薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
この酒は現在購入できません(笑)

タイトルそのままの文字が購入ページに出てしまう。
やっぱし、マイナーなままでいて欲しい酒です。
今日もヨロシクです!

オイラが6升買って、えーさんが4升買ったら、もう完売です。
他の日本酒と同様に、新酒、生酒、火入れ酒、秋の冷やおろしと、1年を通して楽しめる酒なんだけれども、絶対数量が限られている。
今もこれを書きながら飲んでるんだが、終わりの無い飲み心地、エンドレスなリフレインの世界です。
こんな酒との出会いは、そうそうあるもんじゃない。
※今朝の気温 : 19℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 15本/ナス収穫累計 : 0本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
焚き火と想い出のアルバムと 意味不明?

西日本ほど暑かった訳じゃないが、南東北のここいらでも真夏日の30℃でした。 そんな中、薪割会で出た木っ端の処理、いつもの焚き火なんだが、そらもう暑いのなんのって(笑)
今日もヨロシクです!

昨日までの梅雨らしい雨降りのおかげで、薪割会で作ってもらった薪たちは、ビニールハウスの中保管とは言え、て言うか、だからこそ温度と湿度のバランスのマッチングのせいなのかも知れないが、緑青色のアオカビが蔓延りだしていて、もうね、積み直しするしかない。
少しずつ淡々と毎日だ。 夕方の2時間ずつ作業しているんだが、まだ終わってない。 本当はビニールハウス内の分は今日で終いにするはずだったんだが、暑すぎてギブアップです。
来るもの拒まず去るもの追わずというスタンスはずっと変わらないんだが、逆の立場でもそれはニュアンス的に同じで、必要とされれば出かけもするが、そうでないのに当事者以外から声がかかっても、いろいろ考えてしまう性質なので応えられない。 そういう性分です。
意味不明?(笑)
さて、昨日も書いた四国の酒、飲み慣れてしまうと感動は少しずつ薄れてしまうんだが、間に別の酒を挟むことで改めて感動が蘇ったりもする。
改めて美味い酒だ。
そして、実に飲み心地がいい。 データは公表されていないんだが、たぶん+2くらいのやや辛口だと思う。
銀婚旅行で撮った写真は全部で450枚、そこから80枚をピックアップして、1冊のアルバム製本として発注して、それが昨日届いたんだが、細君的にはサプライズだったようで、とても喜んでくれて嬉しい限りだ。
25年一緒に過ごして分かることもある。 死んだ魚の目の日々もあっただろう。 それが水を得た魚のような気づきに変わることもある。 熟睡できて目覚めた時のような気分でもあり、雨後の竹の子、日照りのあとの雨のようにありがたく、居心地の良い陽だまりに包まれる余生でありたい。
意味不明?(笑)

子育てもそうなんだが、夫婦生活と言うのも日々成長させてもらっているような、つまりは生かされていると言うことなんだろう。
そんなことを最近は特に思ったり・・・
ありがた屋のバーゲン
※今朝の気温 : 19℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 15本/ナス収穫累計 : 0本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 0 ) | Trackback ( )