隠れ茶を守る会 ブログ

茶処静岡の安倍川最上流、幻の銘茶の産地「梅ヶ島」の荒れゆく茶畑を・茶業を・景観を守るために活動を始めました。

企業サポーター「(株)シグマクシス」ノベルティーご紹介

2013年07月26日 | シグマクシスの茶畑プロジェクト

企業サポーター(株)シグマクシス「企業の茶畑プロジェクト」での「茶摘み」は6月1日に楽しく実施(その様子はこちら↓)

http://blog.goo.ne.jp/kakurecha/e/1fe10a391c87773ca33167efccac52f6

   

 

 そして、出来上がったお茶は、こちら

 

これは、(株)シグマクシスのお客様にノベルティーとして配られます。

農薬をつかわずに、社員が汗を流しながら協力して栽培しできあがったお茶。

ひときわ香り高い、味わい深いお茶です。

 

シグマクシスの畑がある隠れ茶の里で採れたお茶は、期間限定で「渋谷ヒカリエ」にて販売されています。

 http://blog.goo.ne.jp/kakurecha/e/865d2aeb91c4d4e44d5f3dbec736253c

 

(株)シグマクシスでは、部署・年齢を超えたコミュニケーションの場として、CSRの現場として

そして、地域の茶業を支え、活性化につながる活動の一環としてとても有意義な活動と捉えてくださっています。

 

企業サポーターへのご参加企業・団体を募集しております。

詳細はこちらをご覧ください⇒http://wakoucha-kakurecha.com/company/

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ヒカリエ8階にて「隠れ茶」販売開始されました。

2013年07月22日 | ご購入・お飲み頂ける店舗情報

梅雨明けの猛暑は少し和らぎましたが、まだまだ暑さが続きますね。

体に溜まった熱を取るには、緑茶がお勧め。体が芯から冷やされてスッキリします。

その爽快感から、食欲のない方もお食事しやすくなりますので、夏バテ予防・熱中症予防にもご活用ください。

暑中お見舞いの品としても、緑茶は最適ですね!

渋谷ヒカリエ8階d47museum「47GIFT 2013ーお中元ー」コーナーにて、「隠れ茶」が静岡県のGIFTとしてご紹介いただいております。セットご購入だけでなく、個別でのご購入もできます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

47 GIFT 2013 -お中元-

日時: 2013年7月19日(金)〜9月29日(日)

    11:00〜20:00(入場は19:30まで)※9月17日、18日は休館となります

場所: d47 MUSEUM(地図を見る

日本の食の個性をGIFTにして観よう、贈ろう。

日本の47都道府県の個性を、常設された同じ数の展示台と毎回変わるテーマによってひも解く日本初の試み「d47 MUSEUM」。これまでに「グッドデザイン賞」「クラフトビール」など、テーマごとに日本じゅうから集められた展示品から、日本の個性を再認識してきました。第7回となる今回のテーマは「GIFT」。北から南までの様々な食の個性を47の贈り物に見立て、実際の「GIFT」需要の中に日本文化を感じて、贈って頂こうと企画しました。

日本の「贈る文化」として昔から長く続く季節の習わし「お中元」。一年の折り返しに感謝の気持ちを伝えるそんな文化も、年々、どこか忘れ去られそうにもみられ、特に若いみなさんにユニークな食の詰め合わせの本展をきっかけに、お世話になった方への感謝を贈る素敵な行為そのものも、47の個性と一緒に再認識して頂きたいなと思います。

47の日本は山あり海ありと自然豊かです。歴史から紐づく伝統的な珍味から、観光産業が盛んなことで産まれた銘菓などお酒、お米からお菓子、乾麺まで、それを頂く器とともにユニークなGIFTとして箱詰めしました。そんな47種類の食の詰め合わせを展示として眺め、日本の個性を感じ、お世話になったあの人に贈って日本を実感してみて下さい。

毎年贈り物のこの季節に恒例として来年も開催していくシリーズ企画の第一弾としても、お楽しみ下さい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回お茶くらぶ・1Dayレッスン「隠れ茶新茶vs熟成茶」ご報告

2013年07月22日 | お茶くらぶ

今回は、できたての「隠れ茶・新茶」と、昨年から熟成させた「隠れ茶・熟成茶」を飲み比べました。

 

まずは、基本の淹れ方から学びます。

氷で淹れる、水で淹れる、湯冷ましで淹れる、熱い湯で淹れる。

淹れる水の温度によって、味が変わることを確認しながら、

熟成茶と新茶で風味が異なることも実験します。

 

隠れ茶冷茶も水出しとon the rock出しでは、キレ・苦味・渋みが異なります。

 

おやつはChiecoさんによるローフード中心の「ノンミート」の酵素とベジフルたっぷりの健康おやつ。

 

終了後のフリー茶会では、梅ヶ島の耕作放棄地の茶葉で作った紅茶を2種。

これがとっても美味しくって、みなで「テロワールが違うから」「ミネラルのチカラだろう」などなど想像しながら・・・

いつもながら、熱心なご参加者ばかり。

素敵な出会いに感謝です。

ありがとうございました。

 

次回は和紅茶の基本編の最終レッスン=9/8(日)「水の違いと和紅茶の味わい」

9月終了後は、不定期にて、海外も含めてお茶くらぶ・1Dayレッスンを開催させていただく予定です。

お楽しみに~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和紅茶作り・・・放棄茶畑を利用して実験農園さながら

2013年07月19日 | 最新ニュース

7/13~14日、夏葉を摘んでヤブキタ、在来種の和紅茶作りをしました。

畑は、放棄地を今年から手を加えて再生中の畑。

 

先ずは、草取りと畝作り・・・お借りした一枚刃が役立ちました!

みんなでやれば、短時間ですっかりきれい(?)

 

その後は、次の2種のお茶にトライ

茶摘み⇒揉捻⇒炒り⇒釜炒り茶

  

茶摘み⇒萎凋⇒揉捻⇒発酵⇒和紅茶

      

この揉捻機はTさんの手作り!優れもの~~

茶葉の撚りがとても均一に撚れます。

 

揉捻時間を変えて作った和紅茶の茶殻

 

 

その後は在来種で和紅茶。

その後はヤブキタをお持ち帰りで烏龍茶・・・

 

遠くからお越しくださった皆さま、実験くださったTさん、草取りだけにお越しくださった皆さま、ありがとうございました!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬@初夏の梅ヶ島

2013年07月19日 | 梅ヶ島歳時記

朝晩の涼しさと日中の暑さ、まさに寒暖の差が大きい季節です。

この昼夜の寒暖の差が、お茶を美味しくするんですよね。

 

梅ヶ島では県道沿いを彩っている紫陽花に代わり、ねむの木がアチコチでピンクの花を咲かせています。

ねむの木って甘い香りがするような・・・?

 

 

梅の花はいつの間にか「実」になって、完熟状態に・・・

梅ヶ島の梅干し、梅ジュース、特産品です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする