以前、長者ヶ原廃寺跡の近くにある室の樹遺跡を紹介したことがあります
(→ここ)。
そこでも記していますが、「室の樹」のいわれは、仁和寺=御室御所の桜を移植したという伝承が、地元、衣川に伝わっています。
そこから分かるように、仁和寺は桜の名所。
先日紹介した中門をくぐると・・・・・
左手に、背の低い桜が見えます。
向こうに見えるのは観音堂
これが、
御室桜。
国の名勝に指定されています。
斜面に植えられているので、この角度で見るときれいなんでしょうねぇ。
御室桜は、背が低く、遅咲きなのが特徴だとか。
背の低いkaneurikichiji も『御室桜』と言われるように、これから精進します。