幹線などの利便性も大きいことでしょう。

この後、広島(完売!)→岡山→塩尻→沼津→中野2Days(完売!!)とツアーは続きます。
(写真は本田さん、北井くん、オフィシャルのTwitterから)





ドラムの北井誉人くんは、ツアー初日大阪とこの大宮のピンチヒッター。
ブラスはゴスペルのように各地ではなく東西で集めたメンバーなので、
東チームと組むのは最初で最後。
「あの神保彰さんの師事」と紹介で角松さんからワードが出るとはテンション上がりました。
23歳でこの腕前、愛されキャラでもありました。



西チームは同志社大学サード・ハード・オーケストラ、
東チームは国立音大、昭和音大の卒業生。
年齢話ついでに留年(または浪人だか忘れましたが)された方かいらして
「大丈夫、俺なんか6年通ったから!」とフォローになっているのか、そのフリにされたのか。ククク

各パートリーダーを監督呼びしていましたが、そうか、角松さんご出身。
「潰してこい、とか言わないから」などしっかりネタに。 フフフ
本田さんありきのビッグバンド企画でたくさん話も聞けましたが
本田さんから見たこの企画話も聞いてみたいです。

トランペット×4、トロンボーン×4、サックス×5、
小林信吾(kyd)、梶原順(g)、山内薫(b)、北井誉人(ds)





さてライブの方は。
暗転すると「Lady Ocean」が流れてきて、
緞帳(幕)が上がると、角松さんはじめ皆さんステージに揃いの生音でした!
というくらいの完成度の高いサウンド。
「8時だよ!全員集合」世代なのでビッグバンドで歌うスタイルにも新鮮味もありしびれました。
「BREATH from THE SEASON 2018」ジャケ写よろしく白スーツの角松さん。
あの大きなハットも昭和歌謡コーナーでかぶっておりました。

アローズで友達のリクエストからルパンやった話は聞いていたのですが
今度のリクエストはなんとヤマト(笑)
スキャットならイケるんじゃないかと風呂で鼻歌していたら、というエピソードも話し
曲想の類似性ということで面白かったです。
今風でいえばマッシュアップ?
ビッグバンドサウンドさまさまな企画ですね。

3時間なかったので併せたトークでもあったのか、あっという間に感じられました。
はぁ、中野に行きたい。
一度ではもったいなーい。
行く友人の土産話を期待しよっ(*'▽')♪


ステージの写真は無かったので最後にリハのから。




- おまけ -

・「角松敏生 アルバムツアー千秋楽 「とても思い出深いツアー」
(07.01)

≪セットリスト≫
1. Lady Ocean
2. I'LL CALL YOU
3. Lunafairymiena
4. ANKLET
5. RAIN MAN
6. You're My Only Shinin' Star
7. RAMP IN
8. JUNE BRIDE
9. 港が見える丘
10. Lupin The YAMATO
11. Can't You See
12. Nica's Dream
13. Have some fax
14. Gazer
15. AIRPORT LADY
16. SHIBUYA
<ENCORE 1>
1. A Night in New York
2. TAKE YOU TO THE SKY HIGH
3. 浜辺の歌
<ENCORE 2>
1. Morning After Lady
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯爵邸

2018-06-12 17:30:10 | shoP
大宮で喫茶店というとこちら。
レトロを超えたカオスな佇まい50席はある広めな店内、
24時間営業で年中無休、和洋折衷メニュー、お酒も。
「ドキュメント72時間」でも紹介されていました。

・「伯爵邸
さいたま市大宮区宮町1-46

男性二人が店頭で待っているところで。
この日は炎天下、もうしばらく待ったら次の店を考えようかと思っていたら番がまわってきた。
数組会計を始め、タイミングが良い方だったのかも。


「お嬢様セット」ナポリタンにフレンチトースト、唐揚げですよ? お嬢様。。
でビールセットにできると。。 お嬢様。。(;'∀')
友人はナポリタンにビールを付けたセットにしていました。

「間違って作っちゃったのでよかったら食べてもらえるかな? サービスです。」
と料理を待っていると店主がチョコレートパフェをドドーン!
食後にモンブランを注文していた友人もいましたが
パッピンスのように三人でつつきあっていただきました。美味。



こんもり写真も見て食べきれるか不安だったので私は単品でナポリタン(サラダ、スープ付)
粉チーズやタバスコと一緒に、島とうがらしを泡盛に漬けたコーレーグースも出てきて。
ぁぁぁ、スパムおにぎりやフーチャンプルなど沖縄メニューも多かったなと。。
ドリンクセットでアイスコーヒーを。
これも美味しかった。さすが“珈琲館”と名乗るだけのことある。



10円玉持ってる?と、上にタバスコをたらしてピカピカにする技を見せてくる店主。。
もうタバスコはかけたくなくなったでしょう?て。フフフ
たしかにコーレーグースかけのナポリタンは美味しかった。

イカが意外にやわらかいの!
豚肉や具も色々なナポリタンでしたが量も多く、パフェ後だったこともありダメ元で
持ち帰れるか聞いてみると、屋台にあるようなフードバックに入れてくれ割り箸までつけて持たせてくれました。
感謝ですっ。

この腹ごしらえは15時半頃だったので、帰宅してからレンチンして美味しくいただきました。



友人注文のオムライスもサイズが大きい。
見るからにもう美味しそう!
ミートソースオムライスもあったし次は食べてみたいな。




角松敏生さんがこの日はソニックシティでコンサートをするというので大宮へ。
大宮駅での待ち合わせといえば「豆の木」
数年ぶりに電車で大宮へ行きましたがコンコース内の店舗がどんどん出来ていたり変わっても
豆の木の存在は安心感。

野田線(アーバンパークライン)で来た友人とは東口にあるマックで待ち合わせをしましたが
私たちはルミネそばのマック前にいて、それは大宮駅前店、
そのロータリーの反対側(南銀の方)に大宮東口店があって友人はそちらに行っていて。
近距離にまさかあると思わず危うくすれ違うところでした。フゥ

久しぶりに訪れる場所は不安もあるけれど、懐かしく発見もあり楽しい。



・楽天「【贈り物/ギフト】 館林うどん 玉練 詰合10本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンシオ@「忍」行田市

2018-06-07 19:19:19 | diarY


熊谷まで新幹線で来て車で移動したと話していましたが
なぜにここスタートだったのか。。
「キンシオ」一文字地名の旅、今回は

映画「のぼうの城」
ドラマ「陸王」
で知名度を上げた埼玉県行田市「忍(おし)」だからです。

・「のぼうの城 スペシャル・プライス [ 野村萬斎 ]
陸王 -ディレクターズカット版ー DVD-BOX [ 役所広司 ]





もうこのオープニングでどこだかわかるという。ククク
(すぐそばに「まめや忍」という喫茶店があるのだ)
キンさんも「喫茶店があるよ」と指さすも、まずは駅行ってみようかと言ったすぐ後だったので、ま、いいやと向かわず。




忍城は、水に浮かぶ城と謂われるほど沼や川が沢山あり橋でつないでいたと。
(今はほとんど道路になってしまったけれど)
「地獄橋」は赤城おろしで大波など通行できないほど荒れることから謂われたとか。




江戸が終わり武士も平民になり
足袋産業が一部もうあったので加わるようになった、と。
足袋はもともと鹿の皮だったけれど“明暦の大火”のあと防火用の鹿の羽織を買い求めるようになり
鹿の皮が高騰、綿花の栽培が盛んでもあったので綿にすると柔らかく肌触りも良くて一気に広まったと。
(晴の輔さんの足袋は“きねや”でした)





というわけだか偶然かはわかりませんが足袋蔵だった蕎麦屋から。
甲冑や刀も飾られ、金庫も開けてみてください、と言われ重い扉を開けると桐が。。



忠次郎蔵では十割蕎麦もいただけるし、ゼリーフライもある。
(みじん切りにした野菜を素揚げしてソースをかけたもの)
佇まいも楽しめる素晴らしい蕎麦屋ですな。

・「忠次郎蔵
行田市忍1-4-6




CM明けるとそこは、JR行田駅。
湘南新宿ラインと言うけれどもう高崎線ですな。
足袋蔵が沢山ある方へ行きたいと地図で位置を確認。車で15分ほどかかります。



で、秩父鉄道・行田市駅。
(羽生から秩父へと秩父鉄道が繋がることも確認してた)
石田堤に行ってみたいと忍城の水攻めについて語るキンさん。


足袋蔵を見ていてフライの幟を発見し。。
ぅぅぅ、ここは日曜営業しかも17時までとは、先日寄れば良かった。。

・「にしかた
行田市行田20-29



中とはいえ大きい!とキンさん。
これで1コイン500円です。いいよねぇ。
このお店の方は「フライパンで焼くからフライ」説でした。
(布の産地だから布来(ふらい)、「富よ来い」に引っかけてフライ、もある)




これはこれで「雨が似合うなぁ」とキンさん。
外堀の沼を利用して整備した公園。
釣りもしたっけなぁ(遠い目

・「水城公園
行田市水城公園1249



忍城といえばこの復元された御三階櫓。
(最上階の4階は展望台で、郷土博物館から入ったことがありました)
・「行田市郷土博物館
行田市本丸17-23


石田堤(いしだつつみ)は、豊臣秀吉による関東平定の一環として小田原方の成田氏長居城である
武蔵国・忍城を石田三成らが攻めたとき(忍城の戦い)に、水攻めのために忍城の周囲を
総延長28 km(現・埼玉県行田市・鴻巣市内)に渡って築いた堤。

数年前やはり免許更新のついでにドライブをしていて
桜並木が続き、あれ?この辺りかなー、と突如、石田堤と標示が見えて
「石田堤歴史の広場」見学者用の駐車場がありましたが
忍川に沿っている堤以外には何もなく閑散としていて滞在時間10分いたかな。。という感じでした。



んが。
キンさんが行っている石田堤は小綺麗だ!!!
と調べると、鴻巣の方まで続いているので「石田堤史跡公園」があって。。
堤の断面まで見ることができたりで。。へぇ!

歴史を熱く語ってくれたので、車だしせっかくなので
石田三成が陣を敷いた丸山古墳の方も行ってほしかったなぁ。ヘヘヘ




ロケは4月24日。

・@kinshio_tvk「20180424-1
20180424-2
20180424-3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝甲

2018-06-06 17:36:00 | shoP
昨年秋以来の芝甲。
中庭そばの同じテーブルにつきました。

・「芝甲
北葛飾郡杉戸町清地2-7-15



野菜天と
海老と小柱のかき揚げ ←彼のお気に入りだったもよう



前回のを読み直すと、穴子がもう無いと言われ天せいろと。
今回は、海老天とろろそばがもう無いと言われ。。鴨せいろに。
スライス数枚のせただけの店もありますが、さすが芝甲、
柔らかくふっくらしで弾力もあり美味しかったです。

次はご飯ものも食べてみようかな?
ご馳走さまでした。



睡蓮鉢にめだかが沢山。
子めだかはちゃんと別鉢にしてあったり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣のパノラマポピー

2018-06-04 20:19:20 | diarY
彼の誕生日が近づき免許更新が今年はあるので、鴻巣へと。
梅雨入り前の陽射しバッチリのいい晴れでドライブ日和、花見日和。
川幅うどんを以前食べた店を過ぎたあたりナビを頼りに、御成橋のたもと。



見頃と祭が過ぎたので車停め放題ポピー見放題 \(^O^)/ 開放感。日光浴。





特に赤いポピーが満開でした。
オレンジのカリフォルニアポピーも目に映えて。
馬室ポピー畑は、各畑によってポピー栽培する人が違うため、畑ごと個性が出るとのことで。





寺の方側道では紫陽花が咲いていました。


約125,000平方メートルの敷地に約3,000万本が栽培されているポピー畑は、日本一広い。

・鴻巣市「日本一のポピー開花状況
ポピー・ハッピースクエア:馬室荒川河川敷(鴻巣市滝馬室555付近)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲-あやめとラベンダー

2018-06-04 20:18:48 | diarY
そして帰りは遠回りしながらと、花見ドライブに。
菖蒲(久喜市)ではこの季節あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバルが開催されます。



花菖蒲は咲き始めという印象。
夕方なので広くはない駐車場も入れ代わり立ち代わりでスムーズでした。
出店などがないのも普段の光景で静かで良いです。
役所の方まで歩く方も少なくないけれど、時間と体力がないと個人的に躊躇する。。

役所の方に移動して。臨時駐車場は無料。
ラベンダーは堤はまだまだで花壇はイイ香りでいっぱいでした。
(「時をかける少女」を思い出す。 ←世代がわかる?)
蜜蜂と蝶が嬉しそうにも見えて。
ラベンダー苑やしらさぎ公園の(埼玉県唯一の名所らしい)ラベンダー山はどうかな?





・「菖蒲城趾あやめ園 開花情報
久喜市菖蒲町新堀しょうぶ985-2

・「久喜市菖蒲総合支所
久喜市菖蒲町新堀38


タイムリー。
開花の進み具合なども楽しみです。
・マチコミ「@machi_teretama
水曜 幸手権現堂
木曜 久喜市ブルーフェスティバル会場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権現堂-あじさい祭り

2018-06-04 20:18:00 | diarY
最後の寄り道には
中央連絡自動車道沿いを、さい栗線(県道3)までしばらく走って
加須幸手線(県道152)で権現堂前に出て。





開ききったら真っ白であろう紫陽花のアナベル。野菜に見えてきた ( ̄∀ ̄)
桜並木の向こう側は紫にピンクにとりどりでしたが咲き具合は3割ほど。
日は長いし夕方は人もまばらで、散歩タイムで可愛い犬たちに癒やされた〜。
昨年はコスプレーヤー撮影盛り沢山だったので、まったり散歩できたのも良かった。



左のは半分ピンク半分ブルーで。
肉眼ではもっと色の違いがしっかり見えました。前回もこういうの見かけたなぁ。
酸性かアルカリ性かで赤か青か違うというけれど、この場合はどういう仕組みに。。

一番知名度のある春の桜・菜の花のほか、
夏はこの紫陽花、秋は曼珠沙華、冬は水仙と四季折々の楽しみが。

・権現堂「開花情報
幸手市大字内国府間(うちごうま)867


おまけ。

前日の放送の影響だと思うのですが、午前中で「いがまんじゅう」は完売していたとのこと。
「電話で予約していただければ~」とも言われ、(たまたまかな)店の外まで見送ってもくれました。
いがまんじゅうは、饅頭を赤飯で覆うようにまぶしてあり
こしあん、粒あんと選べたはず。
彼は食べたことが無かったので残念がっていました。
駅前でも出しているようで、エルミこうのすのことかしらん?

醤油とあんこと団子を注文したのですが、それから団子に絡ませるので
特に醤油は焼いた香ばしさが店内に広がりワクワクしました。
(ちなみに「川幅どらやき」もあります)
いいおやつでした。

・「木村屋
鴻巣市本町4-4-4


本当はフライを食べるかテイクアウトしたかったのですが、
たいがいの店は15時閉店なので間に合うの微妙で諦めました。
「キンシオ」が今週、行田市でフライもゼリーフライも食べた様子だったので放送を楽しみにします。

・アド街「チャーミングな埼玉BEST20
(06.02放送)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする