薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
海苔弁当とハーフバッフル拡張の続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/b16c327d7176a8241814af6388fc1aac.jpg)
昨日は日本人の貯蓄率がマイナスになっちまったと言う暗~い話で始まったんだが、今日も惨たるわびしい話で始まりです(笑)
今日もヨロシクです!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
昼飯を食べなくなった自分にはあまり関係ないんだが、昼飯代を切り詰める涙ぐましい話です。 て言うかさ、こんな世の中に誰がしたんだ!
はい、それは大雑把に言えば売国奴の自・党です(笑)
それはそうと、のり弁当が130円 だそうです。
写真で見る限り、まぁ確かに昼飯なら自分もこれで十分なんだけど、要するに質の問題なのかな。 米が不味かったら食べたくないね。
こんな記事を読むと東京暮らしの貧乏学生だった頃を想い出すんだが、自分でのり弁当を作って食べてました。 デカイ弁当箱にご飯を平らに半分よそり、その上にかつお節を振りかけて醤油をたらし、最後に海苔を敷き詰めたあと、白いご飯をがっつり被せて出来上がりです。
外から見るとただの白いご飯だけに見える弁当です(笑)
でもね、これが旨いのよ。 なんてたって米が旨い! 米だけはケチってないからさ、いくらでも食えた。 あの頃よく食べてた米はササニシキで、魚沼産のコシヒカリが脚光を浴び始めた頃だったかな。
もちろんコシヒカリなんて高嶺の花で食べれなかったが、ササニシキでも十分旨かったよね。 まぁアレだ。 とにかく弁当はうまい米に限る。
さて、昨日の続き です。
18cm 幅になったハーフバッフルなんだが、結論から言うと、トップローディングを活かせる 12cm 幅で十分ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/25040729eff882dd397514be84d3d640.jpg)
もちろん 6cm 拡張した分だけ効果は大きくなるけど、そんなに劇的に変わる訳じゃない。 なので 12cm です。
せっかくセットしたのでしばらくはこのまま使い続けるけど、遊び心でご注文のお二人さんは 12cm で十分だと言うことでご了解ください。
写真は焚きつけて直ぐのものだけど、普段はもっと薪を多く入れて焚きつけてる。 焔の当たりを見やすくするのに中割り2本ほど減らしてます。
ご覧の通りで、自分は昔からずっと下から着火派です(笑)
下からの方が木っ端が少なくて済むのもいい。 そういや、今朝はかなり冷え込みました。 外気温は7℃です。
なので、仕事部屋のアンコールはもちろんだけど、リビングのデファイアントも焚付で、朝から一人で大忙しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 6 ) | Trackback ( )