かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

わらアート

2025-02-20 17:07:21 | diarY
ミッドタウン日比谷の屋外広場に巨大な、牛と豚!
わらアートが展示されていて遠目からもなかなかの迫力


説明書きも特に見あたらずで、帰宅してからニュースをぐぐると
「食品ロスや失われる郷土食文化など、食の社会課題を考えるイベント「食と生きる」の一環」
「群馬県高崎市の農家から調達し、美術作家とボランティアら延べ100人が、1カ月半かけて制作」

2月24日まで見られるとのことで
日が暮れるとライトアップもされていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東伏見稲荷神社でゼンケツ

2025-01-30 19:14:56 | diarY
食後、開場まで時間に余裕があったので参拝
来週なら節分と重なっていたのである意味ラッキー

昨年は二月中旬だったので梅が満開でした
今回は白梅がここだけ咲いていて



鳥居の右手から上がる駐車場にはコーンが置かれていたので
神社前の駐車場に

宝船も巳


お塚参りはぶらっとにとどめて



おみくじを今年初めて引きましたが、なんと
「平」!!!

初めてみました
と以前の参拝ブログを読んだら、とのとき引いたのも「平」でした~
平穏無事、吉でも凶でもなくという感じでしょうか?!
おみくじにあったように、良い結果になるように時を待ってじっくりやろうと心がけます

お正月特別御朱印
書置きをいただきました


御祭神:宇迦御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神
・「東伏見稲荷神社
西東京市東伏見1-5-38


ゼンケツを観た後では反応してしまう!!!
・フジ「全領域異常解決室

宇迦御魂大神(演じたのは小日向文世さん)
佐田彦大神
別名・猿田彦神(演じたのは迫田孝也さん)
姿が浮かんじゃいます ^^

(おまけ)

目黒不動の「役行者」倚像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芝離宮恩賜庭園

2025-01-20 17:21:26 | diarY
風もなく暖かい午後、時間に余裕があったので
約5年ぶり!


・「旧芝離宮恩賜庭園
港区海岸1-4

今、楽しめる花に水仙もありましたが
小さなラッパ水仙、カワイイ




十月桜、秋から咲き続けているものですね~







友達と三人、入園券の絵柄がそれぞれ違うので同じ場所チェック!

私は「西湖の堤」でした
中国の杭州にある西湖の堤を模した石造りの堤
鯛橋を渡って大島から撮影、この角度かな




白さが目を引いた、オオバン
日向ぼっこに丸まっているキンクロハジロ、鴨たち
(州浜から)





「浮島」のむこうに「雪見灯篭」


中島へと架かる「八ッ橋」
その向こうの桜並木のシーズンが楽しみですな


最近スカイウォークから見ていた景色と
逆にスカイウォークを見る景色
水鏡がキレイ




浜松町駅を見るかんじ


梅林では仁丹サイズの蕾が ^^
暖冬だし春近し?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝大神宮

2025-01-17 17:21:11 | diarY
初詣は浅草寺が恒例でしたが
なかなか人出は落ち着かないだろうけどせめて正月は避けようと、いまだ参拝はしていなくて。
友達と浜松町へ行くならと予定したのが、私は初詣となりました。

「関東のお伊勢様」とも呼ばれるとか。
(埼玉にも所澤神明社がそう)
源頼朝、足利尊氏の弟・直義、豊臣秀吉、徳川家康、春日局など歴史に名もあり。
北川景子さんDaigoさんも参拝、と芝大神宮の検索ワードに出てきてビックリ。

御祭神:天照皇大御神
豊受大御神(羽田の穴守稲荷神社以来かも)
創建:1005年(寛弘2年)
・「芝大明神
港区芝大門12-7

一条天皇の時代に創建、
大河ドラマ「光る君へ」演じられた塩野瑛久さんが思い浮かんだり。。


入口前は開けていて大きな鳥居のさき階段をあがると拝殿があります

獅子っぽい狛犬からの
(反対側のは狛犬)



庭園のような手水舎まわり
(手水舎はほとんど水が出ていない)
「金杉の藤吉」が持ち上げたという力石も。
昭和俳人である星野立子さん、娘・椿さん、その息子・高士さん、三代の句碑。



御朱印は書置きですが
元日に歳旦祭で御祈願された奉書とのこと、
「邪気を払う」生姜飴と
(鳥居のたもとには生姜塚もあります、江戸時代は生姜畑が広がっていたと)
御朱印帳の栞としても利用できる“道中安寧御守”も一緒にいただきました。
ありがとうございます。

“運気上昇”みくじは「末吉」
昇り龍が入っていました


奥に生姜塚、手前に社名石碑と歴史を感じる銅灯籠


反対側には「貯金塚」!
“根気 根気 何事も根気”
(気合いだ気合いだ気合いだ、思い出した。。ククク)



芝大神宮へは、都営浅草線大門駅A6またはA4出口からすぐ。
JR浜松町駅北口で待ち合わせしてくれたので
大通りから芝神明商店街に右折して向かいました。


浜松町駅は(2028年まで)改良工事中

橋上駅舎新設工事に伴い、昨年秋に閉鎖されていた山手線ホーム北側の
上下エスカレーターは
(たぶん)この階段となった印象、
エスカレーターは上りだけのがありました


友人が待ち合わせの時間よりずっと早く来て
周辺をグルっと歩いていたと聞いて、私も様子を見てまわりたくなりました。
今だけの景色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダ、辰巳の

2025-01-10 17:32:01 | diarY
ダイドーの自販機が公園内にあったので
「鯛茶漬け風スープ」(香る胡麻と柚子)お米入り、を
「かに鍋スープ」(雑炊仕立て)お米入りと迷って飲む ^^

酒の〆に飲むのも良いかも。。ククク
アイスホッケー観戦行ったらリンクがダイドーなのでまたチャンスがありそう(笑)


ドラマ「366日」を昨年観ていてロケ地で公園に、遊具のパンダが何体も置かれているのがとても印象的で
一度直接見てみたいと思っていました
お正月に神社仏閣に行くのは避けていたので良い機会でした
3日は運よく着いた頃、雨がやんだのです! ^^

・「辰巳の森緑道公園
江東区辰巳1丁目、2丁目


パンダ広場
シーソーや滑り台にもパンダ


40Kgまで、残念!ククク


一体だけピンク!

一体だけゴリラ!(笑)



たこ広場



都会にひっそり感



公園入口には辰のオブジェ

歩道橋を渡り、巳のオブジェ


なので、干支のオブジェも辰巳は大きいのね~





ネズミモチの実がわんさかと
(実がネズミの糞に、葉がモチノキに似ていることから)
薬用にもなり漢方では強壮薬にするもよう


寒椿も満開であちらこちらで目を引きました


菊も一部


約380本のソメイヨシノが咲くもよう
トンネルも美しいでしょうね
後で知った、ドラマ「HERO」のOPロケ地はこちらとか、なーる!


辰巳画廊では子供たちの絵が展示されていました

エビフライ。。 ククク


辰巳の森海浜公園、夢の島緑道公園、新木場緑道公園、若洲海浜公園など
大きな公園が付近にはあります

公園ではありませんが新木場でパンダ繋がり~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湾岸ドライブ

2025-01-10 17:31:07 | diarY
見かけたのは海岸3丁目の自販機でしょう
こちらのはよそのように現金払いができなくてキャッシュレスオンリーでした ^^

・ケンミン「冷凍ビーフン自動販売機















ゲートブリッジ ←→ レインボーブリッジ と走り帰路と思っていましたが











そのまま舞浜へ




トイストーリーホテルがあると話すと見てみたい、とあの辺りを一周





すぐ近くに現場があり仕事で来た辺りを抜け
エアレースでも来た浦安市総合公園辺りを走ったり
塩浜の市川漁港まで走ってみたりしました

良き眺め

この辺りまで来ればすぐ298がありそのまま帰路
思いがけず湾岸ドライブとなりました
初詣は延期となりましたが、お互い息災で安穏無事でありますように ^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンベルタウン野鳥の森

2025-01-09 17:39:39 | diarY
その前を何度も通り過ぎていました
元旦、2日は無料開園と知りいいキッカケと、2日に訪れました
でなくても通常は100円とお安い!

“キャンベルタウン市から贈られた鳥類などを通し、オーストラリアの「自然」を理解することを願って”と
オーストラリアのキャンベルタウン市と越谷市の姉妹都市提携10周年を記念して
1995年9月に開設されたといいます
・「キャンベルタウン野鳥の森
越谷市大吉272-1



大吉公園に駐車して新方川沿いをまわってみたら
逆方向からでは入口がすぐでした ナハハ

ワラビー

エミュー

記念撮影スポットには代表的なワラビーとエミューがお出迎え



バードケージあるあるに設置されている消毒マットで靴底消臭
いざ!

ブロンズトキ




キンバト




イシチドリ






ゴシキセイガイインコ


キンカチョウ



木の上にはレンジャクバトもたくさんとまっていました
巣作りしているものもツリーハウスから見えたり

ウスユキバト


クルマサカオウム


モモイロインコ


シラコバト



風もなく穏やかな陽射し静寂もあり気持ち良かったです



入口前にボラがけっこういて日向ぼっこにも見え和みました ^^






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦ドライブ

2025-01-07 17:46:21 | diarY
新年おめでとうございます
(今さらですが)
元旦、4時半ごろ起きられたので着替えたままで(メイクもせず)GO!
早朝の冷え込みをコンビニの珈琲で手のひらから温めていき。。


スカイツリー経由で

日の丸Ver.



ゲートブリッジを渡り例の場所で、と思っていたら
海の森大橋の先で進入禁止となっていました
穴場でしたが事情が変わったのでしょうか。。
(若洲公園への駐車場待ちも見たことのない長い行列でビックリ!)

日の出まで30分ほど
どうしようかと思いめぐらせ結局その近くから
どこからともなくどよめく、その瞬間

めでたい

大気の屈折のため面白い形に見えますな


はい、撤収!とお台場にわたりレインボーブリッジを渡り
(初日の出おがめたでしょうか、けっこうな人出)






例の場所




例の通り




帰宅となりました ^^

「たなくじ」
干支ソングは一周して2025年は大槻ケンヂさんが歌唱
そんなくじを引き当てました ^^


今年もどうぞよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べらぼう、吉原

2025-01-05 16:54:47 | diarY
30日最後に立ち寄ったのは、
2025年の大河ドラマ「べらぼう」で
ゆかりの地が吉原遊郭のあった台東区千束に点在しているという



迫力!



鷲神社の大熊手を見に行って、ふと裏手の吉原神社を思い出して
最後に参拝したのはコロナ禍の2020年でした


主人公・蔦屋重三郎が生まれ育った吉原遊郭
両親が離婚し養子となった家「引手茶屋」は吉原大門の前
最初に開いた貸本屋など吉原大門へ続く五十間道
お墓は浅草の「正法寺」にあるもよう

「べらぼう」ポスターも設置されていて

・「吉原神社(九郎助稲荷神社)
台東区千束3-20-2

そばにある末社・吉原弁財天本宮にも

関東大震災の殉難者を慰霊する吉原観音像

藝大生による壁画

「べらぼう」幟があちらこちらに





蔦屋重三郎の時代の将軍は暴れん坊将軍でお馴染み、徳川吉宗を祖父にもつ
第10代将軍・徳川家治、眞島秀和さんが演じられます

この時代の今でいう出版業界が描かれるというので楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ薬師(成就院)

2025-01-05 16:42:47 | diarY
品川へ行くならと目黒で行ってみたい所があると言うので北上して着いてみると、蛸!
“蛸薬師”と呼ばれているそうな

海中に投じた薬師像が蛸の上に乗って浮かんでいるのを発見し
慈覚大師円仁の自作と伝えられる三匹の蛸に支えられる蓮華座に乗る薬師如来像が御本尊
・「成就院
目黒区下目黒3-11-11
地図で見たら目黒雅叙園にも近い

「ありがたや 福をすいよせる たこ薬師」

お静の方の発願で奉納された、石仏像

絵馬や御守りもにも蛸

歌舞伎十八番「矢の根五郎」はこの寺の所有で
国の重要美術品に認定され国立博物館に保管、と。
徳川2代将軍秀忠の側室・お静の方(家光の弟・保科正之の生母)など
初期の徳川将軍家ゆかりのものが境内に残されているとのこと








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒不動

2025-01-05 16:42:03 | diarY
成就院は目黒不動尊の参道にありました
落語の「目黒のさんま」は参拝者のための茶屋が舞台となっていて
私たちはコイパに駐車していて、和菓子を求めて歩き「八ツ目や」の鰻のおいしい匂いにも惹かれましたが
近隣には無し、残念、と立ち寄ってしまった日本三大不動の一つ、江戸五色不動の一つ、目黒不動!
成就院と同じ天台宗のもよう
こちらも徳川家光公とご縁深いと

主君・島津斉彬の健康快癒を願い西郷隆盛も参詣したことがあるとのこと



夢から覚めた円仁がその姿を彫刻したのが、
あらゆる災難厄難を除けて、福となす「福寿開運」の不動明王が御本尊
・「目黒不動(滝泉寺)
目黒区下目黒3-20-26
五反田や恵比寿・渋谷行きのバスがあるのも素晴らしい

これまた広い境内、露店も正月の準備が進めていたり
朱塗りの楼門の仁王門




独鈷の滝
体の龍の口から水が吐き出されていて


男坂のたもとに

男坂を上ると「護国院」と書かれた扁額の鳥居


大本堂
その背後にある大日如来像



甘藷先生(青木昆陽)碑
国指定の史跡と墓もあり
サツマイモを普及させた、として畑もあり子供たちの絵も展示されていました、これまたユニーク


不動明王を中心に八大童子(目黒区指定有形文化財)



丑年の彼が注目した虚空蔵菩薩

どうやら十二支あり戌亥の阿弥陀堂もありました



個人的に印象深かったのが銅造の「役行者」倚像

飛鳥時代の呪術師、修験道の開祖、足・腰を強靭にしてくれる役小角といえば、そう
秋クールのドラマ「全領域異常解決室」
人間でありながら人魚の肉を食べて不老不死になり、堕落しきった人間の世界を見て“修理固成”と神の総入れ替えを企てたのが
謎の神ヒルコを名乗っていた役小角だったのです


第7話で藤原竜也さん演じる興玉が
「確かに役小角だったら『事戸渡し』ができていたかもしれません」と
もう名前を出していたのが今となってはビックリです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇窪神社

2025-01-01 18:05:30 | diarY
2025年は蛇年ということで
“防災招福総鎮守・東京の白蛇さま”
正月は参拝規制がかかるほど賑わうであろう神社へ先に
「己巳祭」も避け30日に参拝

街路灯にも白蛇




池の竜神へ雨乞いの祈願したところ慈雨が降ってきたので神社を勧進し祀ったという
御祭神:天照大神
・「蛇窪神社(天祖神社)
品川区二葉4-4-12




大鳥居からすでに行列
また右手にある社務所で御朱印や御守りを求める列がクロスしていましたが
皆さんマナー良く並ばれスムーズに感じられました


一粒万倍の石像


花手水舎


彼は社殿へ私は右手奥の白蛇辨財天社へ



夫婦の撫で白蛇


千年以上の歴史があるという守護神
蛇窪龍神社
7匹の神の使い・白蛇と全長8mの白竜(8匹目で白竜になるという言い伝えを表しているとのこと)
2024年は辰年だったのでご縁も感じられたり


二本の黒松が絡まる蛇松


白蛇種銭の銭回しは今回は割愛
(数枚のお札を羽振り良く洗っている青年も見かけたり)

夢巳橋を渡り参拝










昔、白蛇が住んでいた場所には井戸・白蛇清水があったり
願掛け水掛主珠や宝蜜稲荷社などもありました
表情がユニーク ^^


良いご縁を、病気平穏、心身清浄でありますように



神社には駐車場が無いので近隣の紹介もしてくれて参考になりました
30日はすんなりすぐそばのコイパに駐車できラッキー

その夜には年越大祓式も



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒木諏訪神社

2025-01-01 18:04:46 | diarY
暮れの話ですがお付き合いいただければ幸いです
2025年、明けましておめでとうございます
これからもどうぞよろしくお願いいたします ^^


「新美の巨人たち」の放送で長崎の平和記念像、
彫刻家・北村西望さんのアトリエが吉祥寺の「井之頭自然文化園」に遺っている放送を観ていて。
井の頭公園には行っても立ち寄る余裕がなくて、動物園の方には彫刻館もあると知れて良かった。
必ず、訪れます!



そして「北村西望」さんの作品の一部、
99歳のときというブロンズの狛犬、隆々とした佇まいに目を見張ります



大きいです
流山の駒木諏訪神社は、豊四季駅からも近く踏切のある通りを何度も通りかかっていましたがこの機会に初めて参拝しました
随分と前の電柱からいくつも貼られた初詣対策の駐車場”満車”と貼られていて
この日は大晦日なのでもちろん駐車場には余裕がありました

御祭神:健御名方富命(タケミナカタトミノミコト)
(天照大御神の弟神で大国主命と高志沼名河比売との間に生まれた神さま)
・「駒木諏訪神社
千葉県流山市駒木655

境内地図を見たら森に囲まれ想像より広く「凄いね」「立派だね」と何度も口にしてしまう
信州の諏訪大社から分祀・創建されたと
(源頼朝、足利尊氏などの祖先)平安時代末期の武将・源義家(八幡太郎)が
奥州に向かう際に立ち寄り付近で軍馬の調達、帰路には献馬をしたという伝承があると

「神馬の像」および「義家献馬の像」も青銅像北村西望作


露店の方だと思いますがこちらに置かれるのはどうでしょう。。


第一鳥居

山上憶良歌碑
「銀も 金も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも」
童謡の歌碑、七五三像、感謝と祈り像など沢山な境内

第二鳥居




隨神門には





左大臣と右大臣


第三鳥居

神門

手水舎



茅の輪くぐり
心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願いました





駒木諏訪神社には江戸初期に徳川光圀公も参拝
多くの摂末社も社務所もとても立派なものでした



新春を飾る花

最後に御朱印をいただいて




駐車場の方には御歳103歳で帰幽されたという名誉宮司の古谷金祐宮司氏寿像も


板橋区の氷川神社にも参拝したいと思います
・「北村西望作 狛犬 を納品した神社に参拝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー

2024-12-30 23:09:50 | diarY
品川方面から1号線で東京タワーに近づいていく







いつの間にか消しゴムマジックが使用できるようになっていて、これは交差点にいた方たちを試しに消してみた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山

2024-12-12 17:53:36 | diarY
百里基地へ向かうのにぐんぐんと近づく筑波山に
この日は何枚ついつい撮ったことでしょう。ククク


鉄塔にもついつい


ブルーインパルス展示飛行を見届けて
昼食を済ませて、さぁ、どうする?と思いがけず
2019年」と4年ぶりの筑波山」へ!ワーイ

小美玉から石岡を抜けて、どこかの工業団地っぽい所では
イチョウ並木が長く青空と気持ちよく走ったり、

連なる果樹園辺りからだんだんと坂道


そして山道突入、勾配がきつくなり大型車は通行できないと車幅も狭くなりドキドキ!
運良く対向車は一台すれ違っただけでしたが
風返し峠で一気に見通しがたった時に安堵感はひとしおでした。。

帰りにココから出てきたのか!とヒョエ~となりました ^^

筑波スカイライン駐車場は無料なので、そこから徒歩でつつじヶ丘へ向かう方も見かけたり。
久々、数年ぶり~懐かしい光景・ガマランドは休業中ですが
遊具の一部では遊べます




ほんの一瞬つつじヶ丘高原の、おたつ石コース最初の休憩ポイントまで行ってしまいたくなりますが
予定になかったし軽装なので振り払いました







展望台からの景色!
関東平野に霞ヶ浦、スカイツリーやビル街もうっすら見えました
足元ベコッと凹むとちょっとビビる。。ナハハ

滑り台の廃れ具合





タイミングを待ってロープウェイを記念撮影

ロープウェイ駅に隣接するレストハウスでは土産物購入
夏ならソフトクリーム食べたんだけどね~

筑波山神社の鳥居
紅葉の赤が映えてます

まだまだ標高高し


セブンの駐車場からの筑波山




霊山でもある筑波山に思いがけず来ることができて圧倒的なパワーをいただけたようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする