薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
凹んでても炉台?

舞台、灯台、番台、露台、踏み台、天文台・・・
どれもこれも周囲よりも高いところに台がついてるんだが、炉台?
ご覧の通りで、事務所の薪ストーブスペースは台になってない。 ベンチほどの高さで凹んでる。 そうね、腰掛けるにはちょうどいい。
これは炉台と呼べるのだろうかねぇ~
て言うか、クリックは書き手にとっての癒しだす。

【日々のクリック手間に感謝です】
ちなみに、炉台の次に好きなのは番台、いや、一番好きか!(笑)
そういや、子供の頃に 「時間ですよ」 なんてドラマがあったな。 番台に座ってるのを見ると羨ましかった。 そうね、マジで、子供心に(笑)
それと、子供にとってタブーだった11PMもだな。
女は男の裸なんてものは、どうでもいいんだろうが、男は視覚から入る生き物なのでね。 そらやっぱし番台の仕事は羨ましいワ(笑)
閑話休題。
最近は、フラットな炉台? が好まれているようで、あちこちで見かけることが多くなったんだが、自分が薪ストーブの設置を考えた14年前は、どこの家でも決まったように1段高く置かれてて、まさに炉台だった。
別にあまのじゃくという訳でもないんだが、炉台の使い勝手を想像したら、逆に1段低くした方が良いんじゃないかと考えた。
理由は単純で、木屑が散らからないように凹ませるという発想なんだが、寛ぐためのリビングだし、木屑との境界線をハッキリ設けたかった。
ただそれだけのこと。
下げたのは僅か6cm程なんだが、これだけでもぜんぜん違う。 14年経った今でも、それは正解だったと自己満足してる。
て言うか、それ以上下げてしまうと視覚的に焔が楽しめない。
事務所の方は、階段下のスペース利用なので、そのままでは高さが足りなくて必然的に掘り下げるしかなかった。
設計の段階で、元々は階段下の収納スペースだったんだが、現場監督してて思いつきで掘り下げることにした。 結果オーライです。
今腕が痒い。
蚊に食われたみたいだ。 まだ蚊がいるの? こんなに寒くなったのに? 薪ストーブを焚いてると蚊も生き延びるようで。

こんな、ずんぐりむっくりな薪、好きです。
火持ちがいい。
※今朝の気温 : 3℃
冷たい雨の朝です。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 0 ) | Trackback ( )