薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
建材価格はどうなってんの?(水切りの取付)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/153401c355203027908fa447cfec8212.jpg)
定価がいくらなのか知らないが、
て言うか、そもそも定価の設定があるのかどうか?
隠居部屋の出入口の引戸サッシは、35,000円で自己仕入したものだ。
もちろん消費税込だし、送料も含んでの購入価格だ。
断熱の空気層は薄っぺらいが、
これでも一応はペアガラス仕様だったりする。
専用網戸も税・送料込みで5千円だし、
建材価格ってのは、いったいどうなってんのかね(笑)
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
土台の水切り鋼板も自己仕入の施主支給なんだが、
サイズ指定で16m作ってもらい、役物も合わせて3万円でお釣りが来た。
もちろんコレも消費税込で、送料も含んでの価格だ。
数日前にブツが届いていたので、昨日はその取付作業だった。
長さを測って金バサミで切り、水平に釘で打ち付けて行くんだが、
出隅と入隅の調整が面倒で3時間かかってしまった。
それでも、初めてやった割には上出来だ。
いつもの自画自賛だけどね(笑)
ウグイスのさえずりを聞きながら、トントントンと金槌を鳴らすと、
そのリズムでカエルが鳴き返してくる。
1回だけなら偶然かも知れないが、何度も何度も・・・
不思議と言うか、カエルはおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/fa2b12f962c4a4f5e984856db9079a08.jpg)
出隅と入隅は役物で仕上げた。
検索して動画を見ると、金バサミで切り込みを入れて作ってるが、
簡単そうだったけど面倒なので止めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/d5caa85364c5bf865f9d7ad4ed2412ad.jpg)
あとはガルバの角波を張るだけなんだが、
屋根板金が終わらないと張れない部分があるんで保留だな。
昨日はよく働いた。
水切りの取付の後は、ここのところ日課になってる薪割りで、
2時間ばかしビニールハウスの中で汗をかいた。
夕方5時に家へ戻ると、今度は庭の草むしりだ。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 13℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )