薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

愛宕神社は火の神様だった


あした引渡しなので、もうウチの山と言ってもいいだろう(笑)

昨日久々に行ってきたんだが、ナラもクヌギもヤマザクラも、爽やかだった新緑の林が、今ではすっかり夏の茂みになってしまった。 暑い。 とにかく暑い。 いきなり暑い。

大嫌いな夏は直ぐそこだ。

毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


鎮守の杜の住替え地は大安吉日! の記事で書いた神社は、愛宕神社 と言うんだが、調べてみたらなんと 「火の神様」 だった。

火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)と読むのだそうで、火之迦具土神(ひのほのかぐつちのかみ)とも言われるらしい。 神仏に関しては全く疎いので、さっぱりワカランが(笑)

神社の境内とウチの山が林繋がりで、それが火の神様だったってのは運命を感じてしまう。

たまたま気に入って、住み替えることを決めた土地が、火伏・防火の神様の直ぐ傍だったなんて、なんだか出来すぎじゃね? 偶然なのか、それとも必然として導かれた結果なのかは知る由もないが、なんてったって薪ストーブ屋だからねぇ~

火の神様、こんなありがたいことはない。

総本宮は 京都の愛宕神社 と言うことになるのだろうかね?

そういや、愛宕神社が火の神様だと言うことも知らずに5年前に書いた記事に 愛宕神社の御神木 と言うのがあった。 郡山ではこちらが本宮ってことになるのかも知れない。


勧暦によれば、嘉暦年間とある。 1326年から1329年だから結構な歴史のある神社だ。

気になるのは 「再改築の記」 の中にある記述なんだが、平成元年に神社本殿を焼失したと記されていることで、火伏・防火の神様なのに燃えちゃったの?

稀にそういうこともあるのだろう(笑)




おまけ

5月5日に収録して18日に新潟ローカルでTV放送された 「ヤンごとなき」 がギャオで見れるようになったんで、まぁ良かったら見てやってください。

著作権がらみで音楽がカットされてるんで、いまひとつ盛り上がりにかけるが・・・

それと、訛りが酷い(笑)

ヤンごとなき!「初めての薪割り体験」

■内容・ストーリー

今回は季節はずれの薪ストーブネタ!?
ではなく、薪ストーブを冬楽しむためには今ががんばり時という薪割りにヤンが初挑戦! やんちゃなヤンさんが初めてのチェーンソー、斧を手に奮闘。


※今朝の気温 : 20℃

こっちも面倒見てやってください。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )