昨日は、愛馬フェザントの応援に水沢競馬場に行く前に、遠野に行って来ました。
今年は、柳田国男の『遠野物語』が出版されてからちょうど百年目ということで、遠野市では大々的なキャンペーンを展開しています。
あまり大きな声ではいえないのですが、実はkaneurikichiji は遠野に行ったことがありませんでした。
もちろん、興味があり行こう行こうとと思ってはいたのですが、近くということもあり、先延ばしになっていました。
今年になり、遠野物語百周年ということを知り、ぜひとも今年中に行かねばと思っていたのですが、11月になってしまいました。
本当はとある仕事を(私的に)抱えていて、それをちょっとでも片付けべきだったのですが、「明日行かねば!」と22日に決めたわけです。
で、行ってみて、かなり後悔しました。
それは、行ってがっかりしたわけではなく、「なんでもっと早く来なかったのだろう」という後悔です。
よく遠野を「日本の原風景」といいますが、行ってみて「そうかも」と納得しました。
そして少ししかいられませんでしたが、とても居心地がよく、しばらく滞在したい気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/b82c7eef020f50f93def55f34139913b.jpg)
遠野街道(国道396号)の小峠を抜けたところにある千葉家住宅(国重文)から見た遠野。場所はここ。
今年は、柳田国男の『遠野物語』が出版されてからちょうど百年目ということで、遠野市では大々的なキャンペーンを展開しています。
あまり大きな声ではいえないのですが、実はkaneurikichiji は遠野に行ったことがありませんでした。
もちろん、興味があり行こう行こうとと思ってはいたのですが、近くということもあり、先延ばしになっていました。
今年になり、遠野物語百周年ということを知り、ぜひとも今年中に行かねばと思っていたのですが、11月になってしまいました。
本当はとある仕事を(私的に)抱えていて、それをちょっとでも片付けべきだったのですが、「明日行かねば!」と22日に決めたわけです。
で、行ってみて、かなり後悔しました。
それは、行ってがっかりしたわけではなく、「なんでもっと早く来なかったのだろう」という後悔です。
よく遠野を「日本の原風景」といいますが、行ってみて「そうかも」と納得しました。
そして少ししかいられませんでしたが、とても居心地がよく、しばらく滞在したい気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/b82c7eef020f50f93def55f34139913b.jpg)
遠野街道(国道396号)の小峠を抜けたところにある千葉家住宅(国重文)から見た遠野。場所はここ。