薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

ウソついたらハリセンボン? / 切れるようになったのか?



リュウグウノツカイの次はハリセンボンだそうで、
島根県の出雲市沖に、大量発生 したらしくて、その数なんと10万匹以上だそうな。

なんだか色々と大変なことになってるようなんだが・・・

調べてみたら、ハリセンボンは食えるみたいね。
ウソついて飲まされるくらいなら、捌いて食った方がマシだな(笑)

ところで、ヤフーブログなんだが、サービス終了の通知が来たね。
メインで使ってないんで大して困らないが、ヤフーブログのユーザーは多いよね。

どこのブログに乗り換えるのか?
自分は、Ameba か Hatena のどっちかにしようと思う。


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


オレゴンの ベンチグラインダー を使ってみた。

取説は外国製品特有のアバウトな図解だし、日本語の説明も翻訳者のセンスの無さが(笑)
それでも、何とか解読して研ぐことが出来た。

使ってるソーチェンの規格は、55度・30度・-10度の研ぎ角度なので、
それをセッティングしてから回転ヤスリを当てる。

初体験、緊張の一瞬だ。

線香花火のような火花が散って、快感だったりする(笑)


結論から言うと・・・
オレゴンのベンチグラインダー(520-100J)は、とても扱いやすいものだった。

右刃と左刃がそれぞれ18なので、全部で36コマを砥いだんだが、
慣れてしまえば、セッティングから研ぎ終わりまで10分、のんびりやっても15分だろう。


これまでのプライベートな薪作りでは、1年に1本ソーチェンを捨てていた。

生産量が3~4倍になれば、比例してソーチェンの廃棄本数も増えることになるが、
そんなに捨ててちゃ勿体ない。

ベンチグラインダーの購入代金は、たぶん5~6年で元が取れそうだ。


ソーチェン


↑これが、


ソーチェン


↑こうなったんだが、

まだ試し切りしてないんだが、ちゃんと切れるよね?(笑)




こっちも面倒見てやってください。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

↑クリック手間に感謝です!



※今朝の気温 2℃


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )