かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

一首坂段丘~長者ヶ原廃寺跡から見える山(4)

2012年02月23日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 扇状地。

 地理の時間に習いましたね。

 そうです、川が山地から平地に出た所にできる扇形の地形です。

 川から運ばれる土砂が、山側を頂点にして扇の形に広がってできる地形です。

 長者ヶ原廃寺跡のある衣川は、その扇状地の中でも日本有数の広さを持つ胆沢扇状地の南端にあります。

 その胆沢扇状地

 胆沢扇状地。赤丸が長者ヶ原廃寺跡。

 平らではなく、北から南に向かって徐々に階段状に高くなっていきますここをご覧下さい)

 北から水沢段丘→福原段丘→掘切段丘→横道段丘→上野原段丘と続き、一番南一首坂段丘です。

 長者ヶ原廃寺跡のすぐ北側の丘陵がそれにあたります。

 
森の部分が一首坂段丘。
真ん中を横切っているのは東北自動車道。右の緑の部分が長者ヶ原廃寺跡。


 それにしても一首坂とは優雅な名前ですね。

 それもそのはず、他の段丘名は地名に由来していますが、一首坂は故事に由来しているからです。

 それは、今から約千年前の源氏と、長者ヶ原廃寺跡を建立した安倍氏との戦いの時。

 戦況が悪くなって衣川から撤退しようとした安倍貞任(さだとう)に、八幡太郎源義家が、「待て」と声をかけます。

 続けて、「衣のたてはほころびにけり」と和歌の下の句を投げかけます。

 「衣のたて」とは貞任ら安倍氏の拠点。それと着物の「衣」を掛けたわけです。

 すると貞任は「年をへし絲のみだれのくるしさに」(年月が経ち、縦糸が乱れてしまった)と返したと『古今著聞集』という説話集は伝えます。

 二人が戦ったのは紛れもない事実ですが、こうしたやり取りが実際あったかどうかは分かりません。

 けれども、そうした故事をふまえ、二人が言葉を交わしたのなら、この丘陵にさしかかるところだろうということで胆沢扇状地の一番南の丘陵を一首坂と名付けたのです。

 長者ヶ原廃寺跡にいると、どこを向いても山が目に入ります

 そして、その山にはどれも歴史が刻まれているのです。

本堂跡から一首坂段丘を臨む。

束稲山~長者ヶ原廃寺跡から見える山(3)

2012年02月22日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 たばしねやま、と読みます。

 長者ヶ原廃寺跡の記事で『今日の長者ヶ原廃寺跡』とキャプションを付けて載せている写真に映っている山です。

 実はこの山、大河ドラマ“平清盛”でここ最近、清盛の同僚(北面の武士)として出ている佐藤義清(のりきよ)が出家して西行として平泉まで来た時に歌に詠まれています。

  ききもせず たばしね山の 桜花(さくらばな)
   吉野のほかに かかるべしとは

 あの桜で有名な吉野に匹敵するくらい、束稲山の桜は美しかったようです。

 が、残念なことに今ではその頃の美しさを取り戻そうと植樹されているもの以外は、自生していません。

 おそらく、植樹したけれども手入れが行き届かなくなって、いつしかなくなってしまったのでしょう。

 ではその桜を植樹し始めたのは誰か?

 kaneurikichiji は、長者ヶ原廃寺跡を建立した安倍氏だと思っています。

 鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』には「安倍頼時が衣川周辺に桜並木を作った」と記されています。

 吉野山に匹敵するほどの美しさを誇っていたならば、一朝一夕には作れません。

 安倍頼時が源頼義(頼朝の先祖です)と戦う前、永承5年(1050)ごろから植え始め、その事業が受け継がれたとすれば、西行が初めて平泉に来た天養元年(1144)には桜の名所になっていたとしてもおかしくありません。

 そんな歌枕の束稲山を長者ヶ原廃寺跡から眺めてみませんか?


真夏と真冬の束稲山

ビールにも飲み比べる楽しみを

2012年02月21日 | 旧ブログ記事(その他)
ベアレンの6周年ポスターにあるコピーです。

ベアレンのポスターには今でも使われていると思います。

日本酒やワインではよく行われている飲み比べ。

その思いについては、こちらを読んでいただくとして、先日kaneurikichiji も飲み比べをしました。

それは、チョコレートスタウト。


この日相棒はアップルラガー。グラスに注いでみるとチョコスタがいかに黒いか分かりますね。

なんだよ同じじゃないかというなかれ。

2011年醸造のものと、2012醸造のものとを飲み比べたのです。


左が2011年もの。泡立ちが違うのがよく分かります。

1年という時間が経つと、ビールはどんな感じに変化するのか試したわけです。

熟成されコクが出るとかよく聞きますし、その通りかもしれません。

が、それよりもチョコスタ特有の香ばしさの密度が高まったように感じました。

味(わい)が凝縮したというか。

実は、2011年ものはもう1本あります。

そして、今年醸造のものももう1本。

そうです。

来年、3本飲み比べてみるつもり。

皆さまお楽しみに!



延長戦

2012年02月20日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 土曜日、氷点下の中、冷たいビールを楽しんだ後、延長戦をしてきました。

 場所はもちろん、ビアパブ店内。

 同じ所かよという声も聞こえて来そうです。

 でも、ピーティッドエールNo.4を3杯に峠舘マイスターの牛リヴロース炭火焼き・おでんを飲み食いしても、なおかつ飲みたい、食べたいものがあったからです。


峠舘マイスター。峠館さんは、本当にドイツで修行してマイスターを取得した方です。

 それは、つぶより牡蠣です。

 つぶより牡蠣とは、通常、2~3年育ててから出荷する岩手県宮古の牡蠣を、1年もので出荷するもの。

 その理由は、昨年の津波の被害です。

 宮古では育ててきた牡蠣をすべて津波で流されてしまったそうです。

 けれども漁師さんたちは、使えそうな道具を回収し、漁船も手配して、種を宮城から入手して、6月には牡蠣の養殖を再開しています。

 しかし、ここで問題が。

 通常の大粒のものを出荷するには、2~3年かかります。

 それでは生業として成り立っていきません。

 苦渋の決断をして、今回、1年ものを「つぶより牡蠣」として出荷したそうです。

 それがこれ。


ピントがずれてますが、『つぶより牡蠣と山芋のガーリックバター&香草パン粉焼き』。

 kaneurikichiji は牡蠣がちょっぴり苦手なのですが、これは何の抵抗もなくおいしくいただけました。

 牡蠣を食べておいしいと思ったのはこれが初めてかもしれません。

 盛岡市内の飲食店では、つぶより牡蠣を使ったメニューを食して「復興応援」キャンペーンを2月29日まで開催しているようです。

 ぜひとも盛岡にいらして、食べて飲んで、復興の応援をお願いします!

 そして、飲む方は・・・・。



 ゴールデンストロングエール。

 アルコール度数9%のベルギービールというだけで飲んでみたいと思うじゃないですか。

 ただ、それだけじゃありません。

 携帯電話のカメラで撮ったので、よく映りがよくないのですが、名前の通り黄金色をしています。

 なんか金運によさそうじゃありませんか。

 ま、それはともかく、おいしい牡蠣においしいビール。

 元気が出たので、健康には良さそうですよ。

昨年に引き続き寒中よ市

2012年02月19日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 寒い日が続く盛岡ですが、寒ければ寒いほど盛り上がるおかしなイベントがあります。

 そう、ベアレンの寒中よ市です。

 朝起きると雪。



 それも吹雪気味。

 誰もが雪の中での寒中よ市を楽しみにしていたようですが、残念ながら?午後には晴れてしまいました。

 今年は特に雪が多いわけではないのですが、寒さ続きで全く融けず、材木町の通りもこんな感じ。



 そんな中でもベアレン好きが30人以上集結していました。

 
通りから見るとこんな感じ。エントランスの中の様子(右)。

 ビールは普通、ジョッキに注がれたら時間が経つにつれてぬるくなっていくのですが、寒中よ市は違います。



 だんだん冷たくなっていくのです。

 1時間半ほど外にいましたが、だんだん気温が下がっていきます。

   

 そんな寒さをものともせず、ベアレンビールを飲み続けるのはなぜでしょうか?

 それはたぶん・・・・・。