今朝の外気温はマイナス4℃の梅ヶ島。
霜もあたり一面に。
家の前の茶畑もこの通り。
木々の色とりどりだった葉は、すっかり落ちて寒々しい冬景色になりました。
さあ・・・温泉の季節到来です!
皆さま、梅ヶ島温泉郷には、3種の源泉があるってご存知でしたか?
湯めぐりについてはこちらをご覧ください⇒ http://umegashima.jp/common/pdf/yumeguri.pdf
3種の源泉の違いをぜひお試しください。
そしてお部屋では、暖かい和紅茶で温まりましょう
今朝の外気温はマイナス4℃の梅ヶ島。
霜もあたり一面に。
家の前の茶畑もこの通り。
木々の色とりどりだった葉は、すっかり落ちて寒々しい冬景色になりました。
さあ・・・温泉の季節到来です!
皆さま、梅ヶ島温泉郷には、3種の源泉があるってご存知でしたか?
湯めぐりについてはこちらをご覧ください⇒ http://umegashima.jp/common/pdf/yumeguri.pdf
3種の源泉の違いをぜひお試しください。
そしてお部屋では、暖かい和紅茶で温まりましょう
梅が島の熟成茶です
師走に入りましたが、山のお茶で一息入れて、のりきりましょう~
photo by Su~
できたて熟成茶のお求めは http://wakoucha-kakurecha.com/products/
予定されていた9/23は雨により延期され9/30に実施。
台風接近が危惧されての開催、参加者は空模様を気にしながらの演技や競技です。
町の体育大会とは参加者も応援者も顔ぶれが異なります。
梅ヶ島の体育大会は小中学生だけでなく、地域住人全員が楽しみにして、参加したり、
応援したり、集落ごと集まってのお弁当を楽しんだり・・・
昔ながらの「運動会」です。
保育園児も演技をご披露します。
来年入学予定の保育園児も皆さまにご挨拶します。
学校での諸々の表彰も、住人全員の前で誇らしげに村長さんから表彰状をいただき、・・・
そして、住人全員でお祝いします。
体育大会の枠を超えた、なんて素敵なイベントでしょう~
小学1年生から中学3年生全員での「組体操」、どれほど練習を摘んだのかが伺えるすばらしい出来映え。
熱いものがこみ上げます!
幼稚園児、小中学生もみんなに認められ、褒められ、応援され、自信をもって、誇りをもって、一日を終わります。
応援のお父さん、お母さん、お爺さん、おばあさんも綱引きや玉入れに全力で参加します。
紅組、残念でしたね~僅差でした!
プログラムを繰り上げて雨に降られずに終了する事ができました。
関係者の皆さまの的確な判断の賜物。
お疲れさまでした~☆
10月に入り梅ヶ島ではめっきり涼しくなりました。今、外は14℃。ジャケットが必要です。
テニスコート前のもみじも色づき始め、道路の反対側ではヒガンバナが盛り。
茶畑近くのススキ原では、にょう作りが完了し、冬支度!
山々の色も緑からほんのり茶色に変わりつつ・・・・東峰から西側の景色。
天空の茶畑から遠くの山々が見渡せない、という皆さまからのご要望で、邪魔な木々を払ってくださったので、この見晴らしの良さ!
南側には何と、・・・・駿河湾のむこうに伊豆半島もハッキリ見えました。(初めての事です!!)
(写真にはうまく映らなかったのでお見せできなくてスミマセン~)
間もなく家々の煙突から梅ヶ島名物の土間ストーブの煙があがります。
あまり知られていないけどホントの話。それは安倍川が昨年も今年も清流日本一であること。
水質の良さ日本一の水を飲める静岡市の皆さんは幸せ~
その安倍川は梅ヶ島の森の中で生まれます。
安倍川の沿線に「静岡市民の美味しい水は、山の緑が生みの親」って標語がありましたが、そうですよね~
荒廃する山、山の緑、何とかしなくっちゃ!
先ずは間伐でしょうか?
次が鹿の食害でしょうか?
茶畑が放棄されて荒れ地になるのも安倍川の水質低下に繋がるのでしょうね。
こんなに綺麗なひまわり畑、県道を通行する皆さまは気づかないですよね~
どうして、温泉の、それも黄金茶屋の影に、隠れるように植えたのか??
知る人ぞ知る「隠れスポット!」 お勧めの楽しみ方は、温泉後、黄金の里で抹茶ソフトクリームを買って、ひまわりを見ながら食べる・・・・デス
日帰り温泉「黄金の湯」の横に「黄金茶屋」があります。その裏を「ぜひご覧ください&お楽しみください」
紫陽花に代わって「今」見ごろです!
幕の内蕎麦=私が命名しました。
本とのメニューでは「おろし茶そば」
でも実際は、「おろし茶そば」なんかでは収まりません。
その日に畑にある野菜の天ぷら「ウド・ヨモギ・シソ・クレソン・ワサビの葉・ミョウガの芽・にんにくの芽」などから数種
自慢の煮物「蕗・わらび・たけのこ・ミョウガ・ワサビの新葉」などから数種
自慢の漬物「ミョウガ・野菜の塩漬け」など
が茶そばの上に大根おろしと一緒に載っているのです。
飽きないのです~~いつ行っても違うんだもん!
これって個人の利害?・・・と思いつつ、ついつい・・・・コンヤの「お茶屋さん¥950です~」
村の会議後、あまりの肌寒さにブル~~~
夜は15℃を切りました。
朝、TV見てたら、お天気お姉さんが「渋谷、既に26℃です!」 え~~~梅ヶ島は16℃だったんですよ。
上の写真は我が家のモニターです。
屋根裏の温度、室内温度、外気温、水温を表示します。
冬は太陽光で床暖房する「エコな家です~」
を、言いたいのではなく、この温度差をお知らせしたかったのです。
梅ヶ島って文豪が避暑のために訪れ、長期滞在したって、うなづけますね。
昼夜の寒暖差、一昨日は17度ありました!
これがお茶をおいしくする秘訣なのでしょうか?
6/30~7/1 茶摘みツアー 今月末お申し込み締め切り!(宿の保留期限です) お早めに右記からお申し込みを~ http://wakoucha-kakurecha.com/rythem/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずいぶんご無沙汰してしまいました。(この間に「梅ヶ島ー東京」を何往復したかしら?)タイトルの写真、いかがですか?素適でしょ?大代集落です!
さて、梅ヶ島の入り口に位置する入島(このあたりから入島です↓)では5月8日から茶摘みが始まりました。桜前線のように、日に日に茶摘み前線も北上しています。
草木集落の近くにある「隠れ茶の畑」の芽とその近くのシグマクシス社が再生中の「在来種」の芽をご覧ください。
違いがお分かりでしょうか?
隠れ茶の畑ではそろそろ茶摘みの準備を始めています!
和紅茶・山霧の畑では、日当たりの良い畝で茶摘み始まりました。
新田のしだれ桜(樹齢110年)は、新田公民館の前にあります。
これは元の梅ヶ島分校の校庭に立つシンボルツリーでした。
分校閉鎖後は公民館のシンボルツリーに。
大正・昭和・平成を見ながら見事な花を咲かせる自慢のしだれ桜です。
新田バス停から入って、「杉山わさび農園」看板の先を左に曲がるとつきあたりがペンション葉山さん。
その手前にあります。
ナビでは「ペンション葉山」さんを行き先に指定すると辿り着きます。
今週末が満開予想?です。