かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

果実園リーベル

2022-02-18 18:43:20 | shoP
鑑賞前にお茶しましょ、フルーツパーラーに。
イチゴかな、照明が可愛い。



・「果実園リーベル
千代田区有楽町1-2-2 日比谷シャンテ2F

ハンバーグなど食事メニューもあり。
帰宅するだけなら断萌えフルーツサンドしたかったな。
ドリンクバーもあり。


ビタミン補充完了!

季節のフルーツミックスパンケーキ
大きめにカットされた果物ゴロゴロと。
苺もスーパーのものの1.5倍はありそう!
友人は季節限定の。



後に別テーブルへ運ばれていった、パフェのボリュームにも唸りました。 ^^


最近知った、新越谷にもあると!
オープン自体は昨年12月21日に。
(日比谷も12月10日オープンしたとのこと)



ちなみに宝塚も日生劇場もクリエも帝劇もあるというのに重宝していたけれど
【2/13閉店】HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE」!
3FはL.L.Beanしかなく空き店舗スペースには最近のも含めて、歴代の演劇ポスターなど貼られていました。

閉店といえばこちらも。


ゴジラはシンボルなのでこのまま残りますよね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0216 West Side Story

2022-02-18 18:39:39 | moviE
一年ぶりの映画館!
友人がパンフレット購入に並んでいる間ガチャへの衝動が。ククク
ゴーストバスターズ!


日比谷といえばゴジラ。


お茶している間に外はどんより。
帰宅したら地元は路面が乾き始めた感じだったので、一雨あったのでしょう。



見たかったー。
せめて公開一週間あれば間に合ったさ。。
衣装以外は劇場ロビーへ移動。


TOHOシネマズ日比谷で、一番大きなスクリーン1の最後列から鑑賞。
最初の指パッチンは、左→右→前から聞こえてきたりと音響も素晴らしく
臨場感あふるる今作品に向いているのはやはり、映画館です。
ロビーには撮影スポットが!



隣に窓辺もありましたが撮影ノリノリカップルがいたので割愛。フフフ
というわけで以下ネタバレありながらダラダラと感想を。




WSSは61年の映画をテレビで、
(もとは57年にブロードウェイで発表されたもの)
12年」に劇団四季、
19年」に観た360度ステージ回転するIHIステージアラウンド東京のと観てきました。
(宝塚でも舞台化されていますね)

スティーヴン・スピルバーグ監督で、今回2度目の映画化となり注目を集めて特報のたびに胸躍りました。
61年版でアニータ役を演じてアカデミー助演女優賞に輝いたリタ・モレノさんの出演も話題に。
61年版でトニーが働いている店を営むドクと結婚した女性という設定があり、そのバレンティナ役として出演、
ドク同様トニーの面倒をみていました。
「Somewhere」を若者たちではなく彼女が歌うという見せ場もあり、監督のこだわりの強さを感じました。
リタさんの佇まいやオーラは素晴らしかったです。

オープニングからリンカーン・センター建設予定地と工事現場と瓦礫の山が映り
移民問題だけでなく経済格差や立退きなど居場所を失われる分断も、わかりやすく描かれていた印象。
現在も変わらず、深刻化している問題も映し出しているように感じたり。
「America」ではアニータたちとベルナルドたちだけでなく、町の大人や子供たちまでも加わってという
町中を舞台に大掛かりになっていく演出もスピルバーグ監督っぽいかな。
後半ジェッツがアニータを辱めるシーンもジェッツガールが店を追い出されながらも止めてと激しく抗議し続けて、という演出も。

コロナ禍もあり公開が昨年12月10日より延期、ようやく2月11日に幕が開きました。
レナード・バーンスタインのオリジナルスコアにアレンジを加えたものという音楽はどれも名曲で色褪せずパワーアップ。
今観たシーンのあれやこれやが浮かぶメドレーが鳴り響くエンディングロールでは10分ほどあったかも、それでも
誰も立たずスマホも光らず、という余韻ひたひたな雰囲気が伝わりました。

サントラ欲しい!
・「【楽天ブックス限定先着特典ステッカー】ウエスト・サイド・ストーリー (オリジナル・サウンドトラック) ]



ヒロインのマリア、レイチェル・ゼグラーさんの歌声は
監督が合格を直接レイチェルに伝えに行く気持ちが理解できるほど、透明感あり伸びやかで輝いていて。
バレンタインデーにチノ役ジョシュ・アンドレス・リヴェラさんとのロマンスが話題になりましたが
ちょっとだけマット・デイモンさんに似ているなぁ、と観ていました。
トニー役のアンセル・エルゴートさんは頭二つぶん飛びぬけた背の高さで、甘~いソフトな歌声を響かせていました。
「One Hand, One Heart」良かったです。

決闘シーンはMJ「Beat It」PVのインパクトが強くて思い出しニヤニヤしました。

私はアニータが好きなので、恋人でマリア兄のベルナルドを殺したのはトニーだと
「A Boy Like That」から「I Have Love」の心情が変わっていくシーンにも注目していました。
シャークスもジェッツも小粒感が否めませんが
61年版ベルナルド役のジョージ・チャキリスさんの存在感がそれだけ、ピカイチだったのです。
ラストも、兄と恋人と愛する人を失った悲しみと怒り、争うことの無意味さなど
マリアが訴えるシーンは案外あっさり感じました。

そういえばマリアの職場も変化が。
1950年代後半の話を今の時代に合わせた解釈に変更など、違いも楽しめました。

・「West Side Story

[あらすじ]
1950年代後半のニューヨーク。マンハッタンのウエスト・サイドに暮らしていた多くの移民たちは、
同胞たちで結束し互いに助け合うことで、貧困と差別など厳しい世の中を生き抜いていた。
そんな中、プエルトリコ系の若者たちで構成された“シャークス”と
ヨーロッパ系移民グループの“ジェッツ”との対立が激しさを増していた。

ある日、シャークスのリーダー・ベルナルドを兄に持つマリアは、ダンスパーティでトニーという青年と出会い、2人は互いに惹かれ合う。
しかしトニーはジェッツの元リーダーであり、2人の恋は決して許されるものではなかったのだが。。

アンセル・エルゴート ・・トニー
レイチェル・ゼグラー ・・マリア
アリアナ・デボーズ ・・・アニータ
マイク・フェイスト ・・・リフ
デヴィッド・アルヴァレス ・・・ベルナルド
ジョシュ・アンドレス ・・チノ
コリー・ストール ・・・・シュランク警部補
リタ・モレノ ・・・・・・バレンティナ
ブライアン・ダーシー・ジェームズ ・・クラプキ巡査

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0209 アンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート~アンマスクド~

2022-02-15 17:04:10 | livE


劇団四季の「アンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート」
暮れに参加した友人も歌と生バンドにと大絶賛、やはり諦めずチケット取れば良かったかなと思いましたが
二月の横浜どう?という話になったので、チケットを取っていただきました。



それでも中央通路から二列目で全体が見渡せて楽しめました。
(前の席の方はいらっしゃらなかったし)
開演前は自席からの撮影がOKなので記念に。





キャスト表、開場中は長ーい行列ができていたので諦めましたが
休憩中は3、4人ほどしか並んでいなかったのですぐ撮影できました。 ^^



「ロボット・イン・ザ・ガーデン」の
タングも展示。






昨年12月からおよそ2ヵ月にわたり全国12都市を訪れ
2月10日千秋楽を迎えるその前夜の回を観劇。


・劇団四季「アンドリュー・ロイド=ウェバー コンサート~アンマスクド~





「ジーザス・クライスト=スーパースター」「エビータ」「キャッツ」「オペラ座の怪人」などなど
数々の名作ミュージカルを生み出す作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバー。
ご本人が映像で登場し、各ナンバーをナビゲート。
創作秘話や、名作ミュージカルの裏話など、ピアノを弾いて見せる場面もあったり
元妻サラの名前や映画CATSへの皮肉もあるという、ね。

そしてその様々な楽曲を男女5人ずつ10人でのパフォーマンスと生バンドで魅せる!
惜しみなく拍手を送っているのでパッとVTRに切り替わるタイミングに余韻を持たせてほしくもあり。。
江畑グリザ、谷原エビータなどこれまで演じた役でのナンバーをまた観ることのできた感動もあれば
飯田ファントムは観る機会が無かったので叶いました!
真瀬クリスとの世界観、好きです。
ジェリーロラム=グリドルボーンで観ていた真瀬さん、2.5オクターブの音域を持つ方だと言われていて。。あらためて歌声に魅了。
吉田さんのカルロッタや「愛は死なず」などクラシックな歌声がピカイチ。
笠松さんのミストフェリーズはダンス付き!
「バケモノの子」でも観劇日にあたると楽しみです。
白瀬さんの「スクール・オブ・ロック」では大盛り上がりをみせました。

観劇したことのないものからのナンバーもありましたが
スクリーンにバレエ舞踊や大通りを走る車などを映す演出も楽しく。
「ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド」は三浦春馬さん生田絵梨花さんで日本初演されましたね。
1998年長野冬季オリンピック開会式で、とあり歌はもちろん浅利慶太さんが伝えたいメッセージが込められ
感動的でした。動画があったのであらためて見直しました。





笠松 哲朗
山下 泰明
飯田 洋輔
飯田 達郎
白瀬 英典

真瀬 はるか
吉田 絢香
平田 愛咲
谷原 志音
江畑 晶慧

アンドリュー・ロイド=ウェバー吹替:青羽剛

野口彰子 ・・・キーボード&指揮
八木淳太 ・・・キーボード
天野裕子 ・・・キーボード
石川隆一 ・・・ベース
土屋吉弘 ・・・ドラムス
岩本歓喜 ・・・ギター
松尾佳奈 ・・・チェロ
鈴木圭 ・・・・リード

リハーサル動画ではバンドの様子がわかって嬉しい。




第1幕
#1 「序曲」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より
(インストゥルメンタル)

#2 「スーパースター」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子

#3 「ヨセフのコート」
『ヨセフと不思議なテクニカラー・ドリームコート』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/片島亜希子

#4 「クローズ・エヴリ・ドア」
『ヨセフと不思議なテクニカラー・ドリームコート』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/片島亜希子

#5 「エニー・ドリーム・ウィル・ドゥ」
『ヨセフと不思議なテクニカラー・ドリームコート』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/片島亜希子

#6 「私はイエスがわからない」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子

#7 「今宵安らかに」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子

#8 「ゲッセマネの園」
『ジーザス・クライスト=スーパースター』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子

#9 「ブエノスアイレス」
『エビータ』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/浅利慶太

#10 「スーツケースを抱いて」
『エビータ』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/岩谷時子

#11 「空を行く」
『エビータ』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/浅利慶太

#12 「ニュー・アルゼンチーナ」
『エビータ』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/浅利慶太

#13 「共にいてアルゼンチーナ」
『エビータ』より
作詞/ティム・ライス 訳詞/浅利慶太

#14 「ヴァリエーション23」
『ソング・アンド・ダンス』より
(インストゥルメンタル)

#15 「遥かな調べ」
『Tell Me on a Sunday~サヨナラは日曜日に~』より
作詞/ドン・ブラック 訳詞/市川洋二郎

#16 「ラブ・チェンジズ・エブリシング」
『アスペクツ オブ ラブ』より
作詞/ドン・ブラック、チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太

#17 「放っておいてよ」
『Tell Me on a Sunday~サヨナラは日曜日に~』より
作詞/ドン・ブラック 訳詞/市川洋二郎

#18 「愛は死なず」
『ラブ・ネバー・ダイ』より
作詞/グレン・スレイター、チャールズ・ハート(補作) 訳詞/竜 真知子

#19 「オーヴァーチュア」
『キャッツ』より
(インストゥルメンタル)

#20 「ラム・タム・タガー~つっぱり猫」
『キャッツ』より
詞/T.S.エリオット 訳詞/浅利慶太

#21 「スキンブルシャンクス~鉄道猫」
『キャッツ』より
詞/T.S.エリオット 訳詞/浅利慶太

#22 「マキャヴィティ~犯罪王」
『キャッツ』より
詞/T.S.エリオット 訳詞/浅利慶太

#23 「ミストフェリーズ~マジック猫」
『キャッツ』より
詞/T.S.エリオット 訳詞/浅利慶太

#24 「メモリー」
『キャッツ』より
詞/T.S.エリオット 訳詞/浅利慶太

第2幕
#25 「アントラクト スターライト・エクスプレス・メドレー」
『スターライト・エクスプレス』より
(インストゥルメンタル)

#26 「バッド・シンデレラ」
『シンデレラ』より
作詞/デイヴィット・ジッペル 訳詞/片島亜希子

#27 「ウィズ・ワン・ルック」
『サンセット大通り』より
作詞/ドン・ブラック、クリストファー・ハンプトン 訳詞/中島淳彦

#28 「カー・チェイス」
『サンセット大通り』より
(インストゥルメンタル)

#29 「サンセット・ブールバード」
『サンセット大通り』より
作詞/ドン・ブラック、クリストファー・ハンプトン 訳詞/中島淳彦

#30 「アズ・イフ・ウィ・ネヴァー・セッド・グッドバイ」
『サンセット大通り』より
作詞/ドン・ブラック、クリストファー・ハンプトン 訳詞/中島淳彦

#31 「ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド」
『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド~汚れなき瞳~』より
(1998年長野オリンピック開会式テーマソング)
作詞/ジム・スタインマン 訳詞/浅利慶太

#32 「ヴォルツ・オブ・ヘブン」
『ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド~汚れなき瞳~』より
作詞/ジム・スタインマン 訳詞/松田宏一

#33 「君の歌をもう一度」
『ラブ・ネバー・ダイ』より
作詞/グレン・スレイター、チャールズ・ハート(補作) 訳詞/竜 真知子

#34 「ピエ・イエズ」
『レクイエム』より

#35 「オペラ座の怪人」
『オペラ座の怪人』より
作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太

#36 「オール・アイ・アスク・オブ・ユー」
『オペラ座の怪人』より
作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太

#37 「プリマ・ドンナ」
『オペラ座の怪人』より
作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太

#38 「ザ・ミュージック・オブ・ザ・ナイト」
『オペラ座の怪人』より
作詞/チャールズ・ハート 訳詞/浅利慶太

#39 「支配者に立ち向かえ」
『スクール・オブ・ロック』より
作詞/グレン・スレイター 訳詞/高橋亜子

#40 「プレイアウト スターライト・エクスプレス・メドレー」
『スターライト・エクスプレス』より
(インストゥルメンタル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下公園からガンダム

2022-02-14 16:47:10 | diarY
観劇前には山下公園と中華街をぶらり。


改札口にはドドーン!と目を引いて。







オープン前に夜、遠目から見たことはありましたが
GUNDAM FACTORY YOKOHAMAは只今
~2/15 メンテナンス休業
ひっそりと。





みなとみらいを一望。





シンボル、マリンタワーも
改修工事に伴う全館一時休館
(夜は青くライトアップされ、その仄暗さが"願いの塔"ながら不気味でもあり。。(;'∀'))


氷川丸


水の守護神像


山下公園は秋バラの咲き遅れ?
一部咲いているせいか甘い香りも漂っていました。

海風も無く過ごしやすい陽気で良かった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街にて

2022-02-14 16:46:50 | shoP
観劇前に山下公園と中華街をぶらり。


旧正月・春節を迎えた中華街も駅のオブジェから存在感抜群!
最近もTBSドラマで中華街デートシーンがあり
朝陽門で待ち合わせをしていました。



夜はランタンや提灯などイルミネーション演出も。
・中華街「2022春節燈花
~2022年2月28日

中華街大通りではメインとなる国内最大級という、龍のランタンが目を引きました。
金の龍のランタンは春節期間だけのよう。



通りの雰囲気も良き。





境内のみ見学。
御神体は三国志でも有名な実在の武将、関羽(雲長)
・「関帝廟
神奈川県横浜市中区山下町140


階段の両脇に見事な昇り龍、雲龍石。
煌びやかな牌楼。


金亭
「金紙」とよばれるお賽銭の紙を焚きあげる炉

表情豊かな狛犬?獅子?。

本殿も聖獣など細やかな彫刻でギッシリ。
屋根の中央には地球儀も。


四年ぶりに訪れた中華街。
タピオカ店の数もググっと減り。ククク
大鶏排(ダイジーパイ)という手のひらサイズの台湾唐揚げ、
串に10個ほど連なったビジュアルのイチゴ飴、が特に目を引きました。

関帝廟となりに重慶飯店別館へ続いた横浜中華院も更地に、奥に見えた新校舎は昨年完成。


その前の茘香尊酒家の跡は改装工事中でしたが現在はホテルに。
ただいま休館中。
・「グローバルキャビン横浜中華街
神奈川県横浜市中区山下町166



フォトスポットと立派な獅子舞が展示されてて。
・「横浜博覧館


マルボーロはそう食べませんが一つ一つにパンダの絵柄が細々と!に惹かれて。ククク
横濱ビア柿は、番組名は忘れたけれどTVで紹介されたとあってそそられたので。。


そして観劇前の腹ごしらえには店頭の小籠包に行列が出ていた小籠包専門店で。
・「鵬天閣 酒家




小籠包&マーボー丼セット
友人は小籠包&チャーハンセットを注文しましたが、
正直どちらも地元の町中華がより美味しいうえに安いぞ、という感想に。。(;'∀')

小綺麗な店内に広めなテーブル席。
早い時間帯なので客も少なく、リラックスして食事できました。
おこげのジューーー!音に惹かれたり。フフフ


ビャンビャン麺を食べに行けば良かったか。。
でなければ会場が山下公園通りなので洋食にすれば良かったか。。
ままままま、またいつかのお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする