隠れ茶を守る会 ブログ

茶処静岡の安倍川最上流、幻の銘茶の産地「梅ヶ島」の荒れゆく茶畑を・茶業を・景観を守るために活動を始めました。

3/8 静岡県お茶振興課 ChaOIフォーラム発表会

2024年03月13日 | 最新ニュース

本年度第3回目のChaOI*フォーラムセミナーが開催されました。
(*ChaOIとは茶の生産者や流通販売業者のほか、観光業者や食品事業等の様々な業種の協同による静岡茶の新たな価値の創造と需要の創出を支援するための静岡県の機関。)
今回のセミナーは、ChaOIフォーラム4年間の活動からいくつかの事例を紹介し且つ、員同士の交流を図る目的での開催。

新たなお茶の効能や活用法を知ることができ、とても参考になる点が多いセミナーでした。
また、静岡県工業技術研究所の発表では、梅ヶ島産乳酸発酵茶「食べるお茶・発酵ほろに」についてご紹介いただきました。

セミナー内容は、下記のとおり。

◆内  容

  1.ChaOIフォーラム活動の4年間を振り返って  お茶振興課  主査 中村 孔秋 氏 

  2.ChaOIフォーラム活動事例報告

 (1)チャフラボン研究所 代表 石田均司 氏

     石田様は、ChaOIプロジェクト補助対象として、茶が持つ有効成分を化粧品素材等へ応用する技術の確立を目指して研究を進めてこられましたが、その研究対象の優れた特質、可能性を示して本構想の目指すところと、今後のChaOIフォーラム会員との連携に期待する点をお話しいただきます。

  (2)UKIWA 代表 西原 周 氏

     西原様は、令和5年度ChaOIプロジェクト補助対象として、廃棄茶葉を素材に用いたプラスチックカップの製作を行っています。この事業は、単にカップの新商品開発、販売するだけでなく、これを使ったお茶の購入が消費者の環境意識の高まりに訴えて、新たな価値観の創出につながることを目指している事例です。SDGsの実践に向けてユニークな取り組みを始めている事例として、さらに県内茶業者との連携の可能性をお話しいただきます。

  (3)株式会社プリズム 代表取締役 小野容子 氏

     小野様は、神奈川県の紅茶販売事業者でありながら、本県の茶葉に着目して独自の新商品を開発し、令和4年度世界お茶まつりの際には特に女性来場者から大きな注目を浴びました。海外への輸出や羽田空港での販売イベントに積極的に参加するなど、さまざまなネットワークを活かして販路を開拓しようとしている事例を御紹介いただきます。

  (4)株式会社岩崎恭三商店 代表取締役 岩崎麻須美 氏

     岩崎様は、令和5年度 ChaOIプロジェクト補助対象として、日本文化を取り入れた有機茶の新しい売り方を考案して東南アジア各国への販路拡大を目指しています。また本年度行われたシンガポール大使館での日本茶を紹介するイベントにも出展して、現地での販路拡大に実績を上げつつあります。今後の海外展開を目指す上でのポイントや、ChaOIフォーラム会員とのさらなる連携についてお話しいただきます。

  (5)株式会社堀川園 代表取締役 堀川佳通 氏

     堀川様は、令和4年度 ChaOIプロジェクト補助対象として、生産体制の転換を行いました。ドリンク茶の生産比率を高めつつ、従来のリーフ茶生産も併せて安定した経営基盤をいかにして確立しようとしているのか。また今後の新たな事業展開を図るうえでChaOIフォーラム会員との連携の考え方等をお話しいただきます。

  (6)NTT西日本静岡支店 公共営業担当課長 前田賢志 氏

     静岡県中部地域局が令和4年度に主催したワーケーションをきっかけに、NTT西日本静岡支店の皆様はChaOIフォーラム事務局と連携を深めてきました。社内での呈茶・試飲イベントの開催や関連会社のサービス提供を通じて、本県のお茶の魅力を再認識して、販路拡大につながる取り組みを推進している状況を御報告いただきます。

  3. ChaOIフォーラム活動への意見   静岡県工業技術研究所 

     ChaOIフォーラムのオープンイノベーション活動の推進に当たり、茶業研究センターと共に活動場所の提供や技術的な助言などの点で大きな力添えをいただいてきた工業技術研究所から、ChaOIフォーラムに対して、第3者の立場から御意見をいただきます。

  4. お茶振興課「職場及び家庭におけるお茶の飲用実態等の調査」報告

  5交流(名刺交換・情報交換)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/7 静岡工業技術研究所研究発表会が開催されました

2024年03月13日 | 最新ニュース

静岡工業技術研究所をより多くの県民に知っていただきたい、と一般に向けた研究発表と所内見学会が実施されました。

隠れ茶を守る会が東京農業大学と共同研究し、工業技術研究所に分析依頼しております「食べるお茶・発酵ほろに」につきましては、食品科のご担当者がポスターセッションおよびプレゼンテーションにてご紹介くださいました。

日本産の「食べるお茶・発酵ほろに」とミャンマー産の「ラペソー」の比較は、多くの方々にご試食いただき、まとめたものです。その節は、たいへんお世話になりありがとうございました。
東京農大の大学院生さんも工業技術研究所のご担当者も一年間とても頑張ってくださった成果です。
ご覧ください^^)
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/17 第23回 農大GAグリーンアカデミーマルシェ開催

2024年02月17日 | 最新ニュース

農大GAマルシェが農大芝生広場にて開催されました。

最高気温9℃と、昨日の暖かさが嘘のような寒い一日、お越しくださいました皆さま、ありがとうございました~

 

「隠れ茶を守る会」ブースでは、昨日の暖かさから試飲は「冷茶」と決め準備しましたので、寒さの中での冷茶はいただけませんねッ💦

お手伝いくださいましたグリーンアカデミーの隠れ茶チームのお二人もお疲れ様でした^^)

 

お隣のブースで、無農薬のパクチー2種を発見!

世田谷区農福連携事業による事業とのこと。

素敵な取り組みですね。

  

農大GAの皆さまが育てている野菜は新鮮&安心

    

 

次回は3/16(毎月第3土曜日)です。

皆さまのお越しを楽しみにしております^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4種の寒茶作りに挑戦!

2024年02月09日 | 最新ニュース

今日は=寒茶作り=4種を試してみました。

   

寒茶は、冬の茶の葉を摘んで、30分ほど蒸すまたは茹でて柔らかくしてから天日干しする作りかたと

海陽町宍喰地区のように、茶の葉を茹でた後、揉んでから天日干しする方法もあるとのこと。

その作り方(手揉み工程を入れるか入れないか)の違いによってどう風味が異なるのか?

試してみたく、2品種の茶の葉を摘んで、それぞれを茹でて、天日干し1/2、手揉みしてから天日干し1/2

 

どれが一番美味しいか、、、、次回のご報告をお楽しみに~♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 新年のご挨拶

2024年01月04日 | 最新ニュース

新年おめでとうございます。

昨年は ”食べるお茶・発酵ほろに®” 発売につきまして、ご試食・ご意見・アドバイスをいただきありがとうございました。

お陰様で昨年12月1日に、ようやく販売を開始することができました。

  

開発に当たっては、東京農業大学微生物研究室・静岡県経済産業部農業局お茶振興課ChaOIフォーラム・静岡県工業技術研究所・静岡市産学交流センター・隠れ茶応援団の皆さまにたいへんお世話になりました。

素敵なパッケージを作ってくださいました rowhouse inc. 佐伯さんは、2009年の「隠れ茶を守る会」設立時に「隠れ茶」をデザインくださったデザイナーさんのお一人です。14年ぶりに再度携わっていただきましたこと、嬉しいニュースです。

販売の場をくださいましたグランジャポン・プチメルフールさま、農大GAマルシェさま、販売をお手伝いくださいました皆さま、ありがとうございました。

これからは、より多くの方々にご利用いただけるよう、飲食店やホテルなどにご利用頂きたく思います。皆さまからのご紹介もお待ちしております。

今年も引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

*”食べるお茶・発酵ほろに®” は、静岡梅ヶ島コンヤ温泉大野木荘・ 小伝馬町Minoみーの・ 平塚アッシュxエム にてお召し上がりいただけます。

*ご購入は、静岡梅ヶ島コンヤ温泉大野木荘にて、 または 隠れ茶を守る会(egao.saito@gmail.com) にご連絡ください。

*表紙の年賀状は、応援団の野口英恵さんに作成いただきました^^)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ茶を守る会 ホームページがiPhone対応に改良

2023年12月19日 | 最新ニュース

いつも「隠れ茶を守る会」ホームページをご覧いただきありがとうございます。

この度、PC対応ホームページをiPhone対応に変更いたしました。

今までよりメニュー表示により、内容が見やすくなりました。また、最新ニュースコーナーにより、ホットなお知らせをタイムリーにお伝えできるようになりました。

日本で初めて製造販売を開始いたしました食べる乳酸発酵茶”食べるお茶・発酵ほろに®”についてのお知らせは、トップページの一番下までスクロールいただくとご覧いただけます。

Instagram、Facebook、ブログへのアクセスも簡単になるボタンを設けました。

お茶ツアーやイベントなどのお知らせは、「隠れ茶を守る会」gooブログにてもお知らせさせていただきます。

”食べるお茶・発酵ほろに®”ご利用例などは、Instagramの hakko_horoni にてご紹介させていただきます。

ぜひご覧くださいませ。

尚、ご意見やご要望などありましたらお知らせいただけますようお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野木荘:家康のてんぷらコンテスト グランプリ受賞

2023年12月03日 | 最新ニュース

梅ヶ島コンヤ温泉*大野木荘さんが、静岡県スポーツ・文化観光部・観光交流局観光政策課主催の「家康のてんぷらコンテスト」↓にてグランプリを受賞されました❣

②「令和版」家康のてんぷら部門

健康に気を遣っていた家康公に「食べたい!」と思わせるような静岡県産の農林水産物(鯛を除く)を1品以上使用した天婦羅を含むオリジナルメニューの一皿

    

上の写真の家紋パスタは、ワサビの葉で徳川の家紋である「葵」を表し、パスタは静岡産の粗塩で味付けし、梅ヶ島で作られた農薬不使用のお茶を原料とする「食べるお茶・発酵ほろに®」 を和えた、梅ヶ島の資源を結集させた一品❣  

梅ヶ島の温泉にはリラックス効果はもとより様々な効能があります。そして家紋パスタには「食べるお茶・発酵ほろに®」が入っており、カテキンと乳酸菌が一遍に摂取できるスーパーフードと言えます。温泉と食そして自然による健康増進が可能な場所、それが梅ヶ島です。

 

*梅ヶ島には、3つの泉質の温泉が出ております。

上流から順にご紹介しますと、梅ヶ島温泉 新田温泉 コンヤ温泉

その泉質は下記のようにそれぞれ異なります。

梅ヶ島温泉: 硫黄泉

新田温泉:  炭酸ナトリウム塩泉

コンヤ温泉:  超アルカリ泉

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“食べるお茶・発酵ほろに®” 腸活ご膳! をいただきました@Minoみーの

2023年09月15日 | 最新ニュース

小伝馬町の麹と野菜とワインの小さな台所 ’Mino みーの’ は、醤油麹・塩麴・味噌・酢・醤油・発酵白菜などなどの発酵食品と季節の野菜をコースにてお出しくださる、美味しいだけでなく、身体に優しいお食事を頂けるお店。

その’Mino みーの’にて、“食べるお茶・発酵ほろに®”満載の「発酵ほろに  腸活ご膳」(未だ正式なメニュー名は付いていませんので、仮称)をいただきました。

“食べるお茶・発酵ほろに®”は、お茶を乳酸発酵させたほんのり酸味があり、ほろ苦いしっとりした漬物のようなお茶。お茶と言えば飲み物、と思われますが、“食べるお茶・発酵ほろに®”は飲み物ではなく、日本で初めての食べる乳酸発酵茶! (“食べるお茶・発酵ほろに”と商標登録させていただきました)

お茶は中国より「薬」として日本に伝えられ、その効能は、抗酸化作用・アンチエイジング・癌予防・認知症予防・虫歯予防・インフルエンザ予防・コロナ予防などが知られています。

乳酸菌は、近年注目され、腸内環境を整え、善玉菌を増やし自己免疫力を高め、抗アレルギー、コレステロール低下などに効果があると言われています。

農薬・除草剤を使用せずに栽培した安全な梅ヶ島の緑茶「隠れ茶」を乳酸発酵させた “食べるお茶・発酵ほろに®” は、お茶が持つ効能と乳酸菌が持つ効能を兼ね備えたパワーフードと言えます。

“食べるお茶・発酵ほろに®”は、乳酸発酵により、お茶とは思えないような華やかな香りを持つ不思議な食べ物。ところが、そのままでは味は無く、ほろ苦さが気になります。それを発酵食品のプロであるminoみーの店主が、目からウロコの美味しい料理の数々を創生し、コース料理に仕立ててくださいました。

乳酸菌には、エサとなる食物繊維が必須。’Minoみーの’料理は、通常コースでも野菜がたっぷりのお皿が続きますから、乳酸菌は腸内で多くのエサを得て効果抜群!

お腹いっぱい美味しくいただき、夜は快眠、翌朝は快腸と幸せいっぱいの、「発酵ほろに  腸活ご膳」がMinoみーのさんでの定番メニューに加わる日を楽しみにしています。

 

コース料理の一部をご紹介~♪

 食用菊を添えたモロヘイヤと赤オクラとほろにのマリネ

 烏賊・ほろにパスタ

 

’麹と野菜とワインの小さな台所 Mino みーの’ はこちら↓ (ほろに 腸活ご膳(仮称)については、ご予約時にお問い合わせください)

hohttps://www.facebook.com/h.m.kagami https://www.hotpepper.jp/strJ001246383/

 

“食べるお茶・発酵ほろに®”についてのご用命は、隠れ茶を守る会・齋藤まで↓

egao.saito@gmail.com

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船橋の悠々茶館・「茶経を読む茶会」で「後発酵茶」の飲み比べ!

2023年09月04日 | 最新ニュース

毎月第一日曜日に開催されている「悠々茶館・茶経を読む茶会」、昨日は主宰されている池田ジュンさんが最近巡ってきた、四国の酸茶(後発酵茶)および産地についてご報告くださいました。

梅ヶ島で「乳酸発酵茶」(食べるお茶・発酵ほろに)を作っている私にはとても興味深く、学びの多い茶会でした。

四国の後発酵茶は、全て飲み物として発達してきましたが、なぜ四国(と富山)にだけ紹介され、そしてそれが引き継がれてきたのか、、、不思議です。

乳酸発酵茶を飲み物としてだけでなく、食べ物として使用している民族は、世界的には中国北西部・ラオス・タイ・ミャンマーに居るようですが、日本には伝わってこなかったようで、現存していません。

試飲させていただいた後発酵茶は

・四川省蔵茶

・碁石茶

・石鎚黒茶

・阿波番茶

・雲南大葉種・徳昴酸茶

・重慶沱茶

酸味や香りにそれぞれの特徴があります。

後発酵茶は、近年とても人気が高まり、生産が追い付かないと伺いました。

乳酸発酵がもたらす健康効果が認められたからでしょうか?

「食べるお茶・発酵ほろに」も皆さまに認められ人気が出ると嬉しいです!

 

昨日は、東京都日野原村で伝統的な手法にて「石鎚黒茶」の再現を試みている方にもお会いできました。

「菌」をその場で観察することができる卓上顕微鏡にて、金華菌を見せていただきました。

皆さま、頑張っていらっしゃることを知り、とても嬉しかったです。

 

「食べるお茶・発酵ほろに」にご興味をお持ちの方は、隠れ茶を守る会にご連絡くださいませ。

「隠れ茶を守る会」 egao.saito@gmail.com (担当:齋藤)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3x3 Lab お茶ツアーReunion@Minoみーの

2023年08月05日 | 最新ニュース

3x3Lab会員の皆さまが梅ヶ島のお茶ツアーに6/17-18お越しくださいました。

その皆さまと、今度は特別参加の素敵なゲストを交えて東京にて再開!

 

今回は、ゆっくりと自己紹介いただきました。(私のお隣から順にご紹介)

駅ビルに素敵なカフェをプロデュースされ、家庭菜園での野菜で暮らせるほど力をいれていらっしゃるインテリアコーディネーターさん。

静岡にご縁も親類もいらっしゃるなぜか頼り甲斐のあるクリエーターさん。

日本国内5拠点を転々と暮らしながら各地の地域再生に関わっていらっしゃるクリエーターさん。

パイロットからデザイナーに転職されご活躍されている不思議な経歴の魅力あふれるクリエーターさん。

コーヒーかす、牛、森、次はどんな話が聞けるのかいつも楽しみな森林インストラクターさん。

いつも素敵な企画を立て、皆さまを楽しませてくれるチャーミングな梅ヶ島応援団長さん。

車のプロだとお伺いしていたのに、いつの間にか大学の経営陣のコアメンバー?になられた頼もしい花好きな男性。

参加者内で最年少ながら、3x3lab会員を一番よく知っているアンテナバリバリの将来が楽しみな若者。

麹に拘り、塩に拘り、食を真剣に見つめて秘密基地と称するオフィスでワイン会を企画する素敵な男性。

 

場所は、発酵食品とワインが楽しめる小伝馬町「Minoみーの」

(Minoみーのさんは、食べる乳酸発酵茶開発に、開発当初からご協力くださり、静岡工業技術研究所での試食会にもご協力・ご一緒くださったことがあります。)

とにかくどのお料理も美味しい❣

今回は、特別に「食べるお茶・発酵ほろに」を利用した料理をたくさん考案くださいました。

当日のお料理をご披露すると・・・・

「食べるお茶・発酵ほろに」和えのクリームチーズ&ガスパッチョ

「食べるお茶・発酵ほろに」入り春巻き(写真撮り忘れ💦)

「食べるお茶・発酵ほろに」と蕪のサラダ

「食べるお茶・発酵ほろに」&パクチー入り餃子

ビーツ・ナス・リコッタチーズサラダ

白魚と「食べるお茶・発酵ほろに」のパスタ

麴とチーズのケーキ

 

閉店時刻を過ぎても名残惜しく、次回の再開を誓って解散!

企画くださった応援団長、Minoみーのさん、ありがとうございました~
(今回は、3x3Labを取りまとめてくださっていた方が残念ながら体調不良で不参加、その他ご都合つかなかった方々も、次回にはぜひ~)

 

日本初の食べる乳酸発酵茶を梅ヶ島にて開発し、「食べるお茶・発酵ほろに」と命名しました。
カテキンと植物性乳酸菌をいっぺんに摂り込めるパワーフードです。

ミャンマーの伝統的国民食「ラペソー」をお手本に開発いたしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3x3 Lab お茶ツアーご報告

2023年06月20日 | 最新ニュース

6/17-18、梅雨の合間の晴天に恵まれ、3x3 Labの皆さまをお迎えしてのお茶ツアーを実施いたしました。

日ごろ歩く機会がなくハードなハイキング系は苦手、との事前情報より、林道を歩いて「日本一高い茶畑: 天空の茶畑」を目指す新たなプログラム。

林道では、アナグマ・カモシカ・アサギマダラ蝶・フジバカマと珍しい動植物に遭遇!

  

天空の茶畑からは安倍川右岸の花咲集落がくっきりとみることができました。

 

帰路では、湧き出る石清水で喉を潤し

その後安倍川を渡って、大代集落・花咲集落の茶畑を見学に・・・花咲から見た戸持ちの茶畑も素敵です

 

今回は、お食事もとても好評でした。

17日昼食は、大野木荘にご用意いただき、「食べるお茶・発酵ほろに」の試食と合わせてお召し上がりいただきました。

  ミャンマー風ピーナッツ入り「ほろに」/チーズに混ぜて/抹茶ゼリーと

17日夜は、お宿の「ペンションくさぎ里」の地元の食材が満載の夕食!

  

翌日の朝食は↓

昼食のおにぎりは各自で朴葉に包み作ります。

 

翌日曜日は、いよいよお楽しみの茶摘み&手揉み茶作り

   

持ち帰った茶葉で和紅茶を作られた方も^^)

「梅ヶ島」「隠れ茶」を色々とお考えいただくとても素敵なお仲間と良い天候に恵まれた2日間でした!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/3-4 春のお茶ツアー中止いたしました

2023年06月03日 | 最新ニュース

大雨の影響で新幹線がまさかの運休!

お申込みいただきました皆さまはじめ、宿泊先のお宿にも、お弁当をご用意くださったCafeさんにも、皆々様にご迷惑をおかけしてしました。

一つ一つが丁寧に作られた薄味の多種目多品種的なお弁当。ワラビ・こんにゃく・豆腐・ヤマメ・椎茸・豆・地元の食材が満載です。女性ファンが一気に増えました^^)

梅ヶ島では午前中には陽が差し始め、午後には強い日差しに山々の緑が輝き、小鳥たちがさえずり、初夏を思わせるような陽気でした。

安倍川を見ると、上流での荒れた天候が想像できる激しい流れ

  

本日のお茶ツアーでは、茶摘み時に「breathing」を意識して、日ごろのストレスを軽減できるような時間にしていただきたいと思っておりました。
茶摘み後は「My Tea」を作り、明日は梅雨時に重宝な「ブレンド茶」を楽しむ予定でした。

また近いうちに皆さまとご一緒できることを願っております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の収穫、始まりました~🍃

2023年05月16日 | 最新ニュース

ここ梅ヶ島草木平ボランティア茶園は、農薬・除草剤を一切使わずにお茶を栽培しています。例年より10日ほど早く、お茶の収穫が始まりました。
昨日までの寒さが嘘のような暑い一日!

雨後に気温が上がるとチャノキの芽は伸長するそうです。今日一日でグーンと伸びたような気がします。どれくらい伸びるのか、計測してみたいと思います!

   

今年も、心強い助っ人のお蔭で、あっという間に25㎏を刈り取りました。

 

どんなお茶ができ上るのか、楽しみです^^)

   

 

天候を見ながら、次の収穫日を決めますが、20日または21日(やぶきた種)、27日(在来種)の予定です。

お手伝いくださる方、大歓迎です~♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南平塚フレンチレストラン HxM(アッシュ エム)のメニューに登場❣

2023年05月04日 | 最新ニュース
南平塚にあるフレンチレストラン「アッシュエム HxM」https://b-h-m.com/ にて、「食べるお茶・発酵ほろに」を使用した料理を正式メニューに登場させていただいております。
 
《相州牛と季節野菜のロースト 食べるお茶・発酵ほろにのタプナードとオレの胡椒バターを添えて》
  
ぜひお試しください~♪
 
南平塚にあるフレンチレストラン「アッシュエム HxM」https://b-h-m.com/
とは、地産池消を推し進め、地元農家や漁師、その他生産者との連携を密にし、made in SHONAN の食材にこだわり、安全・健康・美味しい料理を提案。
特に野菜は信頼できる農家から届く、自然栽培や無農薬栽培のものを厳選。
野菜本来の味をお楽しみいただけるフレンチレストラン。(ホームページより)
 
デザート・ワイン・チーズもとても充実しています。
  
「食べるお茶・発酵ほろに」入りのガナッシュケーキ
 
「食べるお茶・発酵ほろに」は、お茶を乳酸発酵させ「カテキン」と「植物性乳酸菌」の両方を100%摂り込めるスーパーフード❣
 
ぜひ、HxMにて「食べるお茶・発酵ほろに」料理をお試しいただきたく思います。
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚 HxM (アッシュエム)フレンチレストランで「食べるお茶・発酵ほろに」を!

2023年04月22日 | 最新ニュース

ようやく念願の平塚にある【HxM アッシュ エム フレンチレストラン】に行くことができました。

テラス席もあり、大きなガラス窓の明るいレストラン❣ 平日にもかかわらず、テーブルはほぼ満席・・・
 

お目当ては、「食べるお茶・発酵ほろに」をご利用いただいているお料理❣

メニューからもお分かりいただけますよう、全ての食材は店主の相山さんが生産者と会って納得し厳選したものばかり。


   

当日は、相模湾のサバを入手できたとのことで、サバのスモークに「食べるお茶・発酵ほろに」と黒オリーブと合わせたタプナードを添えてくださいました。

 

    

ガトーショコラの中には、「食べるお茶・発酵ほろに」が忍ばせてありました。

(このガトーショコラは、昨年の大丸百貨店のお節料理にも採用いただいたそうです!)

オーナーの相山さんによると、抹茶だけの香りでは余韻が続かないが、「食べるお茶・発酵ほろに」が加わるといつまでもお茶香りの余韻を味わえる、とのこと!ワインソムリエならではの、食材の共通項の見出し方や組み合わせ方、とても参考になる興味深いお話ばかり。お料理だけでなく、ワインもチーズも充実していて、脳も胃も大満足なディナーでした。

「食べるお茶・発酵ほろに」料理をご希望!の旨を、ご予約時にお伝えいただけますとご準備いただけます。

湘南平塚フランス料理 アッシュエム

254-0086 神奈川県平塚市夕陽丘3-5

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする