かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~

2025-02-14 19:00:38 | moviE

魔夜峰央さん原作「翔んで埼玉」
現在は地元の美容院の本棚にあるので待ち時間に読むのが恒例となっていますが
映画化に続き続編も作られ先日、続編もとうとう地上波初放送!
くだらないと言ってしまえばそこで終了、振り切っていて笑えちゃう私は
春日部市民歴20年、草加市民歴22年目の埼玉県人レベル42 ^^

冒頭、原作者よりご挨拶


今回の物語は「埼玉県に海を作るため、和歌山県の白浜を目指す」
(和歌山の白浜はオーストラリア産)
舞台は関西ということで初めて知ったご当地ネタもありました

関西で埼玉的なところは滋賀という扱い
(琵琶湖じたい埼玉より突出しているけれどね~ ^^)
滋賀県人のほか和歌山県人や奈良県人も虐げられていたり。。

ここでも出身地マウント合戦があり


ドライバーへの注意喚起のための看板・飛び出し坊やは
関東でも見かけますが設置数は滋賀が日本一なのね!
「とびだしとび太」大活躍~ ククク

千葉解放戦線のリーダー・阿久津を不在としネタにする強さ!
ウンパルンパの某チョコレート工場シーンもよくCMで流れていましたね


同時進行で進む
猛暑の中、熊谷で開催される「埼玉県市町村対抗綱引き大会」
知事役の村田雄浩さんは越谷市で育ち高校は三郷とのこと

決勝は浦和 vs 大宮だったので
Aブロック、草加市や春日部市は二回戦敗退~ ナハハ


埼玉県内に鉄道路線を持つ路線族たち(演者は埼玉県出身者)
東武伊勢崎線は生まれが春日部市という、はなわさん

ちゃっかりネズミーランドにも繋いでいたというオチも

見事に横の繋がり、絆の武蔵野線爆誕


終盤の通天閣ミサイルに対抗するのは
埼玉唯一のタワー””行田タワー””として「古代蓮の里展望タワー」が(笑)


田んぼアート
映画公開記念でコラボしていたのは2023年、


映画で使われた田んぼアートは2021年のでした




ぶじ発射のち破壊! ククク



感動のフィナーレ、
実現した「越谷に海を作る」=「しらこばと水上公園」で大ウケ!!!



エンドロールはミルクボーイの持ちネタ「滋賀」に埼玉入れVer.
はなわさんが歌う周りに埼玉のご当地マスコットや県民が地元アピールしてわちゃわちゃ盛り上げていました

春日部「大凧」

草加「草加せんべい」


楽しい映画でした ^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンキング・ムファサ(MX4D)

2025-01-14 18:04:03 | moviE

六本木に、ムファサ!!!
鑑賞特典にポストカードをいただきました ^^


[あらすじ]
両親と別れたムファサは、ある群れと出会い共に行動するようになる。
やがて彼は王の血を引くタカと強い絆で結ばれる。
ある日、ムファサとタカは強敵であるキロスから仲間たちを守るべく約束の地を目指す旅に出るが、
それは彼らの予想をはるかに超えた苦難の日々の始まりだった。。



アニメーションやミュージカルや実写映画化のも観た「ライオン・キング」
その前日譚、
前作の主人公であるシンバの父ムファサの若かりし日々。。
孤児となったムファサを助け群れに受け入れさせ
無邪気で明るく兄弟が欲しかった!とムファサと仲睦まじい姿を見せていたタカ。

子供ライオンから大人ライオンへ歌でバトンタッチも良き

いざという場面で逃げ出してしまったり王の父からの教えや
ムファサへの劣等感・嫉妬など負の部分が蓄積され
キロスとの出会いでとうとう闇落ちしてしまう様が、表情など繊細に表現されていました。

そしてライオンキングといえば劇団四季時代に
シンバや父ムファサを演じていた吉原光夫さんが今回、祖父マセゴの声をあてていることも楽しみにしていて、
和音美桜さんとの「遥かなミレーレ」は美しかった。。 ^^

そして前作メンバー、シンバとナラの子キアラに話聞かせるていですすむので
ラフィキの若い頃も知れたり、
プンバァとティモンのワチャワチャも良いスパイスとなっていました。


そして今回私たちは初体験!
MX4Dで鑑賞したのです。
映画の内容に合わせて、シートの動きや風、香り、ミストなどの効果を使った演出が楽しめました
花火や雷のシーンではストロボのような強い光も瞬間的にあったり。
いちいち反応してしまったのですが揺れにはすぐ慣れました。
最後までなれなかったのはミスト、お肌の乾燥が少し潤ったかしら。ククク

そういう理由で座席に物を置かず膝の上で(預けることもできる)と告知があり。
スタッフに注意をされたにもかかわらず(口答えまでして呆れる)去った瞬間、また戻す客がいてイラっと。。
ポップコーンをぶちまけた客もいましたよ。。当然のようにそのまま帰っていった。。

マナーを守れない客は去りましょう!

と、いうこともありましたがアトラクションのように新鮮で面白かったです。
足元に細いチューブを回したのがあたる演出もあったので
ホラー映画のMX4Dは絶対観ないとあらためて誓うのでした。。ナハハ


六本木のこの通路がまたイイ雰囲気でワクワクします。
サービスデーも昼間はよそに比べたら物販カウンターも行列はなく良いですな。



・「ライオンキング・ムファサ
監督:バリー・ジェンキンス

尾上右近 (ムファサ)
平賀晴(ムファサ子供時代)
松田元太 (タカ)
竹下天馬(タカ子供時代)
MARIA-E (サラビ)
吉原光夫 (マセゴ)
和音美桜 (アフィア)

悠木碧 (アクア)
LiLiCo (賢いキリン)

賀来賢人 (シンバ)
門山葉子 (ナラ)
佐藤二朗 (プンバァ)
ミキ・亜生 (ティモン)
御園紬(キアラ)

越後屋コースケ(ザズー)
駒谷昌男 (ラフィキ)
松島昭浩(ラフィキ若い時代)
渡辺謙 (キロス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本心

2024-11-21 19:07:18 | moviE
20日に観に行こうと約束していて。
そのあと同日、日比谷での舞台挨拶の発表があり直にお話が聞けるチャンスと迷いましたが
鑑賞後の予定もあったのでそのまま六本木で。
スクリーン4は100人弱、半分入った感じでしょうか。プレミアボックスシートは埋まってました。

リアルな2025年、その一年後という近すぎる未来、AIやテクノロジーの進歩と普及の速さに
自分のことのように不安になりつつ、翻弄される姿がリアルで見応えがありました。
そして家族でさえ本心というものはわからない。
でもわかろうと思い伝え合う情を、日常を大切にしようと思わされました。


・公開中「本心
 平野敬一郎:原作
 石井裕也:監督、脚本

池松壮亮 ・・・・石川朔也
三吉彩花 ・・・・三好彩花
水上恒司 ・・・・岸谷
仲野太賀 ・・・・イフィー
田中泯 ・・・・・若松
綾野剛 ・・・・・中尾
妻夫木聡 ・・・・野崎将人
田中裕子 ・・・・石川秋子
窪田正孝(声)

[あらすじ]
「大事な話があるの」――そう言い残して急逝した母・秋子が、実は“自由死”を選んでいた。
幸せそうに見えた母が、なぜ自ら死を望んでいたのか…。
どうしても母の本心が知りたい朔也は、テクノロジーの未知の領域に足を踏み入れる。
生前のパーソナルデータをAIに集約させ、仮想空間上に“人間”を作る技術VF(ヴァーチャル・フィギュア)。
開発している野崎が告げた「本物以上のお母様を作れます」という言葉に一抹の不安を覚えつつ、
VF制作に伴うデータ収集のため母の親友だったという女性・三好に接触。。


公開中の映画「十一人の賊軍」宣伝もしていましたが、そうか、
2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」の秀吉(池松さん)、秀長(中野さん)か!

学校のシーン、在学している方からロケ地の選定について質問があって
それは池松さんの母校でもあるので印象的でした。
「実家でお芝居しているみたい」と、また
ぞろぞろと生徒たちを見学に先生が連れてきたというエピソードも。

以下ネタバレあり

舞台挨拶のもようがUPされていて感謝。
原作者・平野啓一郎さんによると三吉彩花さんを存じ上げなくて
字は違いますが同姓同名は偶然だったとのこと。
驚いたのは当初、(水上恒司さん演じた)岸谷は中野太賀さんだったとのこと。
バッチリハマったと思います。

仮にそうだとして、ではイフィー役は?綾野剛さん or 妻夫木聡さんでもハマリそうですし
開発者役を窪田正孝でもハマリそう。
皆さん芸達者なキャストならではの名演が見られました。


田中好子さんは母親としてVFとしての二役、微妙な違いを感じとることができました。
本心というものは当人でさえわからないことさえありますが、個人的には
認知症らしきもので息子に苦労させる前に“自由死”を選択したのではなかろうか。
(実際はその前に、豪雨のなか川べりで猫に気を取られて事故だったのでは?とも思ってみたり)
その告白か、終盤で行った言葉をこれが最後だからと同様に伝えたかったのではなかろうか。
VF母と過ごした日々はゆっくりと別れの準備期間だったのかも。穏やかでした。

でもVFさえ他人から見た情報で(日記等も渡したかもしれませんが)作り上げられたものなので
(知らされた出自のショックもどうでも良くなりますがアイデンティティ保たれたかな)
相手の期待する言動を汲み取ったのかもしれないとも思います。笑顔だったので。
それで息子の心が解放され、彩花が寄り添うように見えたラストに希望が持てホッとしたのでした。


三か月前に予約すると“自由死”が選択できると合法化された世界。
安楽死、自死と何が違うのか、とても考えさせられます。
若松のように高齢者や病人や、生活に困窮する者など、一概に良し悪しはできません。
もし自分なら? 家族なら。。友達なら。。

そこに“リアル・アバター”
自分の体を依頼人に疑似体験させる仕事もこれまた良し悪しで
嫌がらせや悪戯、犯罪まで起きてしまうなど現実的で恐ろしい。
そのトップがAIということもショックでした。
いつ自分が岸谷となってしまうか。。危うい

リアル・アバターに評価を伝えたり
(不当な依頼者の評価を下げることはできないのか?!と憤慨しつつ)
窪田さんボイスがまた絶妙でね~。

仕事で成功して財を成しても他者を信用しきれなかったり女性との縁など
描き切れない辛さも多かったであろう、
事故で車椅子生活者となったイフィーの人生でも映画一本できそうでした。


久しぶりにダラダラと感想を綴ってしまいましたが
主演の池松壮亮さんがバラエティー番組など熱心に広報活動に勤しんだ作品、という熱意も伝わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジコ・ヘミング

2024-11-05 17:30:56 | moviE
鑑賞した30日は公開三週目かな、主な映画館では午前中上映が多く
(MOVIX川口は13:15~、MOVIX三郷は17:45~などあります)
これから公開される映画館もあります。

柏のキネマ旬報シアターも!


そんななかピカデリーは夕方回あったので間に合って良かった!
9割埋まっていたのでもう少し時間帯に幅が欲しいけれど、昨今の上映ペースが速いので致し方ないのかしらん。
11階にあるスクリーンでうっかりエスカレーターにしてしまったのでグルグルと遠く
階下に見える景色を楽しむしかない、と上映時間5分前に着席。
(帰りはエレベーターで)

最後列を予約したので足を伸ばしても前の席を蹴ることのできない広さ!

11階からの眺め


友人が購入していて見せてくれて。
値段は安くありませんが表紙から象徴的で美しいし読み応えある
豪華パンフとなっていました ^^




フジコ・ヘミングさんを知ったのはご本人より
菅野美穂さんが演じた2003年のドラマで、最後に「ラ・カンパネラ」ご本人演奏姿が流れ
そのタッチに鷲掴みされすぐさまCDを購入したり。
(最近は聴きたいというので母親に渡してて)

今回のドキュメンタリー「恋するピアニスト フジコ・ヘミング」は
2020年からの4年間を追っているので、コロナ禍の国内外の公演の様子や
家のある日本、パリ、サンタモニカそれぞれの過ごし方、
犬や猫や愛するものとの日常、などまるっと追っていました。

半分以下回復した左耳、歩行器でピアノまで歩き、幕が上がり大きな拍手で包まれると
のだめよろしく感性でパフォーマンスされているように見えるフジコさん、
力強いタッチで時にはふかふかと奏でられていくピアノの音色がとても美しい。
演奏シーンもふんだんにあり、こだわりありありの衣装の美しさもとても目を引きました。

あちらでまた弾いているでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キネマ旬報シアター

2024-08-10 16:50:30 | moviE
劇団四季の横浜公演も明日11日が千秋楽。
映画も、20年ぶり再上映が6月中旬に始まっていまだ上映している劇場があるのも人気が伺えます。
ファントムイヤーとなりました。

公式がリポストしたおかげで
通常より音量を上げた音感上映というものがあると知り
(日比谷も昼の回があったので予定していたところ)
柏である!と友達も賛成してくれ8/7に行くの決定~~~ありがとう!




キネマ旬報シアター」は3日前から座席予約ができ
QRコードなので発券の手間も無い。 ^^
前日まで通路両サイドとチラホラ埋まっている感じでしたが
実際スクリーン3(136席)半分以上いらっしゃっていたのでは。ブラボー!

そしてサービスデーは1,200円~。
(TOHOなどは1,300円)

以前は柏ステーションシアターでした。
(2011年9月には休館)2012年閉館し翌2013年キネマ旬報シアターと。
住んでいた頃は東口の柏シネマサンシャイン(2008年閉館)を利用することが多かったです。

シネコンで慣れてしまっていて独自の上映ラインナップに唸る


お盆中スケ


スクリーン3のある二階には
大正に創刊という「キネマ旬報」バックナンバーが棚にビッチリ!
映画書も取りそろえたKINEJUN図書館、と素晴らしいサービスも。
リクエストカードもあり壁に提示されてもいました。


段ボールE.T.

スクリーン1、2のある一階には
カフェも併設、350円で紙コップですがドリンクバーもあって
鑑賞後にゆったりとしたソファーテーブルで歓談タイムを束の間楽しみました。


じ・つ・は
駅からなら高島屋S館の脇を抜けるとわかっていたのに。。
実は庄やから本館の方へ歩いてしまい迷子に。
「岡田病院の裏の通りを~と」親切に教えていただきありがとうございました、通りにいた警備員さま!!!
上映時間は迫るし友達も口にはせずとも焦ったことでしょう。

スタッフが真っ暗な客席の足元を照らしてくれぶじ着席できました。
オークション会場にラウルが着き車椅子に乗り換える、シーンとほんの序盤からで助かったーーー!!!
映画も舞台も観たことのなかった友達は
(余計な先入観を与えてしまったと思っていたので)
まっさらな気持ちで鑑賞できたのとのことで良かったです~。ホッ







ブラボー上映スペシャルトークショー_平原綾香さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座の怪人 more

2024-07-29 18:13:44 | moviE


映画「オペラ座の怪人」観に行ったよー
舞台挨拶付きの話などで友達と盛り上がって
観たかった、もう一度観たい、と話は進み
舞台はあるけれど映画を観たことはない、舞台も映画も初めて、と
様々な友達5人でサービスデーに鑑賞。

同じ日比谷でしたがスクリーンは1(436席)から2(98席)に。
音響も1のカスタムオーダーメイドスピーカーとは差がまたあって。
とはいえ20年前の映画が公開1ヶ月過ぎても、昼間ほぼ満席に!
あらためて人気を実感。
8週目は昼1回上映になりましたがスクリーン13(でも100席ある)であるの素晴らしい。



舞台挨拶付きにはなかった長い映画予告そしてこれは良かった、
「僕のヒーローアカデミア」コラボの映画マナームービー。
“映画館が明るくなるまで”
こことても大事なので。
エンドロール中も映画なのです。どうかマナーをお守りください。
今回の観客はとても守られていました。 ^^




[あらすじ]
刺激と絢爛、情熱の時代であった19世紀パリ・オペラ座では
仮面をつけた謎の怪人・ファントムの仕業とされる奇怪な事件が続いていた。
ファントムは若く美しいオペラ歌手クリスティーヌに才能を見出し、彼女に音楽の手ほどきをし、
クリスティーヌはファントムを“音楽の天使”と信じてプリマドンナへと成長する。
幼馴染の青年貴族ラウルに愛されながらも、孤独な魂と情熱を持ったファントムに心を惹かれていくが、
ある日ファントムの仮面の下に隠された秘密を知ってしまう。
一方怪事件が続くオペラ座では、ファントムを捕まえようとラウルたちが立ち上がる——。

ジェラルド・バトラー ・・・・ファントム
エミー・ロッサム ・・・・・・クリスティーヌ
パトリック・ウィルソン ・・・ラウル
ミランダ・リチャードソン ・・マダム・ジリー
ミニー・ドライヴァー ・・・・カルロッタ
シアラン・ハインズ ・・・・・フィルマン
サイモン・キャロウ ・・・・・アンドレ
ジェニファー・エリソン ・・・メグ・ジリー


前回も書いた、指輪1個か2個問題。
「ラウルが贈った指輪をクリスはペンダントトップにしていて、ファントムがもぎ取りましたが
そのような指輪を再びクリスの指にはめるわけはないと思っていたので
ファントムも(手段はいかようにもなるだろうし)自身で用意したのだと。
だからこそ最後、クリスは(捨ててもいいのにね)返しにきたのでしょうと。」
舞台を観てずっとそう思っていました。

映画はシャンデリアなどスワロフスキーが協力していて
ファントムがクリスに指輪を渡すときは無音にもなって協調されるシーンでもありましたが
マスカレードでチラリ見えたのと同じ指輪に見えてきたんです。
で、Wikiであっさり“奪った婚約指輪をクリスティーヌに渡し”とあり解決。ナハハ

オペラ座で見聞きしたことがファントムの世間でもあるだろうから
指輪を渡し求婚、のスタイルだけ頭にあったのかなと思い直しました。
なのでキスをし人としての温もり、愛を伝えたクリスは(ラウルから貰ったものとはいえ)
指輪をファントムに返すことで、ラウルと去りながら一度だけ振り向いたのも
そういった想いがあったのかもしれないと解釈が違って見えました。

舞台も映画にもありませんが母から仮面で隠すように言われ
キスを一度もされたこともなかったファントムなので
生涯特別な人・クリスの墓に、いつも贈っていた黒いリボンで結んだバラに
指輪も結んで添えたのは、想いのこめられたその結晶のようにも思え深い余韻が残りました。

ぃゃー、相変わらず凄い作品ですな!
原作小説「オペラ座の怪人」を読んでいる方の考察も素晴らしかったりして興味深い。
そしてまた舞台を観劇したくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座の怪人 4Kデジタルリマスター

2024-07-15 17:01:42 | moviE
ガストン・ルルーの小説を元に、アンドリュー・ロイド=ウェバーが1986年に作曲し、
ロンドン・ウエストエンドにあるハー・マジェスティーズ劇場で初演された「オペラ座の怪人」
劇団四季では1988年から各地でロングラン公演。
2004年、ロイド=ウェバー自身が製作・作曲・脚本、ジョエル・シュマッカー監督で映画化。

私は公開時観たあと数年後に劇団四季のを初めて観劇して。
2011年あたり、25周年記念公演 in ロンドンが公開され六本木の良きシートで鑑賞、
(この時ラミン・カリムルーさんがファントムで、映画ではチラッとクリス父のカメオ出演でしたね!)
映画公開20周年で今回10年ちょいぶりに映画を鑑賞することに。

その間舞台が東京であるたびに観劇し六月にも観劇したこともあり、
舞台の二幕構成とは違いシャンデリアの落下シーンを終盤にもってくるとはすっかり忘れていて
映画のクライマックスに合わせての大きく盛り上がっていく感じに興奮。

公開時は勝手な私のファントムイメージと違っていたジェラルド・バトラーさんですが
「ロックの精神を持ち合わせ、少々荒っぽく危険な、従来通りの歌手ではない俳優
怪人に惹かれるのは彼が危険そのものだったから」
という話を知って納得でした。まんまでしたもの。

「The Mirror」ティンパニーが鳴り響き、鏡の向こうに立つファントムが
クリスの姿に重なって登場するシーン、ホラー的でもありゾクゾクしました。
舞台では席からの角度によってそうは見えてこないので。

舞台では描かれないマダム・ジリーの部屋!
若かりしバレエダンサー時代のはじめ写真も沢山飾られていて。

そこでラウルに語られる、舞台ではサラッと語られていただけのファントムの生い立ち。
惨状を目にしたその若かりしマダム・ジニーの手引きでオペラ座の地下に匿われ
そこから見聞きする世界が全ての人生を送ってきたファントム。

マダムとの関りも最小限だろうし、
愛する父を亡くし連れてこられた孤独なクリスティーンとの出逢い、
音楽を通じて共鳴し「Think of Me」でついに開花、後の展開を思えば
「The Phantom of the Opera」あたりが幸せの絶頂であったように思える。

(映画では先にクリスがラウルに気付く)
コーラスガールのクリスには気付かなかったラウルも、自分に歌われているかのように思えたことでしょう
クリスに気付き恋に邁進、ファントムがクリスにあてたように作ったのなら皮肉な。。
物語が進むとクリスがファントムともラウルへにも思えてくる不思議な「Think of Me」。

クリス父の墓の前で
ファントムとラウルがバチバチに剣を闘わせる尺もまあまああり映画ならでは。

字幕なので複数人が歌い重なっても内容が伝わりやすいのも良き。

メグはついにたどり着いた地下で
クリスそっくりなものがあってよくビックリしないよなー(目に入らなかったか?

舞台では描かれない、老人となったラウルが車内から見える若い恋人たちに自分たちを重ねたり。
オークションで落としたあのオルゴールをクリスの墓に手向けるラスト、
そばに置かれていたファントムのバラ。
このパートをモノクロにした理由がここのためにあるかのように感じられました。

私自身も年を重ねているし観劇、鑑賞経験も増え解釈が増えたり深まったり。
4Kと美しくよみがえって大きなスクリーンで、豪華絢爛で甘美で哀愁な世界を楽しみました。




[あらすじ]
刺激と絢爛、情熱の時代であった19世紀パリ・オペラ座では
仮面をつけた謎の怪人・ファントムの仕業とされる奇怪な事件が続いていた。
ファントムは若く美しいオペラ歌手クリスティーヌに才能を見出し、彼女に音楽の手ほどきをし、
クリスティーヌはファントムを“音楽の天使”と信じてプリマドンナへと成長する。
幼馴染の青年貴族ラウルに愛されながらも、孤独な魂と情熱を持ったファントムに心を惹かれていくが、
ある日ファントムの仮面の下に隠された秘密を知ってしまう。
一方怪事件が続くオペラ座では、ファントムを捕まえようとラウルたちが立ち上がる——。

ジェラルド・バトラー ・・・・ファントム
エミー・ロッサム ・・・・・・クリスティーヌ
パトリック・ウィルソン ・・・ラウル
ミランダ・リチャードソン ・・マダム・ジリー
ミニー・ドライヴァー ・・・・カルロッタ
シアラン・ハインズ ・・・・・フィルマン
サイモン・キャロウ ・・・・・アンドレ
ジェニファー・エリソン ・・・メグ・ジリー


観劇慣れしていて、つい拍手をおくりたくなるところでしたが。。
嬉しい企画!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0115 福山雅治

2024-01-20 18:11:45 | moviE
ましゃは、荘ちゃんと新宿で鑑賞されたとのことです。

19日初日を迎えた舞台挨拶の様子がニュースになっていました。
インスタライブでも一部生中継されたもよう。

柊木陽太くんもタジタジ




19日公開の「FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏@NIPPON BUDOKAN 2023
12日から1日1回限りの【7DAYS】先行上映がドルビーシネマ等であり
FCに入っている友達がムビチケを購入してくれました。初めてのムビチケ!


幸わう
「さちわう」と読むのですな。

来場者限定特典の「未収録楽曲映像」キーワードがエンディングで発表され帰宅して観ると
この日のは「甲子園」でした。

15日の昼には日生劇場で日比谷にいるので、その夜ピカデリーで鑑賞しようとなりました。
年末のヒューリックホール東京の対面のピカデリーかと思い込んでいましたが
ドルビーシネマは裏手の別館でした。
まだ新しい雰囲気。



席に向かうと入口にバーン!と




椅子にも余裕があり、両サイドにドリンクホルダーのある肘掛、
厚みを感じる座り心地、足を伸ばせる広さ、ゆったり~!
最前列はさらにヘッドレスト付に見えました。


土砂降りの音のように聞こえてくる割れんばかりの包み込まれるような拍手、
 (これは足りないなと思った所は足していると舞台挨拶で正直に話されてました。
 「妖」で瞳が緑になる場面もCGとのこと。そういえばMVでも目の色あれでしたしね)

特に終盤の、弾き語りのギターには目の前で爪弾いているかのような臨場感があり
ドルビーシネマっぷりを堪能しました。
まさにライブを越えたライブ!

さすがスターのライブ演出は40台以上のカメラが入り
ライティングに炎にテープクラッカーに凝っていて
ステージフロアもLED画面で時に向日葵、時に雨、時に宇宙、など
歌に沿った映像が映し出されたのも特徴的でした。

友達はこの武道館ライブに参加していましたが
見えなかったり気付けなかった演出もあったようで新しい発見もあったもよう。
8月6~10日という期間に公演が決まったこともあり
長崎で撮影されたものや映画「あの花~」などインサート映像も加えられて
「想望」「暁」に、より重きを感じました。


そうして今、私たちは生きている
生きていくのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイッシュ

2024-01-01 17:13:52 | moviE

ディズニー最新作映画「ウイッシュ」
サービスデーで鑑賞しましたが
お子さま連れの観客がとても多かったです。

笑うポイントが楽しかったり思ったよりちゃんと静かに鑑賞されていましたが
座席下に落ちた鑑賞後のポップコーンはすんごい量でした。ククク


特別入場者プレゼント、と同時上映の短編
「ワンス・アポン・ア・スタジオ -100年の思い出-」
特製ポストカード(A5サイズ)いただきました。

オープニングを飾るこの短編が楽しい!
出演声優」豪華さ!
懐かしいものから知らないものまで、そうそうたるキャラクターが集うので耳を澄ましましたがスローで観たい。ククク




・ディズニー公式サイト「ウイッシュ

[あらすじ]
願いが叶う魔法の王国に暮らす少女アーシャの願いは、100歳になる祖父の願いが叶うこと。
だが、すべての“願い”は魔法を操る王様に支配されているという衝撃の真実を彼女は知ってしまう。
みんなの願いを取り戻したいという、ひたむきな思いに応えたのは、“願い星”のスター。
空から舞い降りたスターと、相棒である子ヤギのバレンティノと共に、アーシャは立ち上がる。
「願いが、私を強くする」──願い星に選ばれた少女アーシャが、王国に巻き起こす奇跡とは。。

生田絵梨花 ・・アーシャ
福山雅治 ・・・マグニフィコ王
山寺宏一 ・・・バレンティノ(子ヤギ
檀れい ・・・・アマヤ王妃
鹿賀丈史 ・・・サビーノ(アーシャ祖父

アーシャの友達7人衆
大平あひる ・・ダリア
蒼井翔太 ・・・ガーボ
青野紗穂 ・・・ハル
落合福嗣 ・・・サイモン
岡本信彦 ・・・サフィ
宮里駿 ・・・・ダリオ
竹達彩奈 ・・・バジーマ


2023年、ウォルト・ディズニー・カンパニーが創立100周年を迎え
その記念作とあって、本が開きその物語が始まっていくイントロ、
「白雪姫」7人のこびと→7人の友達や
王の魔法が緑なのはマレフィセント、アースラの手がイメージとか
王が鏡に「世界一のハンサムは?」と問うたり
バンビやアライグマやネズミ、ピーターとかオマージュもたっぷり。
エンドロールにもディズニーキャラクターがたくさん花を添えていました。

ましゃ演じるマグニフィコ王の
人を、国を思い守るためにと純粋に覚えたはずの魔術でしたが
支配することを楽しむようになり、その意に反する者へ耳を傾けることもせず排除しやがて暴走してしまう
変化が自然に描かれていき、上手く演じられていました。
ファンである友人たちは、宛書したんじゃ?と言うほどシンクロした部分も見えたらしい。フフフ

とかく悪者の日本の吹替えは低く太い声というイメージです。
オリジナルの王のを聴くと陽気さが強め、イメージが変わります。

「無礼者たちへ」


ジャスティン・ビーバー、エド・シーランら有名アーティストへの楽曲提供をするなど、
世界的ヒット・ソング・ライター兼アーティストとして活躍しているジュリア・マイケルズが、音楽を担当。
アーシャと王が歌う「輝く願い」が中でも好きになりました。


そしてこちらでも豪華!
「誰もがスター!」



一方、ヒロイン・アーシャが物語の中心ながら
アーシャ自身のことは深く描かれないので存在感は薄く、個人的に主役はもう王でした。
とはいえ生田絵梨花さんの歌声はピーンと伸びやかに届き、とても素敵でした。

「夢」
叶えてもらうのをただ待つのではなく
(アドバイスなど受けながらでもいいじゃないか)
自ら叶える心を取り戻す、強い願い



これを座席予約前に知っていたら
六本木で鑑賞したわー


クリスマスシーズンに見に行ってみたかったな


「スター」がカワイイ!!!
ミッキーマウスの表情が参考とされているとのことでした。
グッズは適当サイズではなかったので見送りましたが、
こちらのアクリルキーホルダーには惹かれます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリと言う勿れ

2023-10-10 18:45:08 | moviE
公開4週連続で動員1位!
(「沈黙の艦隊」にも個人的には初登場の週だけでも花をもたせてあげたかったー)

大好きで、とても人気の高い広島編。
漫画では2~4巻とエピソードも長く
いずれフジで放送されるかもですがCM挟むと集中力切れるし
映画化されて、劇場で鑑賞していて良かったと思います。

連載中ですし、実写化されていないエピソードも
今後シーズン2として期待したいです。

整くんの漫画にもあるドラマの台詞では
「真実は一つじゃない、人の数だけある
 事実は(起こったこと)一つ」
というのが特に好きです。

鑑賞した4日は宝塚ビル地下のスクリーン12と500近い座席数。
サービスデーなのでそこそこの集客。
(10日現在は250あまりのスクリーン9)
友人の隣女性3人グループが本編以外ではとても姦しくて
上映後のお手洗いの列も一緒だったので、友人と苦笑。
パワフルですな。

以下ややネタバレしています。



ほぼ漫画に忠実。パチパチ
狩集理紀之助(町田啓太)が真壁税理士(角野卓三)の孫娘との交際を反対されている設定は無し。

エンディングロールで松本若菜さんの名前があって
このナレと知り、ドラマでは殉職した猫田十朱刑事が!と嬉しくもなりました
(今月9「ONE DAY」でも刑事役なのでニヤリ)

「バレてはならない」「バレてはならない」「バレてはならない」
の凄み、素晴らしかった。





[あらすじ]
天然パーマでおしゃべりな大学生・久能整は、美術展のために広島を訪れていた。
そこで、犬堂我路の知り合いだという一人の女子高生・狩集汐路と出会う。
「バイトしませんか。お金と命がかかっている。マジです。」
そう言って汐路は、とあるバイトを整に持ちかける。

それは、狩集家の莫大な遺産相続を巡るものだった。
当主の孫にあたる、汐路、狩集理紀之助、波々壁新音、赤峰ゆらの4人の相続候補者たちと
狩集家の顧問弁護士の孫・車坂朝晴は、遺言書に書かれた
「それぞれの蔵においてあるべきものをあるべき所へ過不足なくせよ」というお題に従い、
遺産を手にすべく、謎を解いていく。。

久能整 ・・・・・菅田将暉
狩集汐路 ・・・・原菜乃華
車坂朝晴 ・・・・松下洸平
狩集理紀之助 ・・町田啓太
波々壁新音 ・・・萩原利久
赤峰ゆら ・・・・柴咲コウ

狩集ななえ ・・・鈴木保奈美
狩集弥 ・・・・・滝藤賢一
赤峰一平 ・・・・野間口徹

鯉沼鞠子 ・・・・松坂慶子
真壁軍司 ・・・・角野卓造
車坂義家 ・・・・段田安則

志波一巳 ・・・・でんでん
犬堂我路 ・・・・永山瑛太

青砥成昭 ・・・・筒井道隆
池本優人 ・・・・尾上松也
風呂光聖子 ・・・伊藤沙莉
赤峰幸 ・・・・・秋山加奈

松嶋菜々子さんが狩集家の正統な子孫役として終盤出演されたこと、
知らなかったので驚きでした!

宮島焼の窯元 ・・木場勝己
狩集幸長 ・・・・石橋蓮司
宝田完次 ・・・・ダンディ坂野
『鬼の集』を上演した劇団主宰者 ・・春風亭昇太
『鬼の集』ナレーション ・・・・・・松本若菜(声)


大好きな広島編でしたが
泣けちゃうのは公開前に放送されたSPドラマ、タイムカプセル編でした。

映画メイキングSPもあったので
アンコール放送された6日にはまた録画して視聴。

喫茶店は似てるなと観ていてエンドロールで撮影協力にあり、やはり!と嬉しくなりました。







有名でもあるロケ地。
駅前にあってステンドグラスも美しく洋食メニューも美味、
まったり過ごせて好き。

・「シルビア  西新井店
足立区西新井栄町2-7-5

足立区では「コインランドリー青い木」でも。


藏の内部はセット。ロケは千葉の我孫子市!
二番土蔵と新土蔵をCG加工して四つに見立てたようです。
・「旧井上家住宅がロケ地になりました
映画公開記念パネル展 ~9月15日(日)


関東では他に横浜の「三渓園」で狩集家の広大な庭のロケ、
(群馬県甘楽郡甘楽町の楽山園と合わせたもの)



山手西洋館「ブラフ18番館」の外観が終盤のシーンで使用されていたもよう。

狩集家の2階の部屋は群馬県前橋市の臨江閣、
風呂は神奈川県厚木市七沢温泉の元湯玉川館とありました。

・期間限定!まるごと試し読み
4巻まで10月12日まで!
ミステリと言う勿れ

爆笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M:I デッドレコニング PART ONE

2023-08-09 19:11:12 | moviE
動員200万人、興収30億突破ですってよ!
公開前からたくさんのアクションメイキングなど公開され
7/21公開初日や早々に友人たちが鑑賞し熱い感想を寄せていたので、より期待大。

私たちはファーストデーに鑑賞しましたが、日本橋ではIMAXは無かったので
友人が気になるというドルビーアトモスで。
「BULE GIANT」でドルビーアトモス経験しましたがライブサウンドとは違い
若干背景にするには賑やか過ぎるかなとも感じましたが、
台詞がなくなるアクションシーンが続くと影の主役とばかりに大いに盛り上げてくれるのでした。



司令がいまだ王道のテープなのも凄い。
テレビドラマ「スパイ大作戦」が1966~1793年、
ミッション:インポッシブルが1996年、そして7作目のデッドレコニング
PART TWOは2024年公開予定で撮影中とな。。
上映時間が163分とはいえ目の離せない展開の数々で、体に力は行ったり
笑えるシーンもあり楽しくあっという間でした、続きがもう観たい。。


・「M:I デッドレコニング PART ONE


最近午後ローでの放送もあったヒトラー暗殺計画を描いたトム映画「ワルキューレ」
昨年公開された「トップガン マーヴェリック」
そしてあの「ユージュアル・サクペクツ」脚本が光るクリストファー・マッカリー監督!


日本版ポスターもステキ!

アブダビの砂漠を砂嵐も襲うなか馬で駆け抜け、
ローマの街では黄色のフィアット500(ルパン!)でカーチェイス、
ノルウェーの雄大な山々に囲まれた断崖絶壁からバイクで飛び降り、
オリエント急行の中で、上で、落下からの脱出と
見せたいアクションシーンのオンパレードとなってもストーリーもキッチリ。
(トムはともあれ共演者たちの闘志ぶりもアッパレ)

敵はAI。
あらゆるシステムをハッキングして都合よく変えてしまうなんて恐ろしく
近い未来でもない現実的なテーマ。
戸田奈津子さんが軍事用AIエンティティを「それ」と訳すことで
ハリポタのあの人呼びみたいな印象を勝手にウケてしまった。フフフ

ヴァネッサ・カービーさんの瞳の美しさ、
ポム・クレメンティエフさんもただの暗殺者ではない、パリスの表情の変化が素晴らしかった。

[あらすじ]
ロシアの次世代潜水艦は推測航法(デッドレコニング/Dead Reckoning)を用いた
新しい航行システムを試験運用する為、高度なAIシステムを採用。
しかし、この新型AIが自我を得た事により乗務員達をかく乱させ、
自らが発射した魚雷により潜水艦を沈没させ、乗務員全員が死亡。

IMFエージェントであるイーサン・ハントはアラビア砂漠のエンプティ・クオーターに潜伏する
元MI6のイルサ・ファウストから十字架型の鍵の半分を取り戻すようIMFに命じられる。。


トム・クルーズ ・・・・・・イーサン・ハント、
サイモン・ペッグ ・・・・・ベンジー、IMFテクニカルフィールドエージェント
レベッカ・ファーガソン ・・イルサ・ファウスト、元MI6
ヴィング・レイムス ・・・・ルーサー・スティッケル、IMFコンピュータ技術者
ヘンリー・ツェニー ・・・・ユージーン・キトリッジ、現CIA長官(指令の声)
ヘイリー・アトウェル ・・・・グレース、空港でイーサンと出会った泥棒

ヴァネッサ・カービー ・・・アラナ・ミツソポリス、武器仲買人
ポム・クレメンティエフ ・・・パリス、仏の暗殺者
イーサイ・モラレス ・・・・ガブリエル、イーサンと深い因縁を持つ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0621 リトル・マーメイド

2023-06-27 18:44:24 | moviE
ディズニー映画「リトル・マーメイド」の実写化。



アリエルをアフリカ系アメリカ人歌手のハリー・ベイリーと決まった時
実際公開されてからも様々な反響がありました。
「役柄に合う人に決めただけ」と監督も言いますし
歌声を聴いてもとても魅力的で、チャーミングに演じられていると見えました。
(ちょっと魚顔系)
でも、やはりディズニープリンセス・アリエルの長年の赤い髪に白い肌つぶらな瞳というイメージがあるので
それを払拭させるまでのものは感じられませんでした(個人の感想です
差別ではなくディズニーキャラクターとして確立しているものに
多様性など現代風アップデートはほどほどにしては、という感じ。

トリトン王の娘たちは七つの海から生まれたと、それを意識したようなキャスティングだったし
(設定変更知らなきゃ誰?!となりビックリ)
王子が住む島に暮らす人々も多国籍のように見えました。
最後に多数集まった人魚たちにしてもそう。

自分の知らない世界への憧れ、違いを知り受け入れる、共存、と
テーマはわかりやすく伝わってきました。


魔女アースラが人間に変身したヴァネッサを演じたメリッサ・マッカーシーさんの
シーンは少ないながらその存在感ありありでした。
(声は沢城みゆきさん!)

今回は吹替え版で観て。
字幕版の上映回は多いのですが吹替えは一日2回。
日比谷では吹替えは2週目でも一番小さなスクリーンでした。
サービスデーでもあるしほぼ満席。

海宝エリックと知って聴いているのに、最初別人のような声色に聞こえるところもあり新鮮で。
(エリックは王家出身じゃない設定にもビックリ!)
実写版新曲「まだ見ぬ世界へ」は海宝エリック見せ場です!


豊原アリエルも木村セバスチャン、吹替えキャストも大健闘。
アラン・メンケンさんのディズニー音楽のレジェンド歌の数々、
生き生きとしたアクションの大きな演出と共に、とても楽しめました。
アンダー・ザ・シーはもちろん、クライマックスの嵐の海で迫力も素晴らしかった。



・「リトル・マーメイド

[あらすじ]
トリトン王の娘の中で最も若く、最も反抗的なアリエルは、海の向こうの世界をもっと知りたいと願い、
陸の上を訪れるうちに、勇敢なエリック王子と恋に落ちる。
人魚は人間との交流を禁じられているが、アリエルは自分の心の声に従うのだった。
アリエルは、邪悪な海の魔女アースラと契約し、陸上での生活を経験する機会を得るが、
最終的には自分の人生と父親の王冠を危険にさらすことになるのだった。。

ハリー・ベイリー ・・・・・アリエル
(豊原江理佳)
メリッサ・マッカーシー ・・ アースラ
(浦嶋りんこ)
ジョナ・ハウアー=キング ・・エリック王子
(海宝直人)
ハビエル・バルデム ・・・・トリトン王
(大塚明夫)

ジェイコブ・トレンブレイ(声) ・・フランダー(オヤビッチャ)
(野地祐翔)
オークワフィナ(声) ・・・・・スカットル(シロカツオドリ)
(高乃麗)
ダヴィード・ディグス(声)・・セバスチャン(クリスマスアカガニ)
(木村昴)

ノーマ・ドゥメズウェニ ・・・セリーナ女王
(塩田朋子)
アート・マリック ・・・・・グリムスビー(女王の側近、宰相)
(仲野裕)
ジェシカ・アレクサンダー ・・ヴァネッサ
(沢城みゆき)
ジュード・アクウディケ ・・・ジョシュア
(後藤光祐)
ジョン・デグレッシュ ・・・・マリガン
(岩崎ひろし)
マルチナ・レアード ・・・・・ラシャナ
(本田貴子)
エミリー・コーツ ・・・・・・ローザ
(依田菜津)
ジョディ・ベンソン(カメオ出演) ・・・・店主
(すずきまゆみ)

ぺルラ(トリトン王の長女) ・・・和優希
カリーナ(トリトン王の次女) ・・藤田曜子
インディラ(トリトン王の三女)・・王林
タミカ(トリトン王の四女) ・・・ますみ
マラ(トリトン王の五女) ・・・鳥越まあや
カスピア(トリトン王の六女) ・・篠田有香


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0517 銀河鉄道の父

2023-05-20 17:52:42 | moviE


一昨日サービスデーだったので映画「銀河鉄道の父」を観ていて。
東京ミッドタウン日比谷、
多くない座席数のスクリーン2でしたが、ほぼ満席!

賢治とトシの弟・清六を演じていた役者さん、存じ上げなかったなぁと友達と話していたら
帰宅後、日テレ水10ドラマ「それってパクリじゃないですか?」の録画を観ていて
ヒロインの同期の窪地を演じていたのも、
雰囲気が菅田将暉さんに似ているなぁと観ていた、豊田裕大さんでした!



短髪とメガネで気付けなかったー、そりゃ兄弟役合うわーとなりました。フフフ


2023年は宮沢賢治、没後90年。
・「銀河鉄道の父

生前の宮沢賢治は無名の作家のまま、37歳で亡くなっていて。
今も世界から愛され高い評価を受けているのは
死後も作品を世に送り続けた、家族があったからだともいわれています。

厳格な祖父の姿もあり自分もそうであろうとする父・政次郎ですが
賢治が生まれた瞬間から時にはユーモラスに見えるほど、もう溢れまくる愛情を演じた役所広司さん、さすが素晴らしかった。
「雨ニモマケズ」を賢治にむかって朗読するシーンでは泣けました。。

トシが療養期間を過ごし、のちに賢治が羅須地人協会を開く「桜の家」
その窓から見える景観も美しくて。
イーハトーブを意識されたものでしょうか。

宮沢賢治の作品では「銀河鉄道の夜」も好きですが
椀に雪を、のシーンは
国語の授業にあった「永訣の朝」を思い出しジーンと残りました。


撮影協力の恵那市ってどこだろう、と
宮沢賢治ものなので東北で撮影されたかと思い込んでいましたが岐阜県でした。
公式で「岐阜県恵那市 ロケ地巡り」紹介。







[あらすじ]
質屋を営む裕福な政次郎の長男に生まれた賢治は、跡取りとして大事に育てられるが、家業を「弱い者いじめ」だと断固として拒み、
農業や人造宝石に夢中になって、父・政次郎と母・イチを振り回す。さらに、宗教に身を捧げると東京へ家出してしまう。

そんな中、賢治の一番の理解者である妹のトシが、当時は不治の病だった結核に倒れる。
賢治はトシを励ますために、一心不乱に物語を書き続け読み聞かせる。
だが、願いは叶わず、みぞれの降る日にトシは旅立ってしまう。

「トシがいなければ何も書けない」と慟哭する賢治に、
「私が宮沢賢治の一番の読者になる!」と、再び筆を執らせたのは政次郎だった。

「物語は自分の子供だ」と打ち明ける賢治に、
「それなら、お父さんの孫だ。大好きで当たり前だ」と励ます政次郎。

だが、ようやく道を見つけた賢治にトシと同じ運命が降りかかる──。


宮沢政次郎 - 役所広司
宮沢賢治 - 菅田将暉
宮沢トシ - 森七菜
宮沢イチ - 坂井真紀
宮沢清六 - 豊田裕大
宮沢喜助 - 田中泯


第158回直木賞を受賞
原作:門井 慶喜 「銀河鉄道の父 (講談社文庫)



序盤の、車掌役
キャストに名前はなかったけれど、田中直樹さんかと思ってた。。(;'∀')
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0408 人形たち

2023-04-12 18:34:00 | moviE
友人の妹さん・海上ミサコ監督の新作が公開されました。
先月「美女と野獣」観劇でお会いした時フライヤーもいただいていて。
この日は残念ながらご挨拶できなかったけれど
友人の娘さんと旦那さまには会えました。 ^^


私たちは初日に鑑賞。
上映後に舞台挨拶も30分ほどありました。

池袋シネマ・ロサのシートは背が高いので様子が全然掴めなかったけれど
(座り心地良いシートでした)
106人超えの入りと上々だったと聞き、嬉しいです。

座席はほぼフラットなので斜め前にフワッとパーマでスクリーン右下が1/8見えないという、
シネコンで慣れてしまったので新鮮に感じられました。ナハハ

「女性たちの自由と開放を目撃せよ!」
「人形をモチーフに、
 生きづらさを感じている女性たちのストーリー。
 わたしたちは、まだ、人間になっていない」

女性監督四人による、テーマが人形とはいえ
強い個性がそれぞれに眩しく光り、一方で自分に重なる部分も見えて不思議な気持ちになりました。
監督たちの作品への語りを聞いてストンと腑に落ちたり。

司会の矢田部吉彦さんや吉村元希監督の、穏やかな口調は特に心地よく響きました。
最後にフォトセッションがあったので私も後方ながら撮影してみました。


左から吉村元希監督、海上ミサコ監督、大原とき緒監督、西川文恵監督、そして司会の矢田部吉彦さん





レイトショーなので23時頃に終わり
終電など気になっていましたが仕事終わりに迎えに来てくれるというので
ありがたいことに電車の半分ほどの時間で、日付変わる前に帰宅できました。感謝!

池袋の繁華街ぶりに久々にのまれました。ククク

・「「人形たち~Dear Dolls」×「Bird Woman」



短編同時上映 「Bird Woman」 (2022/21分) 監督:大原とき緒

長編オムニバス映画 「人形たち~Dear Dolls」 (2023/83分)
『JOMON-わたしのヴィーナス』 監督:西川文恵
『Doll Woman』 監督:大原とき緒
『怒れる人形』 監督:海上ミサコ
『オンナのカタチ ヒトの形をして生まれながらも存在消されしモノの情景』 監督:吉村元希



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0301 BLUE GIANT

2023-03-10 15:18:28 | moviE
[あらすじ]
「オレは世界一のジャズプレーヤーになる。」
ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大。
雨の日も風の日も、毎日たったひとりで何年も、河原でテナーサックスを吹き続けてきた。
卒業を機にジャズのため、上京。高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込んだ大は、
ある日訪れたライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈と出会う。
「組もう。」
大は雪祈をバンドに誘う。はじめは本気で取り合わない雪祈だったが、
聴く者を圧倒する大のサックスに胸を打たれ、二人はバンドを組むことに。
そこへ大の熱さに感化されドラムを始めた玉田が加わり、三人は“JASS”を結成する。。

宮本大 ・・・・・山田裕貴(サックス:馬場智章)
沢辺雪祈 ・・・・間宮祥太朗(ピアノ:上原ひろみ)
玉田俊二 ・・・・岡山天音(ドラム:石若駿)



2月17日公開され2週目のサービスデーに鑑賞。
夜の回ということもあるのか30代前後の客層も多く、最前列までほぼ満席でした。

さらなる臨場感をとうたうドルビーアトモスの、最寄りには無いので日比谷まで。
なぜならジャズ漫画のアニメ映画化で音楽担当は、上原ひろみさん。
インタビューを観ていたら漫画を読み映画化より以前にイメージして作曲してしまったというエピソードも!



演奏もサックス・馬場智章さん、ドラム・石若駿さん、ピアノはもちろん上原ひろみさん。
池袋や立川では轟音上映とうたっているので、さらに目の前で演奏しているかのごとく楽しめそうですな。
映画観はライブ会場同様暗転するので、錯覚するようにとても没入できました。


映画化が決まって上京するまでを読んでいましたが
映画はその上京から物語が始まったので、漫画がカラーで動いてる!と感動しきり。
単行本各巻の巻末に、インタビュー形式で大のことを語る書き下ろしが収録されているようで
映画でも途中途中で挟まれていました。
なので台詞はあっても無くても会場などで姿が映ったりすると、エピソードが浮かびました。



人間ドラマも良いけれど映画という限られた時間なので
より詳しくは漫画原作で、という感じで
演奏を録音するときにその動きをモーションキャプチャーで3DCGに、と
色や光なども加わり独創的な刺激もあるライブシーンで
音に色がほんとうに付いたように、どれも魅力あるものでした。
(スタッフロールでは韓国の方も多数参加された印象)

主人公の大も高校生のときからサックスを始めたけれど
下手でも上手くても今もてる全てを出し切り、
大志を持ち軸がぶれない、その大の持つ熱さに感化されドラムを始めた玉田もまったくの初心者。
子供も通うドラム教室、リバオケでいう“努力する才能”とばかり猛練習を重ね続け
腕前が上達していく様子も演奏シーンが増えるごとに伝わってきて、終盤のソロは集大成を魅せもう感涙!



ジャズを好きな人はもちろん
ジャズを、音楽をそう聴かない、知らない人にも
熱い想い、夢、ひたむきさ、今自分ができるものは何か、など内面を動かすものが伝わると思います。

エンディングロール後にはミュンヘンへ旅立つ大の姿もあり
映画SUPREME篇に期待してしまう。
公式サイトでは、SUPREME、EXPLORERの試し読みもできて
EXPLORERでは雪祈の近況が知れたので、ぜひ読破したい。


So BlueはBLUE NOTE TOKYO、
Cotton'sもCOTTON CLUBだったし練習場にしているのは隅田川沿いが多いとか
聖地めぐりのサイトまであって楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする