かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

源氏といえば八幡神

2012年02月10日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
 昨日、伝源頼朝坐像を紹介したので、その流れです。

 源氏といえば八幡神。

 頼朝が幕府を開いた鎌倉にも鶴岡八幡宮がありますね。

 今、大河ドラマ“平清盛”で清盛(松山ケンイチさん)と再三からんでいる源為朝(玉木宏さん)

 その為朝の4代前の祖先である源義家は、石清水八幡宮で元服して八幡太郎と名乗っています。

 そのことがきかけとなって、源氏は八幡神を篤く信仰するようになったようです。

 その八幡さま。

 神様なのに、神仏習合によってお坊さんの姿をすることが多いようです。

 が、昨日写真で紹介した「伝源頼朝坐像」と同じ日に見た八幡さまは、珍しく貴族の姿をしています。


この八幡神坐像(島根・赤穴八幡宮)は、お像の中に納められた札に「嘉暦元年」(=1326年)と記されていて、作られた年代がはっきりしています。

 と偉そうに書いていますが、昨日、写真を見ていて気になることがあったので、ちょっと調べただけなのですが。

 勉強するのはそんなちょっとしたきっかけなんですよね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする