かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

喜久家

2019-01-30 19:47:00 | shoP


2019年、喜久家初め。
とり大根だよねぇ、冬は。
湯葉の玉子とじも冬季限定なので迷い、お互いで注文。



うどんは、けんちんうどん以来食べたかな。
蕎麦とも選べるけれど個人的にはうどんで正解。んま。



天盛
(海老、イカ、ワカサギ、菜の花、かぶ、カボチャ、舞茸、椎茸)

はじめは緑茶、食後はほうじ茶に?と聞いてくれるのも嬉しい。
ご馳走さまでした。





北千住での待ち合わせ時間まで余裕があったので、ちょろっとドライブ。
「モンチッチ公園」って
案内看板くらいで普通のそう広くない公園だった。。
強風なので下車もせずパチリ。ナハハ

ゲートブリッジも渡ったけれど
航空ルートが違っていつのもの場所上空には飛んでこない。しばし昼寝タイム。ククク

ソラマチで用事を済ますためにパーキング停めて
駅前の駐輪場からパチリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久大仏

2019-01-24 18:21:35 | diarY
誕生日は平日なので前倒しで日曜日はどこに行きたいか聞かれ。
一度は訪れてみたかった牛久大仏をリクエスト。
全長120m。ギネス認定もされた「青銅製立像」で世界一高い。
阿弥陀如来は私の干支・戌の守り本尊なこともあり。

・「牛久大仏
茨城県牛久市久野町2083



常磐道の守谷SAでブランチをして、圏央道の牛久阿見ICで下り。
清算している隙に撮影。
目視ではもっと大きく見えて。


霊園の中にあるからか駐車場は(820台)無料。
小動物公園で行われるお猿の曲芸ショーのアナウンスが流れるBGMが
ジョージ・ウィンストン。。ウットリ





土産屋が並ぶ仲見世を抜けると、ドーン!!!
手のひらは奈良大仏サイズらしい。




1/1000頭部と。。
その横には頭部についている螺髪と同じものも展示(直径1m)



お釈迦様と阿弥陀如来(大仏様)が向かい合うように見える發遣門。
釈迦、弥陀、二尊の釈迦三尊像。
(写りこむように撮ってみた)

門の中に鐘があり、鳴らしましたが
加減がわからず反響してえらい音に。。トホホ




大香炉は日本一!
胴回りが2m50cmの青銅製。四足の迫力。

このそばにも先程のより低く鳴る鐘がありました。






浄土式庭園・本願荘厳の庭
澄んでいて綺麗。
鯉の餌やりもでき、こちらに放るのでこの後もっと鴨が増え近寄ってきた。。
冬以外の季節折々の花が楽しめるようなエリアもだだっ広く。




撮影自撮りスタンドまで用意されたポイントが数か所あって。
ちーかーいー!


いざ胎内拝観。
靴を脱ぎ案内されると真っ暗になり
浄土の世界を案内するようなアナウンスが流れ、アトラクションぽいと思ってしまった。フフフ

蓮の香がたかれていましたが、ちょっと苦手かも。。
(韓国ドラマ「花遊記」では三蔵の血の匂いは蓮の花。フフフ)

二階は写経も行える広めのスペースもあり。
三階は3千体以上もある永代供養された胎内仏がグルリと囲み金色の世界に包まれました。




地上85mの展望台、5階までエレベーター。
歩いてきたところがあんな遠くに!

胸部の高さにスリットのような窓が四方にあって景色を眺められますが
この日は霞んでいて。澄んでいればスカイツリーや富士山も見えると。

大仏さまの左足の親指(実物大)や
牛久大仏が建立されるまでの写真付き開設なども。




蓮の部分は二階だったかな。
強風ではない日は外へも出られ、さらに足元から見上げたり
眺望を楽しむことができました。
背中に入っている眺望スリットも伝わるでしょうか?




一月なこともありあちらこちら参拝の機会がありましたが
心持ち新たに邁進できたら。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童の碑

2019-01-24 18:21:10 | diarY
牛久シャトーへ行ってみたら閉まってる。。
先程ググったら、業績悪化のために年末に閉店したと。。トホホ

ということで、近くに牛久沼があるので数少ない観光スポット"河童の碑"を見に行ってみましたが。。

・「雲魚亭・河童の碑

常磐線もこの辺りのを見るとまた新鮮。
牛久城跡という標識も見かけたり。
google先生のおかげで雲魚亭(小川芋銭記念館)と共用の駐車場にスムーズに到着。



背中が物寂しい感じで。。



牛久沼を臨むように置かれたベンチですが。。うっそうと樹木が茂っています。
その合間からは見えました。



"カッパ松"というのも。
悪さをした河童を括りつけたという。。
小径をくだっていくウォーキングコースの案内もありましたがチャレンジはせず。




行ってみたかったという、霞ヶ浦沿いにある予科練平和祈念館へ移動。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予科練平和祈念館

2019-01-24 18:20:37 | diarY
予科練、「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称で
旧海軍が、10代などより若いうちから基礎訓練行って熟練の搭乗員を教育されたもの。
横須賀から土浦に移転、阿見に開設。
映画にもなった「永遠の0」にも予科練は登場しました。



幾何学的な市松模様の外観。

・「予科練平和祈念館
茨城県稲敷郡阿見町廻戸5-1

16時になろうとする頃に着きましたが1時間あれば見てまわれると、
上映物もこれはぜひ見て欲しいと、丁寧にスタッフが接してくれました。

館内で説明されるスタッフもいて一部話を聞きながら、
入隊、訓練、交流、特攻などテーマにそってまわって行き
予科練修生の生活や心情など身に迫ってくるようでした。
資料や展示物の多くは、元予科練生や御遺族から寄贈されたものとのこと。

終盤の映像二つは
昭和20年6月10日、日曜日の朝、
空襲を体験された方たちが、その様子を語りかけるものもあり
(特に看護された女性の話は生々しく苦しかった)
ふと上を見上げると天井にも上空を映すモニターがあり、空襲の疑似がより恐ろしく感じられました。
(また6月10日は彼の誕生日なので、日付を繰り返し流れることで一層悲しくもなり)

もう一つは特攻、
その7割が海軍の航空機による特別攻撃戦死者の予科練習生だったと。。
簡易潜水服を着て機雷を抱えて水中で敵船を待ち受ける「伏龍」、
海岸線に沿って堀った穴に爆弾を抱えて潜み、戦車が通ったら。。という「土竜」、
という戦法にも驚きました。


印象的だったのは
「若鷲の歌/予科練の歌」の直筆楽譜も展示されていて
短調と長調と作り、集計をすると圧倒的に短調が選ばれていたと。

また寝食を共にして撮影されたという写真家による
予科練習生たちの写真、その若さいっぱいの表情が胸に迫りました。。






外には復元された零戦と
人間魚雷「回天」も展示されています。
回天は森山未來さん主演ドラマ「俺たちの戦争」で使われたものが寄贈された実物大とのこと。




隣には大きな公園もあるのでレジャーなどをきっかけに
この展示物や予科練って何だろうと多くの方に知っていただけ、
特攻、戦争、命について想う機会になればとも思います。

十五夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠山

2019-01-23 20:14:50 | shoP
ぼたん苑に行く前にさくらカフェで待ち合わせをして洋食ランチ。
予約されたテーブルもありましたが、13時過ぎだったので
テーブルセッティングに少し待たされたくらい。 ^^

・「上野洋食 遠山
台東区上野公園1-54 上野の森さくらテラス2F


鹿児島県産さつま鶏 カツレツデミグラスソース
カレーとも迷って。タンシチューも良さそうだったなぁ。
タルタルソース的なサラダもおいしい。
生ハムとゆで卵あると華やか。





こってりなデミが美味しくて。
ランチビールされていたお客さんの気持ちもわかる♪
私はライスだったので、パンでデミを最後まで味わった友人たちの選択は良かった。



友人たちは特選デミグラスハンバーグ
熊本の天草ポークと国産牛肉を使用、とのこと。
山のようなポテトサラダが映え。ククク



ルーベンス展鑑賞後、合流した友人もハンバーグ。
その間に私たちはクラシックプリンを追加。。
濃厚しっとりの甘々で。

おかげでゆっくり過ごせて。
店内BGMはジャズでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さしすせそ

2019-01-23 20:13:10 | shoP
新年会まで少し時間があり体も冷えたので
暖をどこでとろうかと思い付いたのが、ミニバスめぐりん。
トーハク前から谷中まで10分ほどだったかな? おかげさまでぬくぬくと温まりました。
団子坂もバスだと楽々~。

友人たちのいうモンブランの店(和栗や)まで行ってみると、あらま、改装中でした。
夕焼けだんだんも日が落ちたところ。
谷中ぎんざを散策して再び、めぐりんで上野へ戻る。
虻ちゃんや徳さんのバス旅気分を少し味わえて面白かったわ。

弁天堂まで戻り店へ向かうと金曜日でしたが時間が早いほうなので席もあり。
仕事明けの友人とも合流して新年会を。
二階は禁煙フロア、半個室にもなる席に案内されました。
(一階、三階は喫煙OKらしい)

・「さしすせそ
台東区上野2-10-7 かきくけこビル 1F
(昔の店名は「あいうえお」 なんとも面白い)

チーズたっぷりシーザーサラダ
明太だし巻きたまご
ウチの唐揚げ
(あと何だったっけ?)
どれもウマウマーーー\(*'▽')/ー♪



惚れ惚れする金目鯛の煮つけ




鶏つくね塩ちゃんこ鍋



〆は奥に見える、土鍋で炊く鯛めし(大)。
キンメに続き頭から骨周りも丁寧にいただく友人を尊敬!


大いに遊んだ一日でした。
今年もどうぞよろしくお願いいたしますーーー\(*'▽')/ー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん苑

2019-01-22 22:14:00 | diarY
牡丹には二期咲き(早春と初冬)の性質を持つ品種があり、このうち冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれてるとのことです。

冬ぼたんが見頃だと聞いたので、新年会は上野にしようとなり
昼間は鑑賞しに行くことに。

・「上野東照宮ぼたん苑
開苑期間: ~2月24日(日)
台東区上野公園9-88





蠟梅
甘い香りが強く、辺りを漂っていました。



紅梅



ミツマタ
見事にどれも三つに分かれているのだ!
小さな花をいっぱい咲かせることでしょう。








牡丹といってもクシャクシャとしたものやフワッとしたものなど種類は多く魅せる顔も様々。
霜よけの藁に温かく包まれ。
中国やアメリカ、フランスのものもあって。



バラのようなものも。











葉っぱが明日葉みたい、おいしそうなんて声もあり。ククク






葉ぼたん
切れ葉のようなものはまた美味しそうなんて思っちゃったりで。ククク
結球しないタイプもあるね。アブラナ科というのが伝わりやすい。




お休み処
甘酒で温まろうか迷ったー。ククク



入口にも上野といえばのパンダが。フフフ





あの手塚治虫さん作品のユニコの御守がーーー!!!
(葵紋の入ったものや、ぼたん苑時期限定のなど多種あり)。
絵馬も家康公の兜とカッコイイ。



ルーベンス展に行っていた友人と合流していただいたグッズ。
コラボしていた「フランダースの犬」
ネロとおじいさんが祈りを捧げている姿が。。ジーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野東照宮

2019-01-22 22:13:30 | diarY
上野公園は美術館や散歩はしても東照宮へ行く機会は無いので期待高まる。
地震や戦争からも免れた貴重な江戸初期建築物。



参道奥に見える唐門の、金色が眩しい!



ドーン!



大きな石灯籠が何百基もあり、銅灯籠は諸大名から奉納され
唐門両側のひときわ大きなものは御三家より寄進されたものとのこと。


また社殿に近づけるぼたん苑とのセット券もオススメされ百円お得。
夕陽を浴びていっそう金色殿ぶりを発揮。
日光まで遠くお参りに行くことはできないけれど、と日光東照宮に準じた豪華な社殿。





外壁にも豪華な彫刻が施され、透塀にも動物や植物の彫刻が施されきちんと説明書きまでされていて。




御神木は樹齢600年以上だとか!!!
(脳内BGMは福山雅治「クスノキ」)

社殿脇にひっそりと祭られていたのは御狸様。
「他を抜く」狸という縁起から強運開祖、受験・就職・必勝の神様として信仰され
合格祈願でお参りされる受験生も多そうです。







噴水広場にウインターチューリップが咲いていると聞いたので見に行く。
風の強い日だったので近づくと水しぶきがかかり、さーむーいー!!!(笑)

それでも青空のもと揺れる黄色のチューリップはちょっぴり春気分。




さらに四季咲きという紫陽花まで。
冬もこうして花を楽しめるというのは心温まり癒されます。
いい運動にもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山

2019-01-14 17:42:42 | diarY
職場の新年会が前夜にあり昼前に帰ってきたと思えば
天気が良くなってきたから筑波山へ行ってみる?との提案にノリノリーーー\(*'▽')/ー♪
山そのものがパワースポット。

けっこうな傾斜のある山道をグイグイ上り耳にきたり、降り残った雪が見える所もあったりで。
風返し峠から一気に山々を見下ろす景色が広がって、その高さにゾワゾワしたり。
凄い、凄い、しか出てこない。フフフ

20代の頃同期の女子たちと泊まったり
十数年前に友達とドライブ来たのも125号を走って、神社のあるケーブルカー側(男体山)だったので
土浦北ICから向かい、ロープウェイ(女体山)も初めて乗りました。

20分おきに白1号機と赤2号機が運行。70名も乗れます。
乗車チケットもスカイツリーのように絵柄が数種あるようで。
冬季限定で夜の営業もあるのを知って、夕景から夜景まで楽しむのも良さそうです。

・「筑波山

つつじヶ丘から筑波山の女体山頂へ続く登山道には、「弁慶七戻り」などの名所旧跡もあるとアナウンスもあって。
角度が変わり揺れるポイントで乗客の声がもれる感じも、ロープウェイの臨場感が出て楽しい。



奥に霞ヶ浦が広がるのも肉眼ではよく見えました。



筑波山の最高峰・女体山山頂まで徒歩5分とありましたが、けっこうな傾斜に早々に断念。
でも充分なパノラマを堪能できます。
左手に霞ヶ浦が広がるのも見えます。
ガスっていなければスカイツリーやベイブリッジ、富士山なども見える光景が。。



展望パーラーからの眺望も素晴らしい!
風もそうなく陽射しで暖かいのでソフトクリームが人気でした。
ケージに入れればペット可のようで大きな犬を連れた方たちもいて。



夜は電飾が光る仕様。



このように造られた人々の尽力のおかげで自然の神秘に触れられ感動。



男体山を向こうに。
中間の茶屋も見える感じ。 雲の影が見えたり雄大。




ロープウェイを下り
土産ショップやレストランがある所に記念撮影スポットも。



ガマ石以外にも奇石・怪石が点在する筑波山。
撫でました。フフフ




駐車場からもその怪しさがだだ洩れ。



そして着く早々そのビジュアルに目を奪われた「ガマランド」
B級スポットとしてテレビで見た記憶がうっすら。。
ガマ洞窟には入らなかったけれど
謎のオブジェや(使用不可)コンクリート剥き出しの滑り台、廃れたレトロ遊具たちなど雰囲気抜群でした。ククク






おたつ石コースという登山口も。
(名所・弁慶七戻りがあるコース)



謎のオブジェ。。





ロープウェイ乗場や筑波山神社の鳥居が、けっこう離れた場所からも見えるという。。

気を付けてカエル、帰ってきましたとさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守谷SA

2019-01-14 17:40:48 | diarY
常磐道下り、最初のSA・守谷。
(一般道からも入れる駐車場もあるとか)
牛すじの焼きカレーパンがテレビでも紹介され人気の様子。
カレーをその場でかけるのですね!
時間帯が良かったのか並んではいませんでした。

帰りには上りにも立ち寄りました。
ショッピングモールのフードコートのよう、綺麗だし。

・「pasar 守谷(上り)

「天常庵」という天麩羅専門直伝の揚げたてかき揚げが自慢というので
季節のかき揚げ蕎麦を。
(うどんはイマイチだったらしい)

「鳥麻」というテイクアウトの鳥専門店で
帰宅してからの一杯、つまみを購入。

「ミルク工房moriya」で食後のアイスコーヒーを。
スッキリとした喉ごしが好みのでした。
ミルクソフトクリームも一口食べましたが濃厚なコクのおいしさがあって、人気があるの実感。



キティちゃんの自販機が駐車場の端でパァッと光り目を引きました。



キティちゃん柄。
暗くて気付きにくかったけれど隣にはドッグランもあって。



カエルのゆるキャラも目を引いたのですがカエルではなく
カエルの被りものをした犬、「守犬」
交通安全も祈願した守犬神社も。。

無事にカエル~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルン・サイアム

2019-01-10 19:01:41 | shoP
ライブ前にカレーランチ。

道玄坂から路地を入るというより、duoの通り坂を下りていくとある、と
言われた方が個人的にはわかりやすい。

・「クルン・サイアム 渋谷文化村通り店
渋谷区道玄坂2-22-2 渋谷道玄坂1956 2F

ランチでも席は予約できるようで、一段上がった半個室っぽい席に。

ガパオもトムヤム麺もそそられるランチメニューがたくさん。
グリーンカレーは大丈夫?と聞かれたこともあり、ここはやはり
鶏肉のグリーンカレー(ゲーン・キィオ・ワン・ガイ)を。



生春巻とスープが付いてきて、このスープが酸っぱ辛い。でも後を引く~。
鶏肉はスプーンではほぐしづらかったので生春巻を食べていた箸で。。
アボカドかセロリかな?と思っていたのは茄子に筋模様を入れたもので
これがカレーをすってまたおいしいの。沢山入っているし嬉しい。



辛い辛いで首から上だけが汗をかく状態でしたが美味しいグリーンカレーでした。
ココナッツも控えめで好み。
〆にマンゴージュースを飲むとスッと暑さもおさまっていく感じで。

1階は、つけ麺や油そばも提供している(二郎インスパイア系だとか)
千葉の市原市の「ちばから」が東京にも出店したもよう。
行列ができていたのですが、店を出た14時近くにはさらに長い列が、
ライブ終わりに通るとさらにさらに長い列ができていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0105 神保彰

2019-01-10 18:55:20 | livE
2019年ライブ初めは神保彰さんでした。
もう10年ほど個人的に恒例化してますな。



ワンマンオーケストラ=ワンオケは、ノージャンル、ノージェネレーション、
多くの方々に知られ、神保さん自身好きで楽しい、が選曲モットーでもあると以前話していたので、
暮れからの大ヒット映画でもあるQueenと、
亡くなって10年が経とうとしているマイケル・ジャクソンはやるんじゃないかと予想していました。

(以下ネタバレありです)




ビンゴ!!!

ドン、ドン、パッ!ドン、ドン、パッ!ドン、ドン、パッ!ドン、ドン、パッ!
しかものっけからのQueenキターーー\(*'▽')/ー♪
神保さんもドハマりしているとのことで、ドラムソロでも
私たちにこのリズムで煽りました。楽しー 

MJはメドレーで。
存命なら神保さんと同じ還暦を迎えるMJ。。

新曲でも昨年大ヒット映画からさらに
「アリー/スター誕生」「グレイテストショーマン」から。
This is me、歌唱シーンをも思い出されて胸熱。

そして、暮れのボクシング会場でも披露された「スーパーマン」
演奏してみたかったと話されていました。

ももクロは昨年もやりましたがさらに「PRIDEのテーマ」「行くぜっ!怪傑少女」も加わりました。
サイリウム忘れた!と言ったのが隣に聞こえてしまい、振るの実は苦手だからと譲っていただき。。感謝!
(その方とは数年前川崎でもご縁のあった女性でした。また、どこかで♪)

WE&TFやアンコールでも振りました。
(還暦ライブの話もありアンコールはフュージョンを代表するあの2曲!)
次回からは還暦記念に赤を買おうっと。フフフ 

タンゴも新曲やりました。

ワンマン説明は、秋の世界まる見え!で
ビートたけしさんと所ジョージさんの声も取り入れたVer.をルパン三世で見せてくれました。
オチがやはり犬の遠吠えで。ククク

新年一発目だからかトーク噛み気味の神保さん、噛み神。
(ちょっとしたミスでさえラッキーな)
ツアー回られるたびに饒舌になっていくことでしょう。フフフ

還暦カラー、真っ赤なシャツをクールに着こなしとても素敵でした。
背面が黒いので引き立つ!
ヨガで鍛えられた?体幹と引き締まっているであろう筋肉で繰り広げられるスーパープレー、
キラキラとした笑顔を見せる神、

今年もよろしくお願いしまーーーす!!!


神保さんTwitterより



コーチはじめさんによるドラムヘッドアート、
カシオペア冬ツアーでは真っ白なバラでしたが還暦ツアーらしく真っ赤なバラVer.で。
近くでみると影の付け方や花びらの立体感もあるようで魅入りました。



枝川さんの不在が寂しく。。

堀内さんが初めてフルで組立てたとSNSにありましたが
納めはスタッフたちと一緒にされていました。
ツアーもまわられるのかしらん。


毎度満ち足りるライブなのですが今年はよりまた早く足を運びたい気持ちにかられました。
とてもとても楽しかったです。



演奏された曲たち(順不同ほかにもあったかも?)

We Will Rock You
Superman
007のテーマ
MISSION IMPOSSIBLE
ももクロメドレー
タンゴジェラシー
WE&TFメドレー
Sing,Sing,Sing
マンボNo.5~テキーラ
Shallow(アリー/スター誕生)
This is me(グレイテストショーマン)
MJメドレー
ハリーポッター
STARWARS
Pirates of the Caribbean

アンコール
truth
ASAYAKE




今年の祝花は社長から。
小倉智昭さんは7日から番組復帰されたようですね。

恒例の夏のGINZA de JIMBO、今年は
7月6日(土)7日(日) との発表もありました。



注文していたCDが届いていなかったので、サイン会では会場で買い
夏の銀座でチケット購入者にもシンバルタグがいただけるとのことで
(Music For Life 先行発売特典のと同じ)
それにサインいただきました。名乗らずとも名前書いてくれる幸せ。。感無量。

タグはストラップにしようかな。

あらためてシンバルタグを見ると"duo15th Anniversary live"
duo、15周年でしたかーーー。
O-EASTでFTを観たのは2008年か。。
duoで初めて観たのはキム・ボムスさんで2005年か。。
懐かしいですな。



そして卓上カレンダー特典、新アルバム二枚が8日に届きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿庵

2019-01-09 17:40:54 | shoP
免許証更新の通知が来ていたので鴻巣まで行こうと
道中越谷でランチをと、以前セブンに寄ったあとたまたま通りかかった蕎麦屋で。
周りは田んぼが広がり路駐する様子も見えて、人気ぶりが気になっていたのでした。
開店の11時を狙って。

・「福寿庵
越谷市西新井1886-7



一軒家タイプ。
店先に色鮮やかな鯉が泳いでいて、店内のにもそのスペースがあって。
カウンターやテーブル席、私たちは小上がりに。



メニューも豊富でモツ煮とのセットにしようか、うどんにしようか迷っていると
天盛も頼むつもりだと言うので鴨汁にしました。
自家製の麵とつゆだとか。
美味しかったですーーー。

お茶も蕎麦茶でおいしい。



海老、鱚、イカ、舞茸、南瓜、薩摩芋、ピーマン、ししとう、ちくわ、茄子、と
多めの盛りで嬉しい天麩羅。



カツ丼セット大盛

お年賀だと帰りには七味唐辛子もいただき。
ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いがまんじゅう

2019-01-09 17:40:08 | shoP
「いがまんじゅう」は鴻巣市(旧川里町)が発祥と言われ
羽生市や騎西町などを含む県北地域で昔ながらに食べられている和菓子。
田舎まんじゅうの表面を赤飯で覆うようにまぶしてあり、栗入りもあったり。



大和屋製菓のをいただきました。
もちもちさと餡子、おはぎ感覚?フフフ
鴻巣といえば川幅日本一でもあるので、川幅どら焼きなるなかなかのビジュアルを見せるものも。。

素敵おやつタイムでした。

・鴻巣市「いがまんじゅう


免許証は無事更新されたのですが、元号も変わるし注目していて。
「平成」のままでした (;'∀')
西暦にするのは早くても3月のようですな。。
ある意味記念。

・「警察庁 免許の有効期限表記を元号から西暦に
(2018.08)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂林寺

2019-01-07 17:52:33 | diarY


分福茶釜の寺として知られています。
・「茂林寺
群馬県館林市堀工町1570



黒門の手前の土産屋から、
境内の至る所に信楽焼の、様々な表情を魅せる狸像が。

十数年ぶりに来ましたが狸像まわりの緑がさっぱりしていました。
冬だからかな?



赤門への参道に並ぶ狸像の下には、様々な句も詠まれていました。



奥に聖観音


葉先がとがっているので魔除けとしてヒイラギとともに植えられたという
ラカンマキも600年近い樹齢で群馬県最大とのこと。圧巻。

ほかにも、お寺の北側には天然記念物の茂林寺沼湿原があったり
駐車場そばにはあの男性コーラスグループの、ダークダックス館林音楽館があったり。
(休館でした)

からっ風の吹く館林。
お気に入りの喫茶店やパスタの美味しいカフェなど今は無く寂しいけれど
新たな出会いも期待して。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする